-
楽譜にドレミ(音名)を書くことのリスクと対処法
ピアノなどの楽器を習い始めたばかりのころは、 楽譜にドレミを書くと分かりやすいよね と思い、すぐに楽譜に音名をふっていませんか? 確かに、最初のうちは音名が書い… -
【2025最新】ゲーム感覚で楽しく楽譜が読めるようになる!おすすめ読譜アプリ
楽譜が読めなくて苦労している人におすすめなのが、スマホやタブレットがあればすぐにできる「読譜アプリ」です。 ドレミを読むのが遅い 楽譜を読むのが苦手 五線からは… -
【ピアノ講師の本音】親が自分の子どもにピアノを教えるリスク
子どもをピアノに通わせていると「練習見てあげてくださいね」と先生から言われることはありませんか? でも私はピアノ経験ないし教えられません! というママも多いで… -
【スランプを脱出せよ】発表会・コンクール前にスランプに陥ったときの対策法
もうすぐ発表会やコンクール!それなのに、なんだかうまく弾けなくなっちゃった・・・これってもしかしてスランプ!? もうすぐ本番なのにどうしよう… ピアノをはじめと… -
コンクール予選通過後から本選までの練習方法と過ごし方
ピアノのコンクールの予選を見事通過し、次はいよいよ本選・・・!! というあなた、予選から本選までの過ごし方や練習方法は「予選までと同じ」では本選で思うような結… -
ピアノの発表会で緊張しない!緊張をコントロールする4つの方法
普段のレッスンや家での練習ならうまく弾けるのに、ステージに立つと緊張してうまく弾けない・・・という方、多いのではないでしょうか? この記事は ステージに立つと… -
どうやったら暗譜できる?確実に楽譜を覚える方法
「楽譜をしっかり覚えて演奏できるようになりたい!」と思っても、なかなか覚えられないことってありますよね? なかには暗譜して本番の臨んだにもかかわらず、 途中で… -
【コンクール・発表会】本番で失敗しない!実力を発揮するための対策法
「本番は実力の8割しか出せない」 このような言葉を聞いたことはありませんか? あんなに練習したのに本番は全然うまく演奏できなかった 頭が真っ白になっちゃった この… -
「月曜日は~」で始まる替え歌の原曲はロシア民謡「一週間」
CMでよく耳にするフレーズってありますよね? 特に「♪月曜日は○○○~」と始まるメロディーはよく使用されるため、みなさん耳なじみがあるのではないでしょうか? この記… -
絶対音感にもレベルがある!なかには生活に影響が出る人も
絶対音感を持つ人は世の中にたくさんいます。 しかし私は「絶対音感にもレベルがあるのでは?」と思っています。 そんな音までドレミで聴こえるの? というように、ただ… -
【序曲1812年】クラシックで大砲を楽器にしたチャイコフスキー
クラシック音楽で本物の大砲を使った作曲家がいるのを知っていますか? クラシックに大砲!? あり得ないような組み合わせに、驚いてしまう方も多いでしょう。 そんな奇… -
無理なく楽しく!バーナムピアノテクニックの使い方・練習方法
ピアノでテクニックを身に付けるための教本として「バーナムピアノテクニック」をレッスンに取り入れているという方も多いのではないでしょうか? 使い方は先生によって… -
【ヤマハピアノグレード9級】ハーモニー聴奏のコツと対策方法
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験する場合、【聴奏(ちょうそう)】という項目のなかに【ハーモニー聴奏】があります。 メロディー聴奏はできるけれど、ハーモニ… -
【ヤマハピアノグレード9級・ハーモニー聴奏対策】カデンツこれだけは!
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験する際に行なわれる【聴奏】。 メロディー聴奏とハーモニー聴奏に分けられますが、どちらかというとハーモニー聴奏の方が苦手な… -
【ヤマハピアノグレード9級】伴奏づけのコツと対策方法
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験する場合、【伴奏づけ】という項目が試験に含まれます。 特にヤマハのグループレッスン生でない場合は、 なにそれ?どんなこと… -
【ヤマハピアノグレード9級・伴奏づけ対策】カデンツこれだけは!
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目がありますが、試験範囲のカデンツはしっかり弾けていますか? カデンツの練習をしておくと、… -
【ヤマハピアノグレード8級】伴奏づけのコツと対策方法
ヤマハピアノグレード8級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目がありますが、対策は進んでいますか? 日頃カデンツの練習をしっかり行い、練習問題で対策し… -
【ヤマハピアノグレード8級・伴奏づけ対策】カデンツこれだけは!
ヤマハピアノグレード8級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目があります。 9級で伴奏づけに苦労した経験がある人は、8級の試験範囲の両手カデンツをしっか… -
小学生や初心者でもわかる!Ⅰ・Ⅳ・Ⅴなどの和音記号を学ぼう
音楽を学ぶとき、ピアノを習っているとき、Ⅰ・Ⅳ・Ⅴなどあまり目にしたことのない数字が出てきて困ることはありませんか? 先生が何気なく使っているこの記号でも、生徒… -
小学生や初心者でもわかる!7の和音と属七(Ⅴ7)を学ぼう
音楽を習っていると、Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅴ7など先生が楽譜に書き込んでくれることもあるはず。 なかには ナゾの記号でしかない と感じでしまう生徒さんもいるのではないでしょう… -
マナーを守って鑑賞しよう!発表会・コンサート鑑賞で気をつけること
子どもの発表会や、クラシックのコンサートを聴きにいくとき、どんなことに気をつければいいのでしょう? スマホ・携帯電話やビデオカメラなど、音の出るものの設定や、… -
【現役講師目線】ピアノ発表会・先生や生徒への花束はいつ渡す?贈る際のマナー
ピアノ発表会は、演奏する生徒や主催する先生にとって特別なステージ。 そんな大切な日の一般的な習慣として、保護者やお客様が先生や生徒へ花束を贈ることがあります。… -
【驚きの研究結果】ト長調のメヌエットはバッハ作曲ではなかった!
「ト長調のメヌエット」と聞くと、誰しもが ♪レーソラシド レソソ ミードレミファ ソソソ ~ この曲を思い浮かべるのではないでしょうか? 「バッハのメヌエットで… -
【ヤマハピアノグレード8級】初見演奏のコツと対策方法
初見演奏が苦手な生徒はたくさんいますよね…。 ヤマハピアノ演奏グレードは、Aコース・Bコースどちらで受験しても、初見演奏が試験内容に含まれているので、苦手な人は…
pick up
当ページのリンクには広告が含まれています。