【ヤマハピアノグレード8級】初見演奏のコツと対策方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
ヤマハグレード8級・苦手を克服するための初見演奏練習方法
  • URLをコピーしました!

初見演奏が苦手な生徒はたくさんいますよね…。

ヤマハピアノ演奏グレードは、Aコース・Bコースどちらで受験しても、初見演奏が試験内容に含まれているので、苦手な人は対策をしてから臨まないと「初見演奏の項目だけ点数が低い」という結果になりかねません。

特に8級は9級と比べて、初見演奏が難しくなっています!

この記事は

  • 初見演奏が苦手
  • 8級の初見演奏のコツを知りたい
  • 9級と8級の初見演奏の違いを知りたい
  • 8級の出題傾向と対策方法を知りたい
  • きちんと対策して8級受験に備えたい
  • 初見演奏で良い点数を取りたい

という方におすすめです!

これまでの指導経験出版されている練習問題をもとに、出題傾向を分析し、8級の初見演奏に必要な対策をまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

ファイト~♪

\満点も夢じゃない!/

contents

ピアノグレード8級:初見演奏の出題範囲

はじめに、ヤマハピアノ演奏グレード8級・初見演奏の出題範囲を確認しましょう。

出題範囲はAコース・Bコース共通

【Aコース】【Bコース】どちらで受験する場合も、ピアノグレード8級:初見演奏の出題範囲は同じでした。

\コースの違いはこちらで解説/

初見演奏の出題範囲

ピアノグレード8級:初見演奏の出題範囲をまとめると、以下のようになります。

9級と比べて範囲が増えている部分にマーカーを引きました。

スクロールできます
長さ8小節程度
調♯・♭1つまでの長調と短調
(以下の6つの調)
ハ長調
イ短調
ト長調
ホ短調
ヘ長調
ニ短調
拍子4分の4拍子
4分の3拍子
4分の2拍子
8分の6拍子

9級と比べると、調にホ短調、拍子に4分の2拍子8分の6拍子が追加されていることが分かりますね。

すでに9級を取得している方は、この辺りをしっかり対策していく必要があります。

一方いきなり8級を受験する方は、この出題範囲のスケールやカデンツ、拍子についての理解ができてから受験することをおすすめします!

受験要項はダウンロードして確認できる

受験内容、出題範囲、当日の流れなどは、ヤマハ音楽振興会のヤマハグレードサイトよりダウンロードして見ることができます。

冊子版は発売していません!

\そもそも取る意味ってあるの?/

苦手をなくす!初見演奏に向けての事前対策

ここから受験する前に取り組んでおきたい対策法をご紹介します。

先ほどご紹介したグレード受験要項に掲載されている課題例や、出版されている練習問題から出題傾向を分析し、あらかじめ練習しておくと当日苦労しなくなるような練習法を考えました。

試験直前にすべて詰め込んで行うよりも、普段のレッスンや家庭での練習で数か月前から少しずつ取り組んでいくことをおすすめします!

6つの調のスケール練習

出題される調のスケールは繰り返し練習して、どこに♯や♭がつくのか指になじませておきましょう。

8級の範囲であれば、1オクターブのスケール練習でOKです。 

楽譜に書かれた音と弾いた音が一致するように、楽譜を目で追いながら弾いたほうが効果的ですよ。

6つの調のカデンツ練習

初見演奏は単音だけでなく、和音も出てきます。

そのために練習しておくと効果的なのが、出題される調のカデンツ(終止形)です。

特に8級で対策が必要なのは

最後の2小節の左手に終止カデンツの転回形が出てくるパターン

です。

また練習問題を見てみると、多くの問題は2段目に

Ⅳをふくむ転回形の和音進行

となっているのですが、まれに

Ⅱの第一転回形をふくむ和音進行

となっているものもありました。

レッスンをしていると、大体この部分でテンポが失速したり弾き直したりする傾向があるので、転回形の和音をすぐにつかめるよう、普段から練習しておかなければいけません。

こちらも楽譜に書かれた和音と弾いた和音が一致するよう、しっかり目で楽譜を確認しながら練習しましょう。

4分の2拍子と8分の6拍子のリズム打ち

8級受験の際に生徒が最も苦労するのが、拍子ではないでしょうか?

4分の2拍子は、4分音符を1拍と数える点がこれまで多く経験している

  • 4分の4拍子
  • 4分の3拍子

と同じなので、それほど苦労しません。

数え方がわからない

となるのが、8分音符を1拍と数える8分の6拍子です!

8分の6拍子は、リズムカード丸子あかねさんの「リズムのほん」を使って拍子の概念をきちんと理解させる方法がおすすめ。

短時間でもいいのでレッスンで毎回繰り返して行っていくうちに、拍子を理解できるようになります。

\根気よく取り組もう/

\8分の6の学習は4巻から/

苦手意識をなくそう!

読譜を早くする練習

楽譜に書かれた音を瞬時に読めるようになるには、計算カードと同じように繰り返し取り組むことが大切です。

  • おんぷカード
  • 読譜アプリ
  • 記述式ドリル
  • 五線マグネット

このようにさまざまなアプローチができるので、使い勝手のいいものを選んで取り組みましょう。

\こちらですべて紹介しています/

練習問題を使って実践する

実際にどのような問題が出題されるのか、練習問題集が出版されていますので、こちらを使って腕試ししてみましょう。

練習問題集に記載されている初見演奏の流れは、次のとおりです。

  • 30秒程度問題を見る
  • 試験官の合図(「はい、どうぞ」「では弾いてください」など)ののちに楽譜を見ながら演奏する

最初は30秒ではすべて読み切れないかもしれません。

慣れてきたら、タイマーなどで30秒計ってチャレンジしてみましょう!

要項改定が行われた2019年以降の試験に対応している練習問題集を使用すると、傾向・パターンが分かるはずです。

\Aコースは初見のみ25題収録/

\Bコースは初見問題を16題収録/

もしBコースを受験する方で「初見演奏をたくさん練習したい!」という場合は、Aコースの初見演奏問題集を追加で行うのもおすすめです。

数をこなして慣れていこう♪

実際の試験や実践練習でのポイント

ここからは8級の初見演奏を練習する際や、試験本番で気を付けてほしいことをご紹介します。

調・調号・拍子の確認をする

楽譜を渡されて、はじめにやるべきことは「調・調号・拍子」の確認です。

調の確認方法

何調かを確認する場合は、楽譜の一番最後の音を見てください。

8級の場合は、大抵最後の音が右手と左手(重音の場合は下の音)どちらも同じ音で終わっていることが多いはず。

さらに8級の出題範囲が#・♭1つまでの長調・短調となっているため、最低限、最後の音さえ分かれば調判定ができます。

7級以上は最後の音だけでなく調号(ト音記号やヘ音記号のすぐ隣についている#・♭のこと)も含めた調判定が必要になります

スクロールできます
最後の音調号調
なしハ長調
なしイ短調
#1つ(ファ)ト長調
#1つ(ファ)ホ短調
ファ♭1つ(シ)ヘ長調
♭1つ(シ)ニ短調

調号の確認方法

上記の表でもお分かりのように、8級は#・♭1つまでの長調・短調が出るため、次の調の場合は調号(ト音記号やヘ音記号のすぐ隣についている#・♭のこと)が付きます。

  • ト長調・ホ短調ファ
  • ヘ長調・ニ短調シ♭

調号を忘れて演奏すると、ちょっと不思議な音楽になってしまうので、弾いていて

なんか変だな…

と感じる場合は、調号を付けずに弾いている可能性が高いです。

ヤマハの学習者グレード(10~6級)は、問題集を見る限り調性音楽が出題されているようなので、

  • きれいな響きにならない
  • よく分からない音楽に聴こえる
  • 無調の作品のようになっている

このような状況にはならないはず。

もし調号を抜かして弾いていたのなら、次にその音が出てくるときに直しましょう!

拍子の確認方法

拍子は楽譜の最初に必ず書かれています。

特に8級で新しく追加された

4分の2拍子
8分の6拍子

この拍子の場合は、どう数えて弾けばいいのか、演奏する前に心の中で二小節くらい拍を数えてから弾くと拍感をキープできるでしょう。

指番号を確認する

曲の最初や途中に指番号が書かれている場合があります。

あえて指番号が書いてあるということは、その指番号で弾いたほうが次の音が弾きやすくなるという理由があるからです。

音を読むことに必死になってしまう生徒が多いのですが、指番号も書かれているとおりのものを弾いたほうがスムーズに弾きとおせるでしょう。

難しいところから読む

初見演奏でありがちなのが、楽譜を渡されたら最初から読んでいくこと。

もちろん最初から読んでいって、時間内に最後まで読むことができればいいのですが、読むのに時間がかかる生徒の場合は厳しいでしょう。

しかし問題集をみると分かるのですが、難所は最後の方にあるパターンがほとんどです。

8級の場合は、ラスト2小節(8小節の問題なので7・8小節目)になりますね。

問題集を参考に作った課題例

えっ、最後まで読めてないよ!

この難所を読めないまま、時間切れになると、

演奏している途中で何度も立ち止まりボロボロのまま終了…

という悲しい結果になってしまいます。

最後に魔物がいたなんて…

楽譜を渡されたら、次の順番で読んでいきましょう。

  • 調・調号・拍子を確認する
  • 難しいところや自分が苦手そうなところを読む
  • そのあと最初から読んでいく
  • 時間に余裕があるなら難しいところを再確認する

順次進行が多めなら弾きながら読もう!

流れを止めないことを意識する

初見演奏でとても大切なのが、流れを止めずに最後まで弾ききることです。

つねに演奏している部分の1小節先を見ながら弾くことを心がけてみてください。

同じテンポで弾くことを心がける

これも流れを止めないことと共通しますが、最初から最後まで安定して同じテンポで弾きとおせると評価が上がります。

問題集を見る限り、8級の問題には速度記号が書いてありません。

つまり、軽快なテンポで弾き始めて、難しいところでゆっくりになるよりも、

はじめからゆっくりのテンポで安定して最後まで弾きとおす

という作戦で臨んだ方が、評価されやすいでしょう。

多少のミスを気にしない

間違ってしまうと弾き直したくなってしまうかもしれませんが、弾き直すと流れが止まり評価が下がってしまいます。

多少のミスは気にせず、次に同じような部分が出てきたらそこは正しく弾くことを心がけると、試験官に

同じミスを繰り返さなかった

自分で気づいて修正できた

と好印象を与えられるのではないでしょうか?

こんな状況は危険

自信を持って試験に臨めるようにしよう

初見演奏に苦手意識を持つ生徒は多いですが、コツコツと練習を積み重ねていくうちに少しずつできるようになっていきます。

今回ご紹介した練習方法や事前の対策をできる限り行い、自信を持ってグレード試験に臨めるようにしましょう。

一日一題取り組んでみて♪

8級Bコースは他の項目もチェック/

この記事を書いた人

nabecco
nabecco
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。
ヤマハグレード8級・苦手を克服するための初見演奏練習方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents