ピアノやエレクトーンを習っていると、先生から
「ヤマハの学習者グレード(10級~6級)を受けてみませんか?」
と案内されることがあります。
でも「なぜ受験しなければいけないのか」気になりますよね?
この記事は
- グレード取得に意味があるのか知りたい人
- 取得することでどんなメリットがあるのか気になる人
- 取得することでデメリットはないか気になる人
- 落ちるのが怖くて受験をためらっている人
におすすめです!
グレードを受ける意味はあるのか、取得することのメリットやデメリットをまとめました。
ヤマハで主催しているグレードには、「基礎グレード」~「指導者のためのグレード(5~3級)」「演奏家を目指す方向けのグレード(2級)」などがあります。
今回は、そのなかでも子どもが受験する機会の多い「学習者のためのグレード(10~6級)」に絞ってご紹介します。
初めて受験する方や生徒の保護者の方は、ぜひご覧ください♫
ヤマハの学習者グレードを取ることのデメリット
はじめにデメリットをいくつか挙げてみます。
受験料がかかる
英検や模試など、どんな試験を受けるときもそうですが、ヤマハのグレードにも受験料がかかります。
タダでは受けられませんのでご注意くださいね。
級が上がるにつれて、受験料も高くなります。
ヤマハ学習者グレードの受験料
受験級 | 受験料(10%税込) |
10級 | 4,950円 |
9・8級 | 6,050円 |
7・6級 | 7,150円 |
※結果通知書を自宅に郵送を希望される方は、受験料のほかに別途郵送料がかかります
世間的にはマイナーな試験
ピアノ・エレクトーンなど音楽を習っている人にとっては、【ヤマハのグレード】といわれると
ピアノの進級テストみたいなものね!
とわかってもらえるのですが、世間一般的にはマイナーな試験なのではないでしょうか?
音楽に興味がない人に話すと、どんな試験・内容・レベルなのか、取得したことの意義などが伝わらないことがあります。
取得級の価値がわかりづらい
たとえば
ぼくは書道〇段だよ
と聞くと
段持ってるなんて、すごいね!!
となりますよね?
でも・・・
わたしはヤマハのピアノグレード6級持ってるんだよ
と言っても、
それってすごいの?
6級ってことは、1級まで結構数字が開くから、そんなにすごくないのかな?
このように、それがすごいのか、すごくないのか、よくわからない人が多数です。
実際6級は学習者グレードの一番上の位置づけなので、ブルグミュラー25番は卒業してソナチネレベル(またはそれ以上)が弾けるレベルです。
ヤマハのグレードを受けたことがある人なら
6級ってすごいね!ピアノ上手なんだね!
となるのですが、この「6」という数字が中途半端なので、価値がわかりにくいのでは・・・と個人的に感じています。
練習が大変になることもある
グレード=テスト なので、もちろん練習は必要です。
特にBコースは音楽総合力がテストされるため、曲の練習のほか・・・
カデンツの練習
初見演奏の練習(ピアノAコースもあり)
伴奏づけと伴奏形の練習(10・9・8級)
即興演奏の練習(7・6級)
耳のトレーニング
このような練習が必要になります。
級が上がるにつれて、試験範囲となる調や拍子も増えるため練習が大変になることもあります。
受験する前に慌てないために
普段からコツコツ練習することが大事♫
\ Bコースってなに?という方はこちらから /
試験に落ちることもある
試験を受けて合否が決定するものなので、基準に満たない場合は落ちることもあります。
実際に学習者グレード(10~6級)を受けて落ちた子も知っています。
(※私の生徒ではありません)
練習不足で最後まで曲が弾けない
カデンツがまったく弾けない
何調か理解できていない
何をすればいいのか試験の内容を理解していない
話を聞くとこのような状態だったそうで・・・
このように準備不足な状態で臨んでしまうと、大変です!!
\ 詳しくはこちらで! /
余裕を持った試験日の設定や、指導計画が必要ですね。
指導者も生徒が本番で困らないように対策が必要!
\ ヤマハグレード以外でも音楽経験をアピールできる /
ヤマハの学習者グレードを取ることのメリット
ここからは、ヤマハの学習者グレードを取得することで得られるメリットをご紹介します!
・受験しようかどうか悩んでいる方
・何のために受験するのかわからない方
このような方は、ぜひ参考にしてください。
苦労もあるけれど、メリットもたくさん♪
モチベーションの維持・自信につながる
グレードを受験して合格すると、自信につながります。
そして「次の級を目指したい!」とモチベーションも高まり、レッスンへの意欲がさらにわく生徒もいます。
一つ上の級に合格することで、自己肯定感も生まれるでしょう。
練習したことが音楽力の素地になる
グレードを受験するまでは、曲の練習をしたりカデンツの練習をしたり・・・と、さまざまなことに努力してきたはず。
その努力は決して無駄になりません!
曲の練習には、
テクニックの強化
表現力の追及
読譜力
曲に対する理解度・アナリーゼ(分析)
などが含まれ、レッスンと練習を繰り返すことによって、さまざまな技術が身についていきます。
またカデンツの練習では、
和声感
ハーモニー感
伴奏の基礎
を身につけることができます。
これらが音楽力の素地となり、これから音楽を楽しむ際の手助けとなるでしょう。
次の目標ができる
グレードに合格すると、
「次は●級を目指してがんばるぞ!」
と目標を立てやすくなります。
私の生徒の話ですが、まもなく中学生になるので
中学生になってもレッスン続けてくれるかな~?
と思っていたのですが、
せっかく7級を取ったので、6級を取るまでピアノ続けます!
と言ってくれました!
講師以外の他者目線での評価がもらえる
実際のグレード試験では、習っている先生・講師以外が試験官を務めるので、さまざまなアドバイスがもらえます。
・今習っている先生がいつも言っていることと同じことを言われた
・違う視点からのアドバイスが参考になった
・新しい練習方法を提案してもらえた
・あらためて自分のクセを知ることができた
・今の自分に足りないものがわかった
グレードが終わってレッスンにやって来た生徒からは、このような感想が挙がりました。
いつも習っている先生と違う視点からのアドバイスは、とても参考になります!
アドバイスを素直に受け入れて、次の級への糧にしよう!
内申書・履歴書などに記入できる
ヤマハの学習者グレードは、資格の一つになるため内申書や履歴書に記入することもできます。
\ 記入できる級を確認しよう /
\ 資格を取得して音楽経験をアピールしよう /
受験するか迷ったらぜひチャレンジを!
もしグレードを受験するか迷っていたら、ぜひチャレンジしてほしいです。
ピアノやエレクトーンを頑張っている証になりますし、モチベーションの維持やステップアップの足掛かりにもつながります。
きちんと練習・対策をして試験に臨もう!
\ 対策すれば50点満点も夢じゃない! /
この記事を書いた人
-
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。
最新の投稿
発表会・コンクール2024-09-02【コンクール・発表会】本番後に生徒に言ってははいけない言葉 発表会・コンクール2024-08-22【コンクール・発表会】本番で失敗しない!実力を発揮するための対策法 形式2024-07-30【牧歌を集めました】有名な牧歌(パストラル)を聴き比べてみよう! 形式2024-07-24【牧歌の意味・定義】どんな曲?・演奏する上でのポイントも!