-
【序曲1812年】クラシックで大砲を楽器にしたチャイコフスキー
クラシック音楽で本物の大砲を使った作曲家がいるのを知っていますか? クラシックに大砲!? あり得ないような組み合わせに、驚いてしまう方も多いでしょう。 そんな奇… -
合唱コンクール指揮者に選ばれた!上手に指揮するための5つのコツ
合唱コンクールで指揮者に立候補した方、みんなから推薦された方、もしくはジャンケンで負けて指揮者になってしまった方・・・など指揮者になる経緯はさまざま。 この記… -
ピアノコンクールで得られるもの&参加するメリット
ピアノなど音楽の習い事に通わせていると、先生から「コンクールに出場してみませんか?」と相談される場合があります。 勧められたけど、どうしよう? と悩んでしまう… -
ピアノ発表会の記念品にお花(花束・花鉢)を贈る場合の選び方
ピアノ発表会は、日頃の練習の成果を披露する大切な場。 発表会の記念品として、花束やアレンジメントフラワーを贈ることもありますよね! お花は見た目が華やかで、感… -
【中学・音楽】アルトリコーダーは必修ではない理由とその背景
中学生の生徒と話をしているときに、ふとリコーダーの話題になり話を進めていくと、どうやらその生徒が通う中学校ではアルトリコーダーを学習していない様子・・・ 私は… -
【ミュゼットを集めました】有名なミュゼットを聞き比べてみよう!
ミュゼットといえば、どの作曲家のどんな作品をイメージしますか? ミュゼットは フランスの田園地帯で発祥した牧歌的な曲 ですが、実際に聴いた方がすんなりと理解でき… -
なにも演奏しない音楽【4分33秒】を知ってる?楽しみ方も紹介!
「音楽」と聞くと、ピアノやギター、バイオリンなどの楽器で演奏された「音が鳴る曲」を思い浮かべる人が多いではないでしょうか? しかし、なかには「音を出さない音楽… -
【バルカローレを集めました】有名なバルカローレを聴き比べてみよう!
バルカローレといえば、どの作曲家のどんな作品をイメージしますか? バルカローレはヴェネツィアのゴンドラ漕ぎが歌っていたものが由来とされています。 「舟歌」とも… -
1000円以下で選べる発表会の記念品おすすめはコレ!
秋といえばピアノや器楽などの発表会が多く行われる季節です。 先生方の毎年の悩みの種といえば「記念品」ではないでしょうか? 今回は、発表会で生徒が喜ぶおすすめの… -
ピアノ伴奏者になりたい!卒業式伴奏オーディションで選ばれるコツ
卒業式は、一生に一度の特別なイベント! その中で、生徒が歌う合唱をピアノ伴奏者として式を支える役割はとても重要です。 ピアノ伴奏者を選ぶ際には、多くの学校では… -
【レビュー】小学生のためのおんぷワークブックを使ってみた
音符の長さや音の高さなど、自分で楽譜を読めるようになるために必要なことは、ただ曲を弾いているだけではなかなか身につきませんよね。そんなときに副教材とし… -
【レビュー】「みんなだいすき リズムのほん」を使ってみたよ
学研から出版されている丸子あかねさん編著の「リズムのほん」を実際にレッスンで使ってみました。実際に使ってみての感想や生徒の反応などをご紹介します。 「… -
【楽譜が読めなくて苦労している生徒さんへ】楽しく学べるおすすめ読譜教材を集めました
小さいころは耳の成長が著しいため、音感を頼りに楽譜なしでも弾いてしまう子どもも多いものです。 しかし、親としては「楽譜を読めるようになってほしい」という願望も… -
1,500円以下で選ぶ発表会の記念品おすすめはコレ!
発表会の記念品も毎年選んでいると「かわり映えしないな~」と感じることもありますよね。でも毎年おしゃれな商品が続々入荷してるんですよ! 今回は、大人の生徒さんや… -
ヤマハ学習者グレードは落ちることもある!不合格者の特徴
ヤマハ学習者グレード(10~6級)は誰でも受かる・・・なんて思っていませんか? 私の生徒ではありませんが、実際に何人か落ちた生徒を知っています。 この記事は、ヤマ… -
ピアノを弾くときに手首が下がってしまうときの対処法
小さい生徒さんをはじめ、習いたての生徒さんがピアノを弾くときに手首が下がってしまうことは、よくありますよね。 この記事は 手首の高さを安定させたい 手首が下がる… -
音楽学習もお風呂でできる時代!?浴育音楽グッズ
うちの子、なかなか楽譜を読めるようにならないけど、毎日音符を読む練習に付き合ってあげられなくて・・・というお母さん必見です! なんとお風呂に入りながらできる学… -
ピアノ発表会・記念品に【お菓子】はいかが?おすすめ商品と注意点
ピアノの発表会の記念品はお決まりですか? 文房具やマグカップ、タオル・・・毎年記念品選びには悩んでしまいますよね・・・。 そんなとき、ちょっといつもと趣向を変… -
【ガヴォットの意味・定義】どんな舞曲?・演奏する上でのポイントも!
ピアノ曲に限らず、器楽曲にはさまざまな舞曲があります。 舞曲の名前(種類)は、拍子やテンポの違い、発祥地、時代よって異なっているんですよ! 先生に今度から「ガ… -
【現役講師目線】ピアノ発表会・先生や生徒への花束はいつ渡す?贈る際のマナー
ピアノ発表会は、演奏する生徒や主催する先生にとって特別なステージ。 そんな大切な日の一般的な習慣として、保護者やお客様が先生や生徒へ花束を贈ることがあります。… -
【牧歌の意味・定義】どんな曲?・演奏する上でのポイントも!
音楽を学んでいると、「なんで同じタイトルの曲がいっぱいあるの?」と疑問に思うことがありますよね。 「牧歌(パストラル)」もその一つで、たくさんの作品が作曲家に… -
子どもが指示されたテンポより速く弾く理由とデメリット
幼児期~小学校低学年のピアノを習っている生徒の特徴として挙げられるものの一つに「テンポを速く弾きたがる」ということがあります。 ピアノを指導する側や、いつも練… -
「ピアノの発表会に出たくない」と言われた!理由を聞き出す方法
もうすぐピアノの発表会…レッスンにも熱が入り、発表会の準備も大詰め! というときに、突然生徒から 先生、発表会に出なくてもいい? と言われたら、どうしますか? こ… -
反応が悪い・やる気が見えない生徒に効果的なピアノ指導法
ピアノを教えていると「生徒の反応が悪い」「思うように弾けるようにならない」ということはたくさんあると思います。 質問をして返ってこないと「この子はやる気がある…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。