メヌエットとワルツ。
どちらも3拍子の踊りの曲という認識があると思いますが、その違いがどこにあるか知っていますか?
「そう言われてみれば、分からないかも・・・」という人も多いと思います。メヌエットとワルツをくらべてみましょう!
【同じ3拍子だけど?】メヌエットとワルツの違いとは?
「ブンチャッチャッ、ブンチャッチャッ♪」3拍子というと、口ではこんな風に表現する人も多いはず。
3拍子の踊りの曲というと「メヌエット」や「ワルツ」をイメージしますよね。
でも同じ3拍子の舞曲でも、その仕組みや誕生した時代背景はまったく違うんですよ!
今回はメヌエットとワルツの違いについてお話ししていきます。
メヌエットはどんな舞曲?
メヌエットがどんな舞曲かについては以前こちらの記事でお話ししましたね。
かいつまんで説明すると、メヌエットは 宮廷舞踏としてルイ14世の時代に流行した3拍子のゆったりとした舞曲 です。
貴族たちが宮廷で開かれる舞踏会で踊る、2小節フレーズを小さく6拍ステップする舞曲となっています。
「楽しい!」というよりは、王の前で踊る緊張などもあり 「荘厳」「優雅」「品がある」といったイメージ がしっくりきますね。
実際のメヌエットはこんな感じです。2小節6拍フレーズとなっていて、2拍目と6拍目で膝を曲げて踊っていますね。
ワルツはどんな舞曲?
ワルツも3拍子の踊りですが、メヌエットと違うのはテンポ。
メヌエットはゆったりしたテンポですが、ワルツはメヌエットよりテンポが速いです。
日本ではワルツを円舞曲と表記する場合もありますね。(ショパンの「華麗なる大円舞曲」やヨハン・シュトラウス2世の「皇帝円舞曲」など)
ワルツは男女1組となって3拍子にのって踊るダンスなのですが、その際に フロアを円のように丸く回りながら踊るために、日本では「円舞曲」と呼ばれるようです。
ワルツは13世紀ごろ、 チロル地方の農民の踊りが元になっている といわれています。
後にいろいろな作曲家によってワルツが作られますが、ワルツを大流行させた作曲家といえばシュトラウス1世・2世を思い出す方も多いでしょうね。
演奏会用としてオーケストラ曲をたくさん残しました。
ワルツについてはこちらの記事で詳しく解説しています!
19世紀前半、ドイツでシュトラウスがワルツを広める一方で、ロシアではチャイコフスキーがバレエ音楽などでワルツをたくさん作曲しています。(くるみ割り人形の「花のワルツ」、眠れる森の美女の「ワルツ」など)
実際にワルツを踊っている様子です。曲はチャイコフスキーの「花のワルツ」ですね。
ワルツのイメージとしては、 小気味よいテンポで乗りやすく「楽しい!」感じ といえるでしょうか。
メヌエットの踊り方とはまったく違いますね!
まとめ
メヌエットとワルツの違いについてまとめてみました。
どちらも同じ3拍子ですが、 テンポや流行した時代、踊り方、曲調などがまったく違う ことが分かったかと思います。
3拍子は本来、日本にはなかった拍子なので「日本人は3拍子が苦手」なんて言われることもありますね。
でも、 きちんと拍子感をもって「どんな踊りなのか」を理解して弾けば、本来の「メヌエット」や「ワルツ」に近づくはず。
たくさんの「メヌエット」や「ワルツ」を聴いてみてくださいね!
この記事を書いた人
-
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。
最新の投稿
- 子育て2024-09-21【ピアノ講師の本音】親は子どもにピアノを教えなくて大丈夫!リスクを紹介
- 指導法2024-09-13【小・中学校の先生必見】ピアノ伴奏をオーディションする際のポイント・注意点
- 発表会・コンクール2024-09-02【コンクール・発表会】本番後に生徒に言ってははいけない言葉
- 発表会・コンクール2024-08-22【コンクール・発表会】本番で失敗しない!実力を発揮するための対策法