-
【コンクール・発表会】本番で失敗しない!実力を発揮するための対策法
「本番は実力の8割しか出せない」 このような言葉を聞いたことはありませんか? あんなに練習したのに本番は全然うまく演奏できなかった 頭が真っ白になっちゃった この… -
連弾ってなに?ピアノ連弾キホンの「キ」
ピアノを楽しむ人は多いですが、それが連弾となると「やったことないよ!」という人が多いと思います。 なんとなくピアノというと「ソロ」というイメージになってしまう… -
伴奏者賞をとりたい!合唱コンクールで伴奏者賞を目指す人がやるべきこと
中学校の合唱コンクールでは、指揮者・伴奏者のなかから優秀な生徒に賞を与えることがあります。 そのなかで、伴奏者賞はピアノを習っている人なら一度は受賞してみたい… -
【驚きの研究結果】ト長調のメヌエットはバッハ作曲ではなかった!
「ト長調のメヌエット」と聞くと、誰しもが ♪レーソラシド レソソ ミードレミファ ソソソ ~ この曲を思い浮かべるのではないでしょうか? 「バッハのメヌエットで… -
【ヤマハピアノグレード9級】徹底攻略&練習のポイントまとめ【A・B各コース対応】
もうすぐヤマハピアノグレード9級受験を控えているという方、試験対策はしていますか? 9級は初めて受験する方も多い級です。 緊張して全然できなかった… ということに… -
ピアノコンクールで得られるもの&参加するメリット
ピアノなど音楽の習い事に通わせていると、先生から「コンクールに出場してみませんか?」と相談される場合があります。 勧められたけど、どうしよう? と悩んでしまう… -
【ヤマハピアノグレード8級】伴奏づけのコツと対策方法
ヤマハピアノグレード8級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目がありますが、対策は進んでいますか? 日頃カデンツの練習をしっかり行い、練習問題で対策し… -
【AとBどっちで受験?】ヤマハグレード・コースの違いと選び方
ヤマハのグレードを受験するときに、担当の先生から 「Bコースで受けましょう」「●●ちゃんはAコースでの受験が合ってるね」などとお話しを受けることはありませんか? … -
2本?3本?ピアノのペダルの数が違う理由
あなたは、ピアノのペダルの数は何本か分かりますか? 学校の体育館にあるグランドピアノはペダルが2本だよ! 私のピアノ教室のグランドピアノは3本ペダル! ピアノのペ… -
合唱コンクール選ぶならこの曲!優秀賞を狙える映え曲おすすめ【中学校・上級編】
中学校の文化祭の中で行われることが多い合唱コンクール。 賞をもらえるかどうかは、クラスで作り上げるハーモニーの美しさはもちろん、曲選びも重要です! 合唱コンク… -
【ガヴォットの意味・定義】どんな舞曲?・演奏する上でのポイントも!
ピアノ曲に限らず、器楽曲にはさまざまな舞曲があります。 舞曲の名前(種類)は、拍子やテンポの違い、発祥地、時代よって異なっているんですよ! 先生に今度から「ガ… -
リコーダーの種類はこんなにある!知って楽しいリコーダーの世界
みなさんよくご存知のリコーダー。 リコーダーといえば、ソプラノリコーダーやアルトリコーダーをイメージする方が多いのではないでしょうか? 小学3年生ではソプラノリ… -
【ヤマハピアノグレード9級・伴奏づけ対策】カデンツこれだけは!
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目がありますが、試験範囲のカデンツはしっかり弾けていますか? カデンツの練習をしておくと、… -
絶対音感を身に付けられるタイムリミットと早期教育の重要性
ある程度大人になってから訓練で得られるとすれば、それは相対音感と呼ばれるものです。 では絶対音感をつけたいなら、いつまでに訓練しないといけないのでしょう? 絶… -
【ワルツとは?】ワルツの定義・今日のワルツに至るまで
3拍子といえば「ワルツ」を思い浮かべる方も多いはず。でも3拍子の曲すべてがワルツではないんです。 今回はワルツがどうやってできたか、ワルツの定義などについて解説… -
合唱コンクールまでに直したい!【音程音痴】の克服方法
合唱コンクールに向けての練習は、音痴の人にとっては苦痛になることもしばしば。 合唱コンクール、楽しみだけど…私、音痴なんだよなあ 音痴だから「声出すな」って言わ… -
【バルカローレの意味・定義】どんな曲?・演奏する上でのポイントも!
バルカローレとは、一体どのような曲を意味するのでしょうか?演奏するうえでのポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 -
【ヤマハピアノグレード8級・初見対策】スケール&カデンツこれだけは!
ヤマハ・ピアノグレード8級において、初見演奏の項目はAコース・Bコースどちらにもあります。 初見演奏する際もスケールやカデンツを練習しておくと、音読みや指の運び… -
ピアノ教室・クリスマス発表会で盛り上がるゲーム企画集
ピアノ教室や音楽教室でクリスマス発表会をする際に欠かせないのがゲーム! 音楽と関連付けたゲームをすれば、会場も盛り上がること間違いなしです。 この記事は、ピア… -
ピアノ教室でクリスマス会を成功させる企画アイディア集
12月はピアノ教室や音楽教室で、生徒や保護者の方と「クリスマス会」を企画される先生も多いのではないでしょうか? クリスマス発表会クリスマスコンサート という名目… -
【牧歌の意味・定義】どんな曲?演奏する上でのポイントも!
音楽を学んでいると、「なんで同じタイトルの曲がいっぱいあるの?」と疑問に思うことがありますよね。 「牧歌(パストラル)」もその一つで、たくさんの作品が作曲家に… -
【事例別】「ピアノの発表会に出たくない」という生徒の対処法
突然生徒から「発表会に参加したくありません」と告げられたら、びっくりしますよね。 出たくない原因はいくつか考えられますが、その対処法は原因ごとに変わってきます… -
どうして練習するの?ピアノでスケールを練習する意味とメリット
ピアノを習っていると【スケールの(音階)練習】をすることがありますよね? ただ先生に言われたから、なんとなく練習しているという人も多いのではないでしょうか? … -
ピアノを辞める・卒業するときのマナー&先生へのお礼
ピアノを習っていると、いつかは卒業するときがくると思います。 部活が忙しくて続けられないよ~ お父さんの転勤についていくことになっちゃった・・・ 生徒・ご家庭に…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。