【ヤマハピアノグレード8級】初見演奏のコツと対策方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
ヤマハグレード8級・苦手を克服するための初見演奏練習方法
  • URLをコピーしました!

初見演奏が苦手な生徒はたくさんいますよね…。

ヤマハピアノ演奏グレードは、Aコース・Bコースどちらで受験しても、初見演奏が試験内容に含まれているので、苦手な人は対策をしてから臨まないと「初見演奏の項目だけ点数が低い」という結果になりかねません。

特に8級は9級と比べて、初見演奏が難しくなっています!

この記事は

  • 初見演奏が苦手
  • 8級の初見演奏のコツを知りたい
  • 9級と8級の初見演奏の違いを知りたい
  • 8級の出題傾向と対策方法を知りたい
  • きちんと対策して8級受験に備えたい
  • 初見演奏で良い点数を取りたい

という方におすすめです!

これまでの指導経験出版されている練習問題をもとに、出題傾向を分析し、8級の初見演奏に必要な対策をまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

ファイト~♪

\満点も夢じゃない!/

contents

ピアノグレード8級:初見演奏の出題範囲

はじめに、ヤマハピアノ演奏グレード8級・初見演奏の出題範囲を確認しましょう。

出題範囲はAコース・Bコース共通

【Aコース】【Bコース】どちらで受験する場合も、ピアノグレード8級:初見演奏の出題範囲は同じでした。

\コースの違いはこちらで解説/

初見演奏の出題範囲

ピアノグレード8級:初見演奏の出題範囲をまとめると、以下のようになります。

9級と比べて範囲が増えている部分にマーカーを引きました。

スクロールできます
長さ8小節程度
調♯・♭1つまでの長調と短調
(以下の6つの調)
ハ長調
イ短調
ト長調
ホ短調
ヘ長調
ニ短調
拍子4分の4拍子
4分の3拍子
4分の2拍子
8分の6拍子

9級と比べると、調にホ短調、拍子に4分の2拍子8分の6拍子が追加されていることが分かりますね。

すでに9級を取得している方は、この辺りをしっかり対策していく必要があります。

一方いきなり8級を受験する方は、この出題範囲のスケールやカデンツ、拍子についての理解ができてから受験することをおすすめします!

受験要項はダウンロードして確認できる

受験内容、出題範囲、当日の流れなどは、ヤマハ音楽振興会のヤマハグレードサイトよりダウンロードして見ることができます。

冊子版は発売していません!

\そもそも取る意味ってあるの?/

苦手をなくす!8級:初見演奏に向けての事前対策

ここから受験する前に取り組んでおきたい対策法をご紹介します。

先ほどご紹介したグレード受験要項に掲載されている課題例や、出版されている練習問題から出題傾向を分析し、あらかじめ練習しておくと当日苦労しなくなるような練習法を考えました。

試験直前にすべて詰め込んで行うよりも、普段のレッスンや家庭での練習で数か月前から少しずつ取り組んでいくことをおすすめします!

6つの調のスケール練習

出題される調のスケールは繰り返し練習して、どこに♯や♭がつくのか指になじませておきましょう。

8級の範囲であれば、1オクターブのスケール練習でOKです。 

楽譜に書かれた音と弾いた音が一致するように、楽譜を目で追いながら弾いたほうが効果的ですよ。

\スケール練習に意味はある!/

6つの調のカデンツ練習

初見演奏は単音だけでなく、和音も出てきます。

そのために練習しておくと効果的なのが、出題される調のカデンツ(終止形)です。

8級で対策が必要なのは2段目の転回形です。

特に

最後の2小節の左手に終止カデンツの転回形が出てくるパターン

をよく練習しておきましょう。

このように最後に出てくる属七は、

メロディーに導音がないと【ソファ】

メロディーに導音があると【ソファ】

変化します。

どちらの和音がきても、すぐにつかめるように練習しておきましょう!

また練習問題を見てみると、多くの問題は2段目に

Ⅳをふくむ転回形の和音進行

となっているのですが、まれに

Ⅱの第一転回形をふくむ和音進行

となっているものもありました。

レッスンをしていると、大体この部分でテンポが失速したり弾き直したりする傾向があるので、転回形の和音をすぐにつかめるよう、普段から練習しておかなければいけません。

こちらも楽譜に書かれた和音と弾いた和音が一致するよう、しっかり目で楽譜を確認しながら練習しましょう。

\これを練習すればバッチリ♪/

4分の2拍子と8分の6拍子のリズム打ち

8級受験の際に生徒が最も苦労するのが、拍子ではないでしょうか?

8級では次の4つの拍子が出題範囲となっています。

クリックで拡大

拍子の数え方

4分の2拍子は、4分音符を1拍と数える点がこれまで多く経験している

  • 4分の4拍子
  • 4分の3拍子

と同じなので、それほど苦労しません。

数え方がわからない

となるのが、8分音符を1拍と数える8分の6拍子です!

8分の6拍子は、リズムカード丸子あかねさんの「リズムのほん」を使って拍子の概念をきちんと理解させる方法がおすすめ。

短時間でもいいのでレッスンで毎回繰り返して行っていくうちに、拍子を理解できるようになります。

\根気よく取り組もう/

\8分の6の学習は4巻から/

苦手意識をなくそう!

読譜を早くする練習

楽譜に書かれた音を瞬時に読めるようになるには、計算カードと同じように繰り返し取り組むことが大切です。

  • おんぷカード
  • 読譜アプリ
  • 記述式ドリル
  • 五線マグネット

このようにさまざまなアプローチができるので、使い勝手のいいものを選んで取り組みましょう。

\こちらですべて紹介しています/

練習問題を使って実践する

実際にどのような問題が出題されるのか、練習問題集が出版されていますので、こちらを使って腕試ししてみましょう。

練習問題集に記載されている初見演奏の流れは、次のとおりです。

  • 30秒程度問題を見る
  • 試験官の合図(「はい、どうぞ」「では弾いてください」など)ののちに楽譜を見ながら演奏する

最初は30秒ではすべて読み切れないかもしれません。

慣れてきたら、タイマーなどで30秒計ってチャレンジしてみましょう!

要項改定が行われた2019年以降の試験に対応している練習問題集を使用すると、傾向・パターンが分かるはずです。

\Aコースは初見のみ25題収録/

\Bコースは初見問題を16題収録/

もしBコースを受験する方で「初見演奏をたくさん練習したい!」という場合は、Aコースの初見演奏問題集を追加で行うのもおすすめです。

またこの2冊の問題集から傾向を分析し作成したオリジナル問題(参考音源付き)も、noteでご紹介していますので、良かったらこちらもお試しくださいね!

オリジナル問題で練習したい方はこちら!

ヤマハグレード8級・苦手を克服するための初見演奏練習方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents