【ヤマハピアノグレード9級】伴奏づけのコツと対策方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
ヤマハグレード9級伴奏づけのコツと対策
  • URLをコピーしました!

ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験する場合、【伴奏づけ】という項目が試験に含まれます。

特にヤマハのグループレッスン生でない場合は、

なにそれ?
どんなことをするの?

と思ってしまうのではないでしょうか?

この記事は

  • 伴奏づけのやり方を知りたい
  • 9級の伴奏づけのコツを知りたい
  • 10級と9級の伴奏づけの違いを知りたい
  • 9級の出題傾向と対策方法を知りたい
  • きちんと対策して9級受験に備えたい
  • 伴奏づけで良い点数を取りたい

という方におすすめです!

これまでの指導経験出版されている練習問題をもとに、出題傾向を分析し、ピアノグレード9級の【伴奏づけ】に必要な対策をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

そんなに難しくないよ♪

\満点も夢じゃない!/

contents

ピアノグレード9級:伴奏づけの出題範囲と試験の流れ

はじめに、ヤマハピアノ演奏グレード9級・伴奏づけの出題範囲を確認しましょう。

伴奏づけはBコースのみ

まず、【伴奏づけ】の項目はBコースで受験する場合のみ実施されます。

Aコースを受験する場合は、試験内容に含まれないため対策の必要はありません。

\コースの違いを理解しよう/

そもそも「伴奏づけ」とは?

ヤマハのグレード要項には、伴奏づけについて次のように記載されています。

メロディーに対し適切な調・和音がわかる力
メロディーに合う伴奏を流れの中で演奏できる力

これらができているのかを判定するのが、伴奏づけの項目です。

伴奏づけの出題範囲

ピアノグレード9級:伴奏づけの出題範囲をまとめると、以下のようになります。

10級と比べて範囲が増えている部分にマーカーを引きました。

スクロールできます
長さ8小節程度
調♯・♭1つまでの長調と短調(ホ短調を除く)
(以下の5つの調)
ハ長調
イ短調
ト長調
ヘ長調
ニ短調
拍子4分の4拍子
4分の3拍子
和音Ⅰ,,Ⅴ7

10級と比べると、調に二短調が追加されていますね。

また使用する和音の種類にが登場しますが、これは初見演奏やハーモニー聴奏なども含めた出題範囲です。

実際に9級の伴奏づけで使用するのは

Ⅰ,,Ⅴ7

の3つの和音です。

つまり、出題範囲になっている上記5つの調で、この3つの和音を練習しておく必要があります。

すでに10級を取得している方は、ニ短調のカデンツ練習Ⅳの和音の練習を重点的に対策していくといいかもしれません。

伴奏づけの流れ

伴奏づけは、次のように実施されるようです。

特に9級が初めての受験となる場合は、流れをしっかり確認して臨みましょうね!

  • 試験官が課題の楽譜を提示する
  • 試験官がメロディーを一度通して弾く(このとき和音を考えながら聴く)
  • 試験官の弾くメロディーに合わせて和音づけする(和音をのばして弾く)
  • 続けて伴奏の形で演奏する(伴奏形で弾く)

ここで注意することは、

試験官は何調か、何拍子かを教えてくれない

という点です。

楽譜を提示された時点で、自力で調判定と拍子の把握ができないといけません。

また、和音を弾く際は最初はのばして(4拍子の場合は全音符で、3拍子の場合は付点二分音符で)弾きますが、次に伴奏の形を変えて弾くことになるため、4拍子と3拍子の伴奏形の練習も必要になります。

後ほど詳しく解説するね!

受験要項はダウンロードして確認できる

受験内容、出題範囲、当日の流れなどは、ヤマハ音楽振興会のヤマハグレードサイトよりダウンロードして見ることができます。

DLして手元に置いておこう!

\そもそも取る意味ってあるの?/

苦手をなくす!9級:伴奏づけに向けての事前対策

ここから受験する前に取り組んでおきたい伴奏づけの対策法をご紹介します。

先ほどご紹介したグレード受験要項に掲載されている課題例や、出版されている練習問題から出題傾向を分析し、あらかじめ練習しておくと当日苦労しなくなるような練習法を考えました。

試験直前の詰め込み学習よりも、普段のレッスンや家庭での練習で少しずつ取り組み、しっかりと定着するようにしましょう。

5つの調のカデンツ練習

なにはともあれ、出題範囲となっている5つの調の両手カデンツを弾けなければ伴奏づけができません。

両手カデンツ…右手で和音(ハーモニー)、左手でベース(バス)を弾くカデンツ

しかも、左手のベースラインが上がる形(上行形)下がる形(下行形)どちらが出題されるかわからないため、どちらも練習しておく必要があります。

10級と9級の伴奏づけでは、左手のベースとなる音(バス音)が楽譜に記載されているため、開始音から上行しているか下行しているかをチェックする必要があります。

5つの調の両手カデンツを練習しよう♪

4拍子と3拍子で伴奏形の練習

両手カデンツの練習をする際は、ただのばして弾くだけではなく、

4拍子の伴奏形
3拍子の伴奏形

それぞれ基本的なパターンを練習しておきましょう。

余裕があれば、基本的なパターン以外の伴奏形も練習してみるといいですね。

特に曲の最後できちんと止まれるか、終わり方を確認しておきましょう。

メロディーに合う和音を探す練習

9級の伴奏づけでは、左手のベースとなる音(バス音)が楽譜に記載されているため、調判定ができれば記載されている左手の音を頼りに、対応する右手の和音を探すことができます。

メロディーを聴いてすぐに合う和音を探すことができたほうがいいのですが、グレード初受験となる人も多い9級では、左手の進行をヒントに伴奏づけができるよう配慮されているようです。

8級の伴奏づけでは左手のヒントは無くなるため、自力で和音を見つける必要があります。

ハ長調の場合

スクロールできます
左手の音(ベース・バス音)対応する右手の和音
ド・ミ・ソ(Ⅰ)
ファド・ファ・ラ(Ⅳ)
シ・ファ・ソ(Ⅴ7)

イ短調の場合

スクロールできます
左手の音(ベース・バス音)対応する右手の和音
ラ・ド・ミ(Ⅰ)
ラ・レ・ファ(Ⅳ)
#ソ・レ・ミ(Ⅴ7)

ト長調の場合

スクロールできます
左手の音(ベース・バス音)対応する右手の和音
ソ・シ・レ(Ⅰ)
ソ・ド・ミ(Ⅳ)
#ファ・ド・レ(Ⅴ7)

へ長調の場合

スクロールできます
左手の音(ベース・バス音)対応する右手の和音
ファファ・ラ・ド(Ⅰ)
♭シファ・♭シ・レ(Ⅳ)
ミ・♭シ・ド(Ⅴ7)

二短調の場合

スクロールできます
左手の音(ベース・バス音)対応する右手の和音
レ・ファ・ラ(Ⅰ)
レ・ソ・♭シ(Ⅳ)
#ド・ソ・ラ(Ⅴ7)

繰り返し練習しよう♪

練習問題を使って実践する

ヤマハから練習問題集が出版されていますので、こちらを使って練習してみるのも効果的です。

要項改定が行われた2019年以降の試験に対応している練習問題集を使用すると、問題の傾向・パターンが分かりますよ。

\Bコースは伴奏づけを16題収録/

実際の試験や実践練習でのポイント

ここからは9級の伴奏づけを練習する際や、試験本番で気を付けてほしいことをご紹介します。

調・調号・拍子の確認をする

楽譜を渡されて、はじめにやるべきことは「調・調号・拍子」の確認です。

伴奏づけの項目で、試験官は何調か・何拍子かを教えてくれません

調の確認方法

何調かを確認する場合は、楽譜の一番最後の音を見てください。

さらに9級の出題範囲がホ短調を除く#・♭1つまでの長調・短調となっているため、最低限、最後の音さえ分かれば調判定ができます。

7級以上は最後の音だけでの音だけでなく調号(ト音記号やヘ音記号のすぐ隣についている#・♭のこと)も含めた調判定が必要になります

スクロールできます
最後の音調号調
なしハ長調
なしイ短調
#1つ(ファ)ト長調
ファ♭1つ(シ)ヘ長調
♭1つ(シ)ニ短調

調号の確認方法

上記の表でもお分かりのように、9級はホ短調を除く#・♭1つまでの長調・短調が出るため、次の調の場合は調号(ト音記号やヘ音記号のすぐ隣についている#・♭のこと)が付きます。

  • ト長調ファ
  • ヘ長調・ニ短調シ♭

普段から5つの調の両手カデンツを練習していれば、調号を落とすことは無いはず。

指になじませておこう!

拍子の確認方法

拍子は楽譜の最初に必ず書かれています。

9級の伴奏づけでは

  • 4分の4拍子
  • 4分の3拍子

この2つの拍子しか出題されません。

拍子をきちんと確認しておかないと、

3拍子の問題なのに4拍のばして弾き、試験官のメロディーと縦が合わずバラバラになってしまう

ということが起きてしまいます。

⓵のばして弾く

伴奏づけでは、はじめにのばした形で弾くので

  • 4分の4拍子「1・2・3・4」と4拍数えながら弾く
  • 4分の3拍子「1・2・3」と3拍数えながら弾く

このような点を意識しましょう。

②伴奏形で弾く

のばして通すことができたら、次は伴奏形で弾くことになります。

4拍子も3拍子も、最低限基本的なパターンを練習し、余裕があればさまざまなパターンを練習します。

曲想に合わせて、伴奏形を変えられれば評価もアップするはず!

メロディーが元気な感じなら…元気な伴奏形

メロディーがやさしい感じなら…なめらかな(やさしい感じの)伴奏形

基本的な伴奏形でもOK!
いつも練習していない伴奏形で弾くことは、失敗しやすいのでやめておきましょう。

伴奏形で弾くときは、最後の部分をしっかり止まれるように練習しておくことが大切です。

流れを止めないことを意識する

流れを止めないことは、伴奏づけに限らずすべての項目に共通して言えることです。

特に伴奏づけは一人で弾くのではなく、メロディーを試験官が担当します。

メロディーと伴奏がそろって弾けているか

が審査のポイントにもなるため、試験官が弾くメロディーに頑張って食らいついていきましょう!

多少のミスを気にしない

間違ってしまうと弾き直したくなってしまうかもしれませんが、弾き直しは流れが止めることになります。

またメロディーを担当する試験官との呼吸も乱れてしまうため、悪い印象を与えてしまうかもしれません。

多少のミスは気にせず、次に同じ和音が出てきたときに修正するようにしましょう。

同じミスは繰り返さない!

メロディーと伴奏のバランスに気を付ける

余裕があれば意識してほしいのが、試験官が弾くメロディーの音量よりも伴奏が大きくならないようバランスに配慮すること。

ソロの演奏でも同じことが言えますが、メロディーより伴奏の音量が大きいと、一番聴こえてほしいメロディーがかき消されてしまいます。

伴奏づけは、いわば試験官とのアンサンブルです。

聴いていて心地いいバランスで伴奏を弾けたら、高得点につながるはず!

こんな状況は危険

【9級】伴奏づけは10点満点も夢じゃない!

9級の伴奏づけは、5つの調のカデンツを日頃からしっかり練習しておけば、そんなに恐れることはありません。

特に9級は左手のベース音(バス)が記載されているので、対応する右手の和音がわかればOKです!

比較的高得点を得やすい項目でもあると思いますので、もし初見演奏や聴奏などに不安がある方は、伴奏づけで少しでも点数を稼げるように頑張りましょう。

9級Bコースは他の項目もチェック/

この記事を書いた人

nabecco
nabecco
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。
ヤマハグレード9級伴奏づけのコツと対策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents