-
連弾ってなに?ピアノ連弾キホンの「キ」
ピアノを楽しむ人は多いですが、それが連弾となると「やったことないよ!」という人が多いと思います。 なんとなくピアノというと「ソロ」というイメージになってしまう… -
幼児期におすすめのピアノ教本~楽しくはじめる鍵盤との出会い~
ピアノを教えるときに使う教本・テキストには、さまざまなものがありますよね。 それぞれアプローチの仕方が違っていたり、子どもが楽しいと思うような仕掛けがあったり… -
小学生や初心者でもわかる!Ⅰ・Ⅳ・Ⅴなどの和音記号を学ぼう
音楽を学ぶとき、ピアノを習っているとき、Ⅰ・Ⅳ・Ⅴなどあまり目にしたことのない数字が出てきて困ることはありませんか? 先生が何気なく使っているこの記号でも、生徒… -
【事例別】「ピアノの発表会に出たくない」という生徒の対処法
突然生徒から「発表会に参加したくありません」と告げられたら、びっくりしますよね。 出たくない原因はいくつか考えられますが、その対処法は原因ごとに変わってきます… -
【2025最新】ゲーム感覚で楽しく音感が身に付く!おすすめ音感トレーニングアプリ
あなたの音感レベルはどのくらいですか? 近年、 無料で遊べる音感アプリ が増えてきましたね。 絶対音感を持っている人もそうでない人も、ぜひ一度音感アプリで遊んで… -
「ピアノを習う子は頭が良い」といわれる理由と噂の真相
あなたは「ピアノを習っている子は頭が良くなる、賢く育つ」という話を聞いたことがありますか? もしあなたの周りでピアノを習っている人がいるなら、その子は頭が良い… -
【ガヴォットの意味・定義】どんな舞曲?・演奏する上でのポイントも!
ピアノ曲に限らず、器楽曲にはさまざまな舞曲があります。 舞曲の名前(種類)は、拍子やテンポの違い、発祥地、時代よって異なっているんですよ! 先生に今度から「ガ… -
【2025最新】ゲーム感覚で楽しく楽譜が読めるようになる!おすすめ読譜アプリ
楽譜が読めなくて苦労している人におすすめなのが、スマホやタブレットがあればすぐにできる「読譜アプリ」です。 ドレミを読むのが遅い 楽譜を読むのが苦手 五線からは… -
【ピアノ講師の本音】親が自分の子どもにピアノを教えるリスク
子どもをピアノに通わせていると「練習見てあげてくださいね」と先生から言われることはありませんか? でも私はピアノ経験ないし教えられません! というママも多いで… -
反応が悪い・やる気が見えない生徒に効果的なピアノ指導法
ピアノを教えていると「生徒の反応が悪い」「思うように弾けるようにならない」ということはたくさんあると思います。 質問をして返ってこないと「この子はやる気がある… -
ピアノの発表会で緊張しない!緊張をコントロールする4つの方法
普段のレッスンや家での練習ならうまく弾けるのに、ステージに立つと緊張してうまく弾けない・・・という方、多いのではないでしょうか? この記事は ステージに立つと… -
クリスマス・ピアノ発表会の演奏曲の選び方とおすすめ楽譜
クリスマスシーズンにピアノの発表会を開催する場合は、季節感や特別な雰囲気を味わえるような選曲をして、生徒や保護者とすてきな時間を共有したいですよね。 発表会の… -
絶対音感を持つ人は移調楽器が苦手!楽器の選び方と対処法
絶対音感を持っていると音楽を学ぶ上でいろいろなメリットがありますが、実は 「移調楽器が苦手」 という人が一定数いるのをご存知ですか? 吹奏楽部に入ったらびっくり… -
【現役講師目線】ピアノ発表会・先生や生徒への花束はいつ渡す?贈る際のマナー
ピアノ発表会は、演奏する生徒や主催する先生にとって特別なステージ。 そんな大切な日の一般的な習慣として、保護者やお客様が先生や生徒へ花束を贈ることがあります。… -
【ヤマハピアノグレード9級】ハーモニー聴奏のコツと対策方法
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験する場合、【聴奏(ちょうそう)】という項目のなかに【ハーモニー聴奏】があります。 メロディー聴奏はできるけれど、ハーモニ… -
不公平感を生まない!卒業式の伴奏者オーディションのポイント
毎年12月ころになると、3月に行なわれる卒業式や、その前に行なわれる「6年生を送る会」「保護者への感謝の会」などで歌われる合唱のピアノ伴奏の楽譜を持ってくる生徒… -
バーナムで身につく力とは?教材の特徴・効果・メリットを分析!
ピアノの基礎力を養う教材として、レッスンで広く使用されている「バーナムピアノテクニック」。 棒人間(棒人形)が登場することでも有名ですよね! 一昔前はバイエル… -
【ガヴォットを集めました】有名なガヴォットを聴き比べてみよう!
ガヴォットといえば、どの作曲家のどんな作品をイメージしますか? ガヴォットはフランスで発祥した偶数拍子の舞曲の一つです。 アウフタクトがある、または小節の途中… -
男の子用の発表会記念品のおすすめはコレ!
発表会の記念品で先生を悩ませる一つの問題が「男の子」ではないでしょうか?せっかくなら男の子にも喜んでもらえるような記念品を選びたいですよね! 今回は、 発表会… -
【楽譜が読めなくて苦労している生徒さんへ】楽しく学べるおすすめ読譜教材を集めました
小さいころは耳の成長が著しいため、音感を頼りに楽譜なしでも弾いてしまう子どもも多いものです。 しかし、親としては「楽譜を読めるようになってほしい」という願望も… -
【ヤマハピアノグレード8級】伴奏づけのコツと対策方法
ヤマハピアノグレード8級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目がありますが、対策は進んでいますか? 日頃カデンツの練習をしっかり行い、練習問題で対策し… -
【AとBどっちで受験?】ヤマハグレード・コースの違いと選び方
ヤマハのグレードを受験するときに、担当の先生から 「Bコースで受けましょう」「●●ちゃんはAコースでの受験が合ってるね」などとお話しを受けることはありませんか? … -
グランドピアノの真ん中のペダル「ソステヌートペダル」の秘密と役割
グランドピアノには、たいてい3つのペダルがついています。 右、左、そして真ん中…と3つ付いていますよね! 右のペダル(ダンパーペダル)と左のペダル(ソフトペダル)… -
【驚きの研究結果】ト長調のメヌエットはバッハ作曲ではなかった!
「ト長調のメヌエット」と聞くと、誰しもが ♪レーソラシド レソソ ミードレミファ ソソソ ~ この曲を思い浮かべるのではないでしょうか? 「バッハのメヌエットで…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。