【ヤマハピアノグレード9級】初見演奏のコツと対策方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
ヤマハグレード9級・初見演奏の練習方法
  • URLをコピーしました!

初めてグレードを受ける生徒さんも多い9級。

特に「初見演奏が嫌い!できない!」という声も多く耳にします。

ヤマハピアノ演奏グレードは、Aコース・Bコースどちらで受験しても、初見演奏が試験内容に含まれているのですが、なにも対策しないまま臨んでしまうと

全然できなかった…

となってしまうかもしれません。

この記事は

  • 初見演奏が苦手
  • 9級の初見演奏のコツを知りたい
  • 10級と9級の初見演奏の違いを知りたい
  • 9級の出題傾向と対策方法を知りたい
  • きちんと対策して9級受験に備えたい
  • 初見演奏で良い点数を取りたい

という方におすすめです!

これまでの指導経験出版されている練習問題をもとに、出題傾向を分析し、ピアノグレード9級の初見演奏に必要な対策をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

対策すれば大丈夫♫

\満点も夢じゃない!/

contents

ピアノグレード9級:初見演奏の出題範囲

はじめに、ヤマハピアノ演奏グレード9級・初見演奏の出題範囲を確認しましょう。

出題範囲はAコース・Bコース共通

【Aコース】【Bコース】どちらで受験する場合も、ピアノグレード9級:初見演奏の出題範囲は同じでした。

\コースの違いはこちらで解説/

初見演奏の出題範囲

ピアノグレード9級:初見演奏の出題範囲をまとめると、以下のようになります。

10級と比べて範囲が増えている部分にマーカーを引きました。

スクロールできます
長さ8小節程度
調♯・♭1つまでの長調と短調(ホ短調を除く)
(以下の5つの調)
ハ長調
イ短調
ト長調
ヘ長調
ニ短調
拍子4分の4拍子
4分の3拍子

10級と比べると、調に二短調が追加されていることが分かりますね。

また10級よりも小節数が倍の8小節(10級の初見演奏は4小節)となっているため、すばやく音とリズムを読めるようにしておくことが課題になるでしょう。

すでに10級を取得している方は、この辺りを重点的に対策していくといいかもしれません。

一方、10級を受験せず、すぐ9級にチャレンジする方は、この出題範囲のスケールやカデンツ、拍子についての理解ができてから受験することをおすすめします!

\これだけは練習しておきたい/

受験要項はダウンロードして確認できる

受験内容、出題範囲、当日の流れなどは、ヤマハ音楽振興会のヤマハグレードサイトよりダウンロードして見ることができます。

冊子版はないのでDLで確認!

\そもそも取る意味ってあるの?/

苦手をなくす!9級:初見演奏に向けての事前対策

ここから受験する前に取り組んでおきたい対策法をご紹介します。

先ほどご紹介したグレード受験要項に掲載されている課題例や、出版されている練習問題から出題傾向を分析し、あらかじめ練習しておくと当日苦労しなくなるような練習法を考えました。

試験直前の詰め込み学習よりも、普段のレッスンや家庭での練習で日頃から少しずつ取り組んでいく学習方法をおすすめします!

5つの調のスケール練習

出題される5つの調のスケールは繰り返し練習して、どこに♯や♭がつくのか指になじませておきましょう。

9級の範囲であれば、1オクターブのスケール練習をしておけば、まずは安心です。

楽譜に書かれた音と弾いた音が一致するように、楽譜を目で追いながら弾いてみましょう。

\スケール練習に意味はある!/

5つの調のカデンツ練習

9級の初見演奏の練習問題集を見てみると、左手が単音だけで進行する(バス進行・ベースライン)のものが多い印象を受けます。

しかし、Aコース用の初見問題集ではカデンツ(基本形)や重音が登場しているパターンも見られたため、しっかり対策したい方は出題される5つのカデンツの練習をしておくと良いでしょう。

こちらもスケール練習と同じように、楽譜に書かれた和音と弾いた和音が一致するよう、目で楽譜を確認しながら練習すると効果的です。

\コツコツ練習しておこう!/

4分の4拍子と4分の3拍子のリズム打ち

  • 4分の4拍子
  • 4分の3拍子

この2つの拍子は、生徒が日頃慣れ親しんでいる拍子なので、リズム読みにはあまり苦労することはないかもしれません。

4拍子と3拍子の数え方
4分の4拍子の書き方・変身

4拍子は変身してるよ!

  • 八分音符(2つつながった形で)
  • 四分音符
  • 二分音符
  • 付点二分音符
  • 全音符
  • 四分休符
  • 二分休符
  • 全休符

問題集を見ると、9級の初見演奏に出てくる音価はこれだけとなっています。

市販の練習問題集では、Bコース用に八分音符が登場する問題が1題ありました。

基本のリズムだけだね

基本的なリズム読みがまだ怪しい・・・

という生徒さんは、リズムカード丸子あかねさんの「リズムのほん」で定着させましょう。

\根気よく取り組もう/

\1巻の内容でOK!/

読譜を早くする練習

楽譜に書かれた音を読めるようになるには、フラッシュカードのように反射的に言えるようになるまで繰り返し取り組むことが大切です。

  • おんぷカード
  • 読譜アプリ
  • 記述式ドリル
  • 五線マグネット

このようにさまざまなアプローチができるので、瞬時にドレミを読めるようになるまで取り組みましょう。

\こちらですべて紹介しています/

練習問題を使って実践する

ヤマハから練習問題集が出版されていますので、こちらを使って練習してみるのも効果的です。

練習問題集に記載されている初見演奏の流れは、次のとおりです。

  • 30秒程度問題を見る
  • 試験官の合図(「はい、どうぞ」「では弾いてください」など)ののちに楽譜を見ながら演奏する

最初は30秒ではすべて読み切れないかもしれません。

その場合は、すべて読み終わってから演奏してみてください。

慣れてきたら、タイマーなどで予見時間を30秒計ってからチャレンジしてみましょう!

要項改定が行われた2019年以降の試験に対応している練習問題集を使用すると、問題の傾向・パターンが分かりますよ。

\Bコースは初見問題を16題収録/

\Aコースは初見のみ25題収録/

もしBコースを受験する方で「初見演奏をたくさん練習したい!」という場合は、Aコースの初見演奏問題集を追加で行うのもおすすめです。

またこの2冊の問題集から傾向を分析し作成したオリジナル問題(参考音源付き)も、noteでご紹介していますので、良かったらこちらもお試しくださいね!

オリジナル問題で練習したい方はこちら!

ヤマハグレード9級・初見演奏の練習方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents