-
【小・中学校の先生必見】ピアノ伴奏オーディションのポイント・注意点
小学校の音楽祭・文化祭、中学校の合唱コンクールなど、秋はピアノを習っている生徒にとって活躍できるチャンスがやってくる季節! 私の生徒も例年「オーディションがあ… -
ピアノを弾くときに手首が下がる・音を鳴らすたびに手首が動く原因
ピアノのレッスンを受けているとき、先生から「手首が下がっているよ!」「手首の位置を安定させて弾こう」と言われたことはありませんか? ピアノを教えていると、最初… -
【これなら絶対覚えられる】二分休符と全休符を見分ける楽しい覚え方
突然ですが、あなたは二部休符と全休符、どっちがどっちだか分かりますか? この2つの休符は、上下ひっくりかえしただけなので、パッと見た感じだとどっちが2つ休みで… -
【ピアノ発表会】記念品選びにお悩みの先生必見!記念品の選び方
ピアノの先生を毎年悩ませるのが「記念品」ですよね? 生徒に喜んでもらえるようなものを贈りたいですが、予算との兼ね合いもあります。 そして最も悩んでしまうのが(… -
【実体験】音が下がって聴こえる!絶対音感を持つ人が飲まないほうがいい薬
絶対音感を持っている人が飲んではいけない薬、飲まないほうがいい薬があるってご存知ですか? その薬とはフラベリック錠という薬です。 私は処方されるがままに飲んで… -
譜読みアプリ【DoReMiNotas】を使ってみたよ
これまでは 「おんぷちゃん」 というアプリを使って、譜読みのトレーニングをさせていましたが、今回 「DoReMi Notas」 というアプリを入れてみました。 実際にこのアプ… -
ピアノ経験や音楽好きをアピールできる!おすすめの資格
就職活動をするときや、自分の経歴を書かなくてはいけないときに、「音楽経験がある」「ピアノが上手に弾ける」などをアピールすることができれば、 もしかしてちょっと… -
ピアノ教室でクリスマス会を成功させる企画アイディア集
12月はピアノ教室や音楽教室で、生徒や保護者の方と「クリスマス会」を企画される先生も多いのではないでしょうか? クリスマス発表会クリスマスコンサート という名目… -
1,500円以下で選ぶ発表会の記念品おすすめはコレ!
発表会の記念品も毎年選んでいると「かわり映えしないな~」と感じることもありますよね。でも毎年おしゃれな商品が続々入荷してるんですよ! 今回は、大人の生徒さんや… -
読譜力を楽しく高める!おんぷカードおすすめ5選
ドレミを読むのに時間がかかる生徒をなんとかしたい! …このような先生も多いのではないでしょうか? 最近ではアプリを使って勉強することもできますが、デジタルが苦手… -
【練習方法】レガート奏がうまくできない生徒への効果的な教え方
ピアノを教えていると色々な生徒に出会います。今回は「レガート奏がうまくできない生徒」について取り上げてみたいと思います。いくら言ってもなめらかに弾くことがで… -
ピアノの発表会の選曲【ブルグミュラー後半程度・ロマン派おすすめ曲】
ピアノの発表会の選曲で悩んでいる方へ、おすすめ曲をご紹介します。 今回ご紹介するのはブルグミュラー後半程度で弾ける ロマン派の作品 です。 曲選びの参考にしても… -
五線マグネットボードの使い方・効果や注意点も!
五線上の音を読むことは、読譜力を養う上で欠かせないスキル。 特にピアノをはじめとしたさまざまな楽器を学ぶ子どもたちにとって、楽譜に素早く対応する力は演奏のスム… -
絶対音感を持つ人は移調楽器が苦手!楽器の選び方と対処法
絶対音感を持っていると音楽を学ぶ上でいろいろなメリットがありますが、実は 「移調楽器が苦手」 という人が一定数いるのをご存知ですか? 吹奏楽部に入ったらびっくり… -
【ミュゼットを集めました】有名なミュゼットを聞き比べてみよう!
ミュゼットといえば、どの作曲家のどんな作品をイメージしますか? ミュゼットは フランスの田園地帯で発祥した牧歌的な曲 ですが、実際に聴いた方がすんなりと理解でき… -
2本?3本?ピアノのペダルの数が違う理由
あなたは、ピアノのペダルの数は何本か分かりますか? 学校の体育館にあるグランドピアノはペダルが2本だよ! 私のピアノ教室のグランドピアノは3本ペダル! ピアノのペ… -
ピアノを辞めるときはいつまで先生に伝える?円満に進めるポイント
ピアノに限らず、習い事を続けていると「そろそろ辞めようかな?」と考えることもありますよね? その理由は、進学や引っ越し、ほかの習い事との両立が難しい…など、さ… -
【絶対音感は遺伝するのか?】~私と家族の場合~
「絶対音感は遺伝するのか?」という疑問は、絶対音感を持っている方や、自分にはなくてもお子さんに付けたい方は気になるところではないでしょうか? この記事は 絶対… -
ピアノの発表会の選曲【ブルグミュラー後半程度・バロック~古典おすすめ曲】
ピアノの発表会の選曲で悩んでいる方へ、おすすめ曲をご紹介します。 今回ご紹介するのはブルグミュラー後半程度で弾ける バロック~古典 のものです。 ぜひ曲選びの参… -
【牧歌の意味・定義】どんな曲?演奏する上でのポイントも!
音楽を学んでいると、「なんで同じタイトルの曲がいっぱいあるの?」と疑問に思うことがありますよね。 「牧歌(パストラル)」もその一つで、たくさんの作品が作曲家に… -
【ヤマハピアノグレード8級・伴奏づけ対策】カデンツこれだけは!
ヤマハピアノグレード8級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目があります。 9級で伴奏づけに苦労した経験がある人は、8級の試験範囲の両手カデンツをしっか… -
【ヤマハピアノグレード8級】伴奏づけのコツと対策方法
ヤマハピアノグレード8級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目がありますが、対策は進んでいますか? 日頃カデンツの練習をしっかり行い、練習問題で対策し… -
【楽譜が読めなくて苦労している生徒さんへ】楽しく学べるおすすめ読譜教材を集めました
小さいころは耳の成長が著しいため、音感を頼りに楽譜なしでも弾いてしまう子どもも多いものです。 しかし、親としては「楽譜を読めるようになってほしい」という願望も… -
【マズルカの意味・定義】どんな曲?・演奏する上でのポイントも!
音楽を学んでいると、「なんで同じタイトルの曲がいろんな作曲家にあるの?」と不思議に思うことがありますよね。 「マズルカ」もその一つ。 たくさんの作曲家によって…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。