-
【ヤマハピアノグレード9級・初見対策】スケール&カデンツこれだけは!
ヤマハ・ピアノグレード9級受験の際に、初見演奏はAコース・Bコース、どちらのコースにも含まれます。 スケールやカデンツの練習をしなくても、パッと楽譜を読んで鍵盤… -
【現役講師目線】ピアノ発表会・先生や生徒への花束はいつ渡す?贈る際のマナー
ピアノ発表会は、演奏する生徒や主催する先生にとって特別なステージ。 そんな大切な日の一般的な習慣として、保護者やお客様が先生や生徒へ花束を贈ることがあります。… -
【ヤマハピアノグレード8級】伴奏づけのコツと対策方法
ヤマハピアノグレード8級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目がありますが、対策は進んでいますか? 日頃カデンツの練習をしっかり行い、練習問題で対策し… -
【驚きの研究結果】ト長調のメヌエットはバッハ作曲ではなかった!
「ト長調のメヌエット」と聞くと、誰しもが ♪レーソラシド レソソ ミードレミファ ソソソ ~ この曲を思い浮かべるのではないでしょうか? 「バッハのメヌエットで… -
【和音読みが苦手な方へ】感覚で覚える和音カードのおすすめ3選
レッスンをしていると、単音ならだいたい読めるけれど 和音を読むのが苦手だったり、和音読みに時間がかかったりする生徒は多くいますよね。 そのまま何も対策をせずに… -
絶対音感にもレベルがある!なかには生活に影響が出る人も
絶対音感を持つ人は世の中にたくさんいます。 しかし私は「絶対音感にもレベルがあるのでは?」と思っています。 そんな音までドレミで聴こえるの? というように、ただ… -
【スランプを脱出せよ】発表会・コンクール前にスランプに陥ったときの対策法
もうすぐ発表会やコンクール!それなのに、なんだかうまく弾けなくなっちゃった・・・これってもしかしてスランプ!? もうすぐ本番なのにどうしよう… ピアノをはじめと… -
速いテンポで弾く・テンポ指示を無視する生徒に対する指導法
ピアノのレッスンに通っている生徒や子どもが、習っている曲を速く弾いてしまったり、楽譜に書かれているテンポを完全に無視したりしている…という経験はありませんか?… -
500円以下のプチプラで選ぶ発表会記念品のおすすめはコレ!
もうすぐピアノの発表会!・・・発表会が近づくと、先生方を毎回悩ませるのが「記念品」ではないでしょうか? 今回は2019年時点で発売中の 500円以下プチプラで選べる発… -
【300円以下プチプラ♪組み合わせOK】ピアノの発表会の記念品はコレで決まり!
ピアノの発表会が近づくと、先生方を毎回悩ませるのが「記念品」ですよね? 今回は300円以下のプチプラで選べる発表会記念品をご紹介します。 プチプラなので、花束と一… -
【ワルツを集めました】有名なワルツを聴き比べてみよう!
3拍子の舞曲の代表格でもあるワルツ。 ワルツが世界的に有名になったのは1814年に開かれたウィーン会議と言われています。それ以前も作曲されていたと思われますが、ウ… -
ピアノの発表会の選曲【ブルグミュラー前半程度・日本人作曲家おすすめ曲】
ピアノの発表会の選曲で悩んでいる方へ、おすすめ曲をご紹介します。 前回はブルグミュラー前半程度で弾けるロマン~近現代の曲をご紹介しましたね。 今回は近現代のな… -
【ヤマハピアノグレード9級】ハーモニー聴奏のコツと対策方法
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験する場合、【聴奏(ちょうそう)】という項目のなかに【ハーモニー聴奏】があります。 メロディー聴奏はできるけれど、ハーモニ… -
ピアノ教本【ハノン】の特徴と練習するメリット&デメリット
ピアノを習ったことがある人なら、レッスンで使ったことがあるかもしれない教材の一つにハノン(HANON)が挙げられますね。 現在も、いわゆる「指の運動」として、5本の… -
【リズム読みが苦手な方へ】楽しく学べるリズムカードおすすめ5選
ドレミは読めるけれど、リズムが分からない生徒はどうすればいいの? …とリズム読みが苦手な生徒を抱えている先生もいるのではないでしょうか? 近年アプリを使って学習… -
1,500円以下で選ぶ発表会の記念品おすすめはコレ!
発表会の記念品も毎年選んでいると「かわり映えしないな~」と感じることもありますよね。でも毎年おしゃれな商品が続々入荷してるんですよ! 今回は、大人の生徒さんや… -
【ピアノ講師の本音】親が自分の子どもにピアノを教えるリスク
子どもをピアノに通わせていると「練習見てあげてくださいね」と先生から言われることはありませんか? でも私はピアノ経験ないし教えられません! というママも多いで… -
ピアノの発表会の選曲【ブルグミュラー後半程度・近現代おすすめ曲】
ピアノの発表会の選曲で悩んでいる方へ、おすすめ曲をご紹介します。 今回ご紹介するのはブルグミュラー後半程度で弾ける 近現代の作品 です。 曲選びの参考にしてもら… -
【中学・音楽】アルトリコーダーは必修ではない理由とその背景
中学生の生徒と話をしているときに、ふとリコーダーの話題になり話を進めていくと、どうやらその生徒が通う中学校ではアルトリコーダーを学習していない様子・・・ 私は… -
中学校合唱コンクールで優秀賞を取るためのポイントと対策
合唱コンクールは中学校生活の一大イベントの一つにも挙げられるのではないでしょうか? 合唱コンクールは、学年やクラスの団結力を高めるとともに、仲間と目標に向かっ… -
ピアノの発表会の選曲【ブルグミュラー前半程度・ロマン~近現代おすすめ曲】
ピアノの発表会の選曲で悩んでいる方へ、おすすめ曲をご紹介します。 前回はブルグミュラー前半程度で弾けるバロック~古典時代の曲をご紹介しましたね。 今回ご紹介す… -
ヤマハグレードの結果通知が届くまでの日数と遅れる理由
ヤマハのグレードを受けると、早く結果が知りたくなりますよね? うまく弾けたらなおさら「合格」の文字が待ち遠しいですし、うまく弾けなかったら「もしかして不合格か… -
【実体験】音が下がって聴こえる!絶対音感を持つ人が飲まないほうがいい薬
絶対音感を持っている人が飲んではいけない薬、飲まないほうがいい薬があるってご存知ですか? その薬とはフラベリック錠という薬です。 私は処方されるがままに飲んで… -
【便利?不便?】絶対音感を持つメリットとデメリット
絶対音感を持っていると、どんなメリットやデメリットがあるのでしょう? 音楽を学ぶ上で絶対音感があると役に立つことはたくさんありそうですが、一概にもそうとは言い…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。