-
【事例別】「ピアノの発表会に出たくない」という生徒の対処法
突然生徒から「発表会に参加したくありません」と告げられたら、びっくりしますよね。 出たくない原因はいくつか考えられますが、その対処法は原因ごとに変わってきます… -
ヤマハ学習者グレードは落ちることもある!不合格者の特徴
ヤマハ学習者グレード(10~6級)は誰でも受かる・・・なんて思っていませんか? 私の生徒ではありませんが、実際に何人か落ちた生徒を知っています。 この記事は、ヤマ… -
連弾ってなに?ピアノ連弾キホンの「キ」
ピアノを楽しむ人は多いですが、それが連弾となると「やったことないよ!」という人が多いと思います。 なんとなくピアノというと「ソロ」というイメージになってしまう… -
無理なく楽しく!バーナムピアノテクニックの使い方・練習方法
ピアノでテクニックを身に付けるための教本として「バーナムピアノテクニック」をレッスンに取り入れているという方も多いのではないでしょうか? 使い方は先生によって… -
ピアノ講師の母が自分の子どもに教えることの弊害と対策
ピアノを教える仕事をしていると、よく「○○ちゃんはお母さんにピアノを教えてもらえるからいいね~!習いに行かなくていいもんね」と言われます。 でも私は自分の子ども… -
ヤマハ学習者グレード10級~6級は内申書・履歴書に書ける?記入する際の注意点も
ヤマハで実施しているグレード試験に合格したけれど、これって中学受験や高校受験するときの内申書・履歴書に書けるの?・・・という疑問を持つ方も、いるのではないで… -
伴奏者賞をとりたい!合唱コンクールで伴奏者賞を目指す人がやるべきこと
中学校の合唱コンクールでは、指揮者・伴奏者のなかから優秀な生徒に賞を与えることがあります。 そのなかで、伴奏者賞はピアノを習っている人なら一度は受賞してみたい… -
【ヤマハピアノグレード8級】初見演奏のコツと対策方法
初見演奏が苦手な生徒はたくさんいますよね…。 ヤマハピアノ演奏グレードは、Aコース・Bコースどちらで受験しても、初見演奏が試験内容に含まれているので、苦手な人は… -
絶対音感を身に付けられるタイムリミットと早期教育の重要性
ある程度大人になってから訓練で得られるとすれば、それは相対音感と呼ばれるものです。 では絶対音感をつけたいなら、いつまでに訓練しないといけないのでしょう? 絶… -
【ヤマハピアノグレード8級】徹底攻略&練習のポイントまとめ【A・B各コース対応】
もうすぐヤマハピアノグレード8級受験を控えているという方、各項目の練習は進んでいますか? 9級より難しくて練習が進まない… という生徒もいるかもしれませんね。 レ… -
ピアノ教本【ハノン】の特徴と練習するメリット&デメリット
ピアノを習ったことがある人なら、レッスンで使ったことがあるかもしれない教材の一つにハノン(HANON)が挙げられますね。 現在も、いわゆる「指の運動」として、5本の… -
【ミュゼットを集めました】有名なミュゼットを聞き比べてみよう!
ミュゼットといえば、どの作曲家のどんな作品をイメージしますか? ミュゼットは フランスの田園地帯で発祥した牧歌的な曲 ですが、実際に聴いた方がすんなりと理解でき… -
「ピアノを習う子は頭が良い」といわれる理由と噂の真相
あなたは「ピアノを習っている子は頭が良くなる、賢く育つ」という話を聞いたことがありますか? もしあなたの周りでピアノを習っている人がいるなら、その子は頭が良い… -
【驚きの研究結果】ト長調のメヌエットはバッハ作曲ではなかった!
「ト長調のメヌエット」と聞くと、誰しもが ♪レーソラシド レソソ ミードレミファ ソソソ ~ この曲を思い浮かべるのではないでしょうか? 「バッハのメヌエットで… -
【男の子向け】ピアノの発表会の記念品はコレで決まり!
ピアノの発表会の記念品選びに悩んでいませんか? 「女の子っぽいものばっかりで、男の子には向かなそう・・・」 「男の子でも使えそうな記念品はないかな?」 今回は、… -
マナーを守って鑑賞しよう!発表会・コンサート鑑賞で気をつけること
子どもの発表会や、クラシックのコンサートを聴きにいくとき、どんなことに気をつければいいのでしょう? スマホ・携帯電話やビデオカメラなど、音の出るものの設定や、… -
読譜力を楽しく高める!おんぷカードおすすめ5選
ドレミを読むのに時間がかかる生徒をなんとかしたい! …このような先生も多いのではないでしょうか? 最近ではアプリを使って勉強することもできますが、デジタルが苦手… -
音楽教育を始めるなら幼児期から!早期教育が重要な理由とメリット
子どもの習い事は実にさまざま。 スポーツもいいけど、音楽もさせたいな♪ と思うママも多いのではないでしょうか? そこでよく聞くのが 「音楽をさせるならなるべく早い… -
「月曜日は~」で始まる替え歌の原曲はロシア民謡「一週間」
CMでよく耳にするフレーズってありますよね? 特に「♪月曜日は○○○~」と始まるメロディーはよく使用されるため、みなさん耳なじみがあるのではないでしょうか? この記… -
【ヤマハピアノグレード9級】ハーモニー聴奏のコツと対策方法
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験する場合、【聴奏(ちょうそう)】という項目のなかに【ハーモニー聴奏】があります。 メロディー聴奏はできるけれど、ハーモニ… -
発表会の記念品に花束を渡す場合のおすすめはコレ!
ピアノの発表会の記念品と言えば、どんなものを思い浮かべますか?文房具やマグカップ、タオルなどをイメージする方が多いのではないでしょうか。一方で「発表会と言え… -
【ヤマハピアノグレード8級】伴奏づけのコツと対策方法
ヤマハピアノグレード8級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目がありますが、対策は進んでいますか? 日頃カデンツの練習をしっかり行い、練習問題で対策し… -
ピアノ発表会・記念品に【お菓子】はいかが?おすすめ商品と注意点
ピアノの発表会の記念品はお決まりですか? 文房具やマグカップ、タオル・・・毎年記念品選びには悩んでしまいますよね・・・。 そんなとき、ちょっといつもと趣向を変… -
ピアノの発表会の選曲【ブルグミュラー後半程度・ロマン派おすすめ曲】
ピアノの発表会の選曲で悩んでいる方へ、おすすめ曲をご紹介します。 今回ご紹介するのはブルグミュラー後半程度で弾ける ロマン派の作品 です。 曲選びの参考にしても…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。