-
【楽譜が読めなくて苦労している生徒さんへ】楽しく学べるおすすめ読譜教材を集めました
小さいころは耳の成長が著しいため、音感を頼りに楽譜なしでも弾いてしまう子どもも多いものです。 しかし、親としては「楽譜を読めるようになってほしい」という願望も… -
小学生や初心者でもわかる!7の和音と属七(Ⅴ7)を学ぼう
音楽を習っていると、Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅴ7など先生が楽譜に書き込んでくれることもあるはず。 なかには ナゾの記号でしかない と感じでしまう生徒さんもいるのではないでしょう… -
小学生や初心者でもわかる!Ⅰ・Ⅳ・Ⅴなどの和音記号を学ぼう
音楽を学ぶとき、ピアノを習っているとき、Ⅰ・Ⅳ・Ⅴなどあまり目にしたことのない数字が出てきて困ることはありませんか? 先生が何気なく使っているこの記号でも、生徒… -
【ヤマハグレード10~8級Bコース】メロディー聴奏のコツと練習方法
幼少期からヤマハのグループレッスンに通っていて耳の力が育っている生徒や、個人レッスンで音感教育を受けていて絶対音感がついている生徒は、メロディー聴奏には苦労… -
ピアノ経験や音楽好きをアピールできる!おすすめの資格
就職活動をするときや、自分の経歴を書かなくてはいけないときに、「音楽経験がある」「ピアノが上手に弾ける」などをアピールすることができれば、 もしかしてちょっと… -
【リズム読みが苦手な方へ】楽しく学べるリズムカードおすすめ5選
ドレミは読めるけれど、リズムが分からない生徒はどうすればいいの? …とリズム読みが苦手な生徒を抱えている先生もいるのではないでしょうか? 近年アプリを使って学習… -
子どもが指示されたテンポより速く弾く理由とデメリット
幼児期~小学校低学年のピアノを習っている生徒の特徴として挙げられるものの一つに「テンポを速く弾きたがる」ということがあります。 ピアノを指導する側や、いつも練… -
コンクール前に先生が生徒にかける言葉【ピアノ・吹奏楽・合唱】
コンクール本番前の最後のレッスン、もしくはコンクールの会場で生徒をステージに送り出す時にどんな言葉をかけてあげればいいのか迷うことはありませんか? 私はピアノ… -
生演奏でJASRACから著作権法違反として提訴された問題・営利非営利で異なる楽曲使用料
音楽を楽しんでいる人であれば、だれでも生演奏をする機会はあるはずです。 2016年11月11日に、JASRACが管理している楽曲を無断で生演奏をしたという理由で、静岡県の飲… -
【ドレミが読めるようになってほしい!】おすすめの記述式譜読みドリルは?
「ドレミを読むのが遅い」「ドから順番に数えないと読めない」という悩みを持っているお子さんやお母さんって多いものです。 今回は、 記述式タイプの譜読みドリル から… -
連弾ってなに?ピアノ連弾キホンの「キ」
ピアノを楽しむ人は多いですが、それが連弾となると「やったことないよ!」という人が多いと思います。 なんとなくピアノというと「ソロ」というイメージになってしまう… -
【連弾を楽しもう】連弾のおもしろさ・魅力とは?
前回、「連弾とはなにか」という基本的なことをお話ししましたね。 今回は連弾の面白さや魅力、一方でどんなことが難しいのかなどもお話ししていこうと思います。  … -
ブルグミュラー学習時期(ツェルニー30番の前)に与えたいテクニック教本
「ブルグミュラー25の練習曲を練習しているんだけど、テクニックの教本も併用したい」「ツェルニー30番をやるのは、まだちょっと難しいから、もう少しやさしめのテクニ… -
五線マグネットボードの使い方・効果や注意点も!
五線上の音を読むことは、読譜力を養う上で欠かせないスキル。 特にピアノをはじめとしたさまざまな楽器を学ぶ子どもたちにとって、楽譜に素早く対応する力は演奏のスム… -
コンクール予選通過後から本選までの練習方法と過ごし方
ピアノのコンクールの予選を見事通過し、次はいよいよ本選・・・!! というあなた、予選から本選までの過ごし方や練習方法は「予選までと同じ」では本選で思うような結… -
絶対音感を持つ人は移調楽器が苦手!楽器の選び方と対処法
絶対音感を持っていると音楽を学ぶ上でいろいろなメリットがありますが、実は 「移調楽器が苦手」 という人が一定数いるのをご存知ですか? 吹奏楽部に入ったらびっくり… -
【2025最新】ゲーム感覚で楽しく楽譜が読めるようになる!おすすめ読譜アプリ
楽譜が読めなくて苦労している人におすすめなのが、スマホやタブレットがあればすぐにできる「読譜アプリ」です。 ドレミを読むのが遅い 楽譜を読むのが苦手 五線からは… -
合唱コンクール選ぶならこの曲!優秀賞を狙える映え曲おすすめ【中学校・中級編】
中学校の文化祭の中で行われることが多い合唱コンクール。 賞をもらえるかどうかは、クラスで作り上げるハーモニーの美しさはもちろん、曲選びも重要です! この記事は … -
ピアノ発表会の記念品にお花(花束・花鉢)を贈る場合の選び方
ピアノ発表会は、日頃の練習の成果を披露する大切な場。 発表会の記念品として、花束やアレンジメントフラワーを贈ることもありますよね! お花は見た目が華やかで、感… -
【便利?不便?】絶対音感を持つメリットとデメリット
絶対音感を持っていると、どんなメリットやデメリットがあるのでしょう? 音楽を学ぶ上で絶対音感があると役に立つことはたくさんありそうですが、一概にもそうとは言い… -
バーナムで身につく力とは?教材の特徴・効果・メリットを分析!
ピアノの基礎力を養う教材として、レッスンで広く使用されている「バーナムピアノテクニック」。 棒人間(棒人形)が登場することでも有名ですよね! 一昔前はバイエル… -
【レビュー】小学生のためのおんぷワークブックを使ってみた
音符の長さや音の高さなど、自分で楽譜を読めるようになるために必要なことは、ただ曲を弾いているだけではなかなか身につきませんよね。そんなときに副教材とし… -
ピアノの発表会の選曲【ブルグミュラー後半程度・バロック~古典おすすめ曲】
ピアノの発表会の選曲で悩んでいる方へ、おすすめ曲をご紹介します。 今回ご紹介するのはブルグミュラー後半程度で弾ける バロック~古典 のものです。 ぜひ曲選びの参… -
【ヤマハピアノグレード8級】ハーモニー聴奏のコツと対策①
ヤマハのピアノグレード8級Bコースは、2018年11月に改訂されてから 難しくて全然わからない~!! という生徒が増えました。 幼少期からヤマハのレッスンに通っていて、…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。