-
無理なく楽しく!バーナムピアノテクニックの使い方・練習方法
ピアノでテクニックを身に付けるための教本として「バーナムピアノテクニック」をレッスンに取り入れているという方も多いのではないでしょうか? 使い方は先生によって… -
読めなくなるかも?楽譜にドレミ(音名)を書くことのリスクと対処法
ピアノなどの楽器を習い始めたばかりのころは、 楽譜にドレミを書くと分かりやすいよね と思い、すぐに楽譜に音名をふっていませんか? 確かに、最初のうちは音名が書い… -
【練習方法】レガート奏がうまくできない生徒への効果的な教え方
ピアノを教えていると色々な生徒に出会います。今回は「レガート奏がうまくできない生徒」について取り上げてみたいと思います。いくら言ってもなめらかに弾くことがで… -
ピアノ教室・クリスマス発表会で盛り上がるゲーム企画集
ピアノ教室や音楽教室でクリスマス発表会をする際に欠かせないのがゲーム! 音楽と関連付けたゲームをすれば、会場も盛り上がること間違いなしです。 この記事は、ピア… -
ピアノ発表会・記念品に【お菓子】はいかが?おすすめ商品と注意点
ピアノの発表会の記念品はお決まりですか? 文房具やマグカップ、タオル・・・毎年記念品選びには悩んでしまいますよね・・・。 そんなとき、ちょっといつもと趣向を変… -
【ミュゼットを集めました】有名なミュゼットを聞き比べてみよう!
ミュゼットといえば、どの作曲家のどんな作品をイメージしますか? ミュゼットは フランスの田園地帯で発祥した牧歌的な曲 ですが、実際に聴いた方がすんなりと理解でき… -
【中学・音楽】アルトリコーダーは必修ではない理由とその背景
中学生の生徒と話をしているときに、ふとリコーダーの話題になり話を進めていくと、どうやらその生徒が通う中学校ではアルトリコーダーを学習していない様子・・・ 私は… -
【継続することが大切】ハノンの効果的な練習方法
ハノン(Hanon)の練習曲集は、ピアノを学ぶ人にとって基本的なテクニックを養うための重要な教材ですよね。 今レッスンで使ってるよ! という生徒さんも多いのではない… -
不公平感を生まない!卒業式の伴奏者オーディションのポイント
毎年12月ころになると、3月に行なわれる卒業式や、その前に行なわれる「6年生を送る会」「保護者への感謝の会」などで歌われる合唱のピアノ伴奏の楽譜を持ってくる生徒… -
【タランテラの意味・定義】どんな舞曲?演奏する上でのポイントも!
ピアノ曲にはさまざまな舞曲がありますが、拍子やテンポの違い、発祥地、時代よって舞曲の名前も異なります。 今回は ピアノを習っている人なら1度は弾いたことがあると… -
1の指(親指)で黒鍵を弾いてはいけない理由と指導法~導入期のピアノ~
導入期のピアノ、まだ習い始めて間もないころ・・・レッスンを受けているときに、黒鍵(#や♭で弾く黒い鍵盤)を1の指で弾いてしまって、先生に直された経験はありません… -
こんな欄が欲しい!月謝袋メーカーさんへの要望
レッスンでいろいろなメーカーの月謝袋を使っていますが、記入する欄(情報)はそれぞれ微妙に異なります。 使っている中で、いくつか「あった方がいいな」と思う欄が出… -
読譜力を楽しく高める!おんぷカードおすすめ5選
ドレミを読むのに時間がかかる生徒をなんとかしたい! …このような先生も多いのではないでしょうか? 最近ではアプリを使って勉強することもできますが、デジタルが苦手… -
バロック時代【バロック】の語源はなに?意味を分かりやすく解説!
音楽を勉強していると耳にする「バロック時代」という言葉。 なんとなく使っているけど、バロックの語源についてよくわからずに使っている人も多いのではないでしょうか… -
音楽学習もお風呂でできる時代!?浴育音楽グッズ
うちの子、なかなか楽譜を読めるようにならないけど、毎日音符を読む練習に付き合ってあげられなくて・・・というお母さん必見です! なんとお風呂に入りながらできる学… -
【ガヴォットを集めました】有名なガヴォットを聴き比べてみよう!
ガヴォットといえば、どの作曲家のどんな作品をイメージしますか? ガヴォットはフランスで発祥した偶数拍子の舞曲の一つです。 アウフタクトがある、または小節の途中… -
【ピアノ発表会】記念品選びにお悩みの先生必見!記念品の選び方
ピアノの先生を毎年悩ませるのが「記念品」ですよね? 生徒に喜んでもらえるようなものを贈りたいですが、予算との兼ね合いもあります。 そして最も悩んでしまうのが(… -
ブルクミュラーorブルグミュラーどっち?読み方を徹底検証
ピアノを習っている人なら、一度は耳にしたり弾いたりしたことがある作曲家の一人でもあるブルクミュラー。 なかには 「ブルグミュラー」のようにクに濁点を付けるので… -
反応が悪い・やる気が見えない生徒に効果的なピアノ指導法
ピアノを教えていると「生徒の反応が悪い」「思うように弾けるようにならない」ということはたくさんあると思います。 質問をして返ってこないと「この子はやる気がある… -
クリスマス・ピアノ発表会の演奏曲の選び方とおすすめ楽譜
クリスマスシーズンにピアノの発表会を開催する場合は、季節感や特別な雰囲気を味わえるような選曲をして、生徒や保護者とすてきな時間を共有したいですよね。 発表会の… -
【指の形はどれが正解?】ピアノを弾くときの手・指の形
ピアノを習っている子どもや生徒の手や指の形が気になるときってありませんか? 指の腹を使ってパーのままで弾いていたり、指の関節が固いままぎこちなく弾いていたり・… -
【メヌエットを集めました】有名なメヌエットを聴き比べてみよう!
メヌエットがゆったりとした3拍子の舞曲であることは前回お話ししましたね。 メヌエットというタイトルがついた曲は、多くの作曲家によってたくさん残されています。今… -
【ヤマハピアノグレード8級】ハーモニー聴奏のコツと対策②
今度ヤマハのピアノグレード8級Bコースを受験するんだけど、ハーモニー聴奏が難しくて無理~!! ヤマハのピアノグレード8級Bコースは、2018年11月に改訂されたのですが… -
【ヤマハピアノグレード8級・伴奏づけ対策】カデンツこれだけは!
ヤマハピアノグレード8級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目があります。 9級で伴奏づけに苦労した経験がある人は、8級の試験範囲の両手カデンツをしっか…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。