-
コンクール前に先生が生徒にかける言葉【ピアノ・吹奏楽・合唱】
コンクール本番前の最後のレッスン、もしくはコンクールの会場で生徒をステージに送り出す時にどんな言葉をかけてあげればいいのか迷うことはありませんか? 私はピアノ… -
小さなピアニストを応援!ピアノのペダルに足が届かないときの対処法
ピアノの練習を毎日コツコツがんばっていて、弾く曲もレベルアップしてくると、こんな悩みが出てきませんか? ペダルを使う曲なのに足が届かない! 小さいうちは体がま… -
【1000円以下】ピアノの発表会の記念品はコレで決まり!
秋はピアノの発表会が多く行われる季節ですね。 先生方の毎年の悩みの種といえば「記念品」ではないでしょうか? 今回は、発表会で生徒が喜ぶおすすめの記念品をご紹介… -
ピアノ発表会の記念品にお花(花束・花鉢)を贈る場合の選び方
ピアノ発表会は、日頃の練習の成果を披露する大切な場。 発表会の記念品として、花束やアレンジメントフラワーを贈ることもありますよね! お花は見た目が華やかで、感… -
1,500円以下で選ぶ発表会の記念品おすすめはコレ!
発表会の記念品も毎年選んでいると「かわり映えしないな~」と感じることもありますよね。でも毎年おしゃれな商品が続々入荷してるんですよ! 今回は、大人の生徒さんや… -
ピアノを弾くときに肩に力が入ってしまう場合の対処法
ピアノを弾いているとき なんだか弾きにくいな 指が動かない気がする と感じたことはありませんか? その原因は、もしかすると肩に力が入っているからかもしれません! … -
バーナムで身につく力とは?教材の特徴・効果・メリットを分析!
ピアノの基礎力を養う教材として、レッスンで広く使用されている「バーナムピアノテクニック」。 棒人間(棒人形)が登場することでも有名ですよね! 一昔前はバイエル… -
【驚きの研究結果】ト長調のメヌエットはバッハ作曲ではなかった!
「ト長調のメヌエット」と聞くと、誰しもが ♪レーソラシド レソソ ミードレミファ ソソソ ~ この曲を思い浮かべるのではないでしょうか? 「バッハのメヌエットで… -
【コンクール・発表会】本番で失敗しない!実力を発揮するための対策法
「本番は実力の8割しか出せない」 このような言葉を聞いたことはありませんか? あんなに練習したのに本番は全然うまく演奏できなかった 頭が真っ白になっちゃった この… -
【コンクール・発表会】本番後に生徒に言ってははいけない言葉
ピアノをはじめとしたコンクールや発表会は、生徒が大きく成長する場でもあります。 また、それと同時に緊張やプレッシャーと戦う場です。 そんなドキドキの本番を終え… -
【ミュゼットを集めました】有名なミュゼットを聞き比べてみよう!
ミュゼットといえば、どの作曲家のどんな作品をイメージしますか? ミュゼットは フランスの田園地帯で発祥した牧歌的な曲 ですが、実際に聴いた方がすんなりと理解でき… -
【衝撃】バッハやモーツァルトのくるくる頭はカツラ!その真相とは?
小・中学生のころ、 「バッハってカツラなんだよ」 という噂を耳にしませんでしたか? 子どもは(特に男の子は)カツラやハゲネタが大好き!食いつき方が半端ないです。… -
どうやったら暗譜できる?確実に楽譜を覚える方法
「楽譜をしっかり覚えて演奏できるようになりたい!」と思っても、なかなか覚えられないことってありますよね? なかには暗譜して本番の臨んだにもかかわらず、 途中で… -
【便利?不便?】絶対音感を持つメリットとデメリット
絶対音感を持っていると、どんなメリットやデメリットがあるのでしょう? 音楽を学ぶ上で絶対音感があると役に立つことはたくさんありそうですが、一概にもそうとは言い… -
こんな欄が欲しい!月謝袋メーカーさんへの要望
レッスンでいろいろなメーカーの月謝袋を使っていますが、記入する欄(情報)はそれぞれ微妙に異なります。 使っている中で、いくつか「あった方がいいな」と思う欄が出… -
マナーを守って鑑賞しよう!発表会・コンサート鑑賞で気をつけること
子どもの発表会や、クラシックのコンサートを聴きにいくとき、どんなことに気をつければいいのでしょう? スマホ・携帯電話やビデオカメラなど、音の出るものの設定や、… -
ヤマハ学習者グレードは落ちることもある!不合格者の特徴
ヤマハ学習者グレード(10~6級)は誰でも受かる・・・なんて思っていませんか? 私の生徒ではありませんが、実際に何人か落ちた生徒を知っています。 この記事は、ヤマ… -
【これなら絶対覚えられる】二分休符と全休符を見分ける楽しい覚え方
突然ですが、あなたは二部休符と全休符、どっちがどっちだか分かりますか? この2つの休符は、上下ひっくりかえしただけなので、パッと見た感じだとどっちが2つ休みで… -
ピアノの発表会の選曲【ブルグミュラー後半程度・バロック~古典おすすめ曲】
ピアノの発表会の選曲で悩んでいる方へ、おすすめ曲をご紹介します。 今回ご紹介するのはブルグミュラー後半程度で弾ける バロック~古典 のものです。 ぜひ曲選びの参… -
絶対音感ってなに?相対音感との違いと自分の音感の判別法
あなたの周りに絶対音感を持っている人はいますか? 絶対音感があると、いろんな音がドレミで聴こえます。 かくいう私も絶対音感の持ち主です。 今回は絶対音感とはどん… -
【スランプを脱出せよ】発表会・コンクール前にスランプに陥ったときの対策法
もうすぐ発表会やコンクール!それなのに、なんだかうまく弾けなくなっちゃった・・・これってもしかしてスランプ!? もうすぐ本番なのにどうしよう… ピアノをはじめと… -
【現役講師が選ぶ】ピアノの先生がもらって嬉しいプレゼント・お礼
講師を続けていると、生徒&保護者からプレゼントをいただくことがあります。 なかには恐縮してしまうようなものから、趣味に合わなくて困ってしまうようなものまで実に… -
効果的な「おんぷカード」の使い方と学びのアイディア
おんぷカード(音符カード)は、レッスンや家庭学習において音の高さを学ぶための効果的なツールですが、フラッシュカードのように使うだけ…になっていませんか? この… -
伴奏者賞をとりたい!合唱コンクールで伴奏者賞を目指す人がやるべきこと
中学校の合唱コンクールでは、指揮者・伴奏者のなかから優秀な生徒に賞を与えることがあります。 そのなかで、伴奏者賞はピアノを習っている人なら一度は受賞してみたい…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。