-
【継続することが大切】ハノンの効果的な練習方法
ハノン(Hanon)の練習曲集は、ピアノを学ぶ人にとって基本的なテクニックを養うための重要な教材ですよね。 今レッスンで使ってるよ! という生徒さんも多いのではない… -
【ミュゼットを集めました】有名なミュゼットを聞き比べてみよう!
ミュゼットといえば、どの作曲家のどんな作品をイメージしますか? ミュゼットは フランスの田園地帯で発祥した牧歌的な曲 ですが、実際に聴いた方がすんなりと理解でき… -
ピアノ講師からのお願い【小学校音楽祭・文化祭】曲選びのポイント
小学校の中学年になると地区で音楽祭があるため、生徒が伴奏を頼まれたり、「オーディションがあるから来週までに少し弾いてきてね」と言われたりすることがあります。 … -
ヤマハ学習者グレードは落ちることもある!不合格者の特徴
ヤマハ学習者グレード(10~6級)は誰でも受かる・・・なんて思っていませんか? 私の生徒ではありませんが、実際に何人か落ちた生徒を知っています。 この記事は、ヤマ… -
2本?3本?ピアノのペダルの数が違う理由
あなたは、ピアノのペダルの数は何本か分かりますか? ぼくの学校の体育館にあるグランドピアノは、ペダルが2本だったよ! 私が習っているピアノ教室のグランドピアノは… -
どうやったら暗譜できる?確実に楽譜を覚える方法
「楽譜をしっかり覚えて演奏できるようになりたい!」と思っても、なかなか覚えられないことってありますよね? なかには暗譜して本番の臨んだにもかかわらず、 途中で… -
【スランプを脱出せよ】発表会・コンクール前にスランプに陥ったときの対策法
もうすぐ発表会やコンクール!それなのに、なんだかうまく弾けなくなっちゃった・・・これってもしかしてスランプ!? もうすぐ本番なのにどうしよう… ピアノをはじめと… -
【ヤマハピアノグレード8級】徹底攻略&練習のポイントまとめ【A・B各コース対応】
もうすぐヤマハピアノグレード8級受験を控えているという方、各項目の練習は進んでいますか? 9級より難しくて練習が進まない… という生徒もいるかもしれませんね。 レ… -
【ヤマハピアノグレード8級】初見演奏のコツと対策方法
初見演奏が苦手な生徒はたくさんいますよね…。 ヤマハピアノ演奏グレードは、Aコース・Bコースどちらで受験しても、初見演奏が試験内容に含まれているので、苦手な人は… -
クリスマス・ピアノ発表会の演奏曲の選び方とおすすめ楽譜
クリスマスシーズンにピアノの発表会を開催する場合は、季節感や特別な雰囲気を味わえるような選曲をして、生徒や保護者とすてきな時間を共有したいですよね。 発表会の… -
音楽教育を始めるなら幼児期から!早期教育が重要な理由とメリット
子どもの習い事は実にさまざま。 スポーツもいいけど、音楽もさせたいな♪ と思うママも多いのではないでしょうか? そこでよく聞くのが 「音楽をさせるならなるべく早い… -
ヤマハ学習者グレード10級~6級は内申書・履歴書に書ける?記入する際の注意点も
ヤマハで実施しているグレード試験に合格したけれど、これって中学受験や高校受験するときの内申書・履歴書に書けるの?・・・という疑問を持つ方も、いるのではないで… -
1000円以下で選べる発表会の記念品おすすめはコレ!
秋といえばピアノや器楽などの発表会が多く行われる季節です。 先生方の毎年の悩みの種といえば「記念品」ではないでしょうか? 今回は、発表会で生徒が喜ぶおすすめの… -
反応が悪い・やる気が見えない生徒に効果的なピアノ指導法
ピアノを教えていると「生徒の反応が悪い」「思うように弾けるようにならない」ということはたくさんあると思います。 質問をして返ってこないと「この子はやる気がある… -
【牧歌を集めました】有名な牧歌(パストラル)を聴き比べてみよう!
牧歌といえば、どんな作品をイメージしますか? パストラルとも呼ばれ羊飼いが吹いていた笛の音が由来とされています。 「牧歌的」という言葉があるように、田園・牧草… -
子どもが指示されたテンポより速く弾く理由とデメリット
幼児期~小学校低学年のピアノを習っている生徒の特徴として挙げられるものの一つに「テンポを速く弾きたがる」ということがあります。 ピアノを指導する側や、いつも練… -
【和音読みが苦手な方へ】感覚で覚える和音カードのおすすめ3選
レッスンをしていると、単音ならだいたい読めるけれど 和音を読むのが苦手だったり、和音読みに時間がかかったりする生徒は多くいますよね。 そのまま何も対策をせずに… -
発表会の記念品に花束を渡す場合のおすすめはコレ!
ピアノの発表会の記念品と言えば、どんなものを思い浮かべますか?文房具やマグカップ、タオルなどをイメージする方が多いのではないでしょうか。一方で「発表会と言え… -
【ヤマハピアノグレード9級・伴奏づけ対策】カデンツこれだけは!
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目がありますが、試験範囲のカデンツはしっかり弾けていますか? カデンツの練習をしておくと、… -
コンクール予選通過後から本選までの練習方法と過ごし方
ピアノのコンクールの予選を見事通過し、次はいよいよ本選・・・!! というあなた、予選から本選までの過ごし方や練習方法は「予選までと同じ」では本選で思うような結… -
【男の子向け】ピアノの発表会の記念品はコレで決まり!
ピアノの発表会の記念品選びに悩んでいませんか? 「女の子っぽいものばっかりで、男の子には向かなそう・・・」 「男の子でも使えそうな記念品はないかな?」 今回は、… -
【実体験】音が下がって聴こえる!絶対音感を持つ人が飲まないほうがいい薬
絶対音感を持っている人が飲んではいけない薬、飲まないほうがいい薬があるってご存知ですか? その薬とはフラベリック錠という薬です。 私は処方されるがままに飲んで… -
【ヤマハピアノグレード9級】ハーモニー聴奏のコツと対策方法
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験する場合、【聴奏(ちょうそう)】という項目のなかに【ハーモニー聴奏】があります。 メロディー聴奏はできるけれど、ハーモニ… -
ピアノコンクールで得られるもの&参加するメリット
ピアノなど音楽の習い事に通わせていると、先生から「コンクールに出場してみませんか?」と相談される場合があります。 勧められたけど、どうしよう? と悩んでしまう…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。