-
絶対音感を持つ人は移調楽器が苦手!楽器の選び方と対処法
絶対音感を持っていると音楽を学ぶ上でいろいろなメリットがありますが、実は 「移調楽器が苦手」 という人が一定数いるのをご存知ですか? 吹奏楽部に入ったらびっくり… -
【ピアノ発表会】記念品選びにお悩みの先生必見!記念品の選び方
ピアノの先生を毎年悩ませるのが「記念品」ですよね? 生徒に喜んでもらえるようなものを贈りたいですが、予算との兼ね合いもあります。 そして最も悩んでしまうのが(… -
ブルグミュラー学習時期(ツェルニー30番の前)に与えたいテクニック教本
「ブルグミュラー25の練習曲を練習しているんだけど、テクニックの教本も併用したい」「ツェルニー30番をやるのは、まだちょっと難しいから、もう少しやさしめのテクニ… -
【1000円以下】ピアノの発表会の記念品はコレで決まり!
秋はピアノの発表会が多く行われる季節ですね。 先生方の毎年の悩みの種といえば「記念品」ではないでしょうか? 今回は、発表会で生徒が喜ぶおすすめの記念品をご紹介… -
ピアノのペダルの役割とは?ペダルが3本ある理由
ピアノに少し慣れてくると、いよいよ「ペダル」を使い始める時期!…という方も増えてきますよね。 多くの場合、最初に覚えるのは、右のペダル(ダンパーペダル)です。 … -
どうして練習するの?ピアノでスケールを練習する意味とメリット
ピアノを習っていると【スケールの(音階)練習】をすることがありますよね? ただ先生に言われたから、なんとなく練習しているという人も多いのではないでしょうか? … -
【序曲1812年】クラシックで大砲を楽器にしたチャイコフスキー
クラシック音楽で本物の大砲を使った作曲家がいるのを知っていますか? クラシックに大砲!? あり得ないような組み合わせに、驚いてしまう方も多いでしょう。 そんな奇… -
譜読みアプリ【DoReMiNotas】を使ってみたよ
これまでは 「おんぷちゃん」 というアプリを使って、譜読みのトレーニングをさせていましたが、今回 「DoReMi Notas」 というアプリを入れてみました。 実際にこのアプ… -
「月曜日は~」で始まる替え歌の原曲はロシア民謡「一週間」
CMでよく耳にするフレーズってありますよね? 特に「♪月曜日は○○○~」と始まるメロディーはよく使用されるため、みなさん耳なじみがあるのではないでしょうか? この記… -
【ヤマハピアノグレード8級・初見対策】スケール&カデンツこれだけは!
ヤマハ・ピアノグレード8級において、初見演奏の項目はAコース・Bコースどちらにもあります。 初見演奏する際もスケールやカデンツを練習しておくと、音読みや指の運び… -
【練習方法】レガート奏がうまくできない生徒への効果的な教え方
ピアノを教えていると色々な生徒に出会います。今回は「レガート奏がうまくできない生徒」について取り上げてみたいと思います。いくら言ってもなめらかに弾くことがで… -
【バルカローレの意味・定義】どんな曲?・演奏する上でのポイントも!
バルカローレとは、一体どのような曲を意味するのでしょうか?演奏するうえでのポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 -
【絶対音感は遺伝するのか?】~私と家族の場合~
「絶対音感は遺伝するのか?」という疑問は、絶対音感を持っている方や、自分にはなくてもお子さんに付けたい方は気になるところではないでしょうか? この記事は 絶対… -
【ヤマハピアノグレード9級・伴奏づけ対策】カデンツこれだけは!
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目がありますが、試験範囲のカデンツはしっかり弾けていますか? カデンツの練習をしておくと、… -
クリスマス・ピアノ発表会の演奏曲の選び方とおすすめ楽譜
クリスマスシーズンにピアノの発表会を開催する場合は、季節感や特別な雰囲気を味わえるような選曲をして、生徒や保護者とすてきな時間を共有したいですよね。 発表会の… -
ピアノを辞める・卒業するときのマナー&先生へのお礼
ピアノを習っていると、いつかは卒業するときがくると思います。 部活が忙しくて続けられないよ~ お父さんの転勤についていくことになっちゃった・・・ 生徒・ご家庭に… -
【ピアノを弾く正しい姿勢は?】弾く前にチェックしたいポイント5つ
正しい姿勢でピアノに座ることは、音の出し方にも影響します。 姿勢だけでなく、椅子の高さや椅子を置く位置なども重要なポイントですよ。 この記事は 正しい姿勢で弾か… -
「ピアノの発表会に出たくない」と言われた!理由を聞き出す方法
もうすぐピアノの発表会…レッスンにも熱が入り、発表会の準備も大詰め! というときに、突然生徒から 先生、発表会に出なくてもいい? と言われたら、どうしますか? こ… -
どうしてアルトリコーダーは難しいの?混乱する理由と対策
学校の音楽の授業といえば、 ピアニカ(鍵盤ハーモニカ) リコーダー 合奏 合唱 などを思い出す人が多いのではないでしょうか? 小学校ではソプラノリコーダーを学習し… -
ピアノコンクールで得られるもの&参加するメリット
ピアノなど音楽の習い事に通わせていると、先生から「コンクールに出場してみませんか?」と相談される場合があります。 勧められたけど、どうしよう? と悩んでしまう… -
コンクール前に先生が生徒にかける言葉【ピアノ・吹奏楽・合唱】
コンクール本番前の最後のレッスン、もしくはコンクールの会場で生徒をステージに送り出す時にどんな言葉をかけてあげればいいのか迷うことはありませんか? 私はピアノ… -
【指の形はどれが正解?】ピアノを弾くときの手・指の形
ピアノを習っている子どもや生徒の手や指の形が気になるときってありませんか? 指の腹を使ってパーのままで弾いていたり、指の関節が固いままぎこちなく弾いていたり・… -
【ポロネーズの意味・定義】どんな曲?演奏する上でのポイントも!
「ポロネーズ」というと、あなたはどの曲をイメージしますか? 「ポロネーズ」はよく耳にするタイトルのひとつですよね! とくにショパンの「英雄ポロネーズ」は、 聴い… -
【コンクール後】生徒や子どもにかける言葉の例と伝え方
ドキドキして臨んだコンクール。 結果が発表されると、喜ぶ子もいれば悔しくて泣いてしまう子もいます。 どんな結果にせよ、私は生徒にはこれを1つの経験と捉え、前に進…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。