-
ピアノ伴奏者になりたい!卒業式伴奏オーディションで選ばれるコツ
卒業式は、一生に一度の特別なイベント! その中で、生徒が歌う合唱をピアノ伴奏者として式を支える役割はとても重要です。 ピアノ伴奏者を選ぶ際には、多くの学校では… -
こんな欄が欲しい!月謝袋メーカーさんへの要望
レッスンでいろいろなメーカーの月謝袋を使っていますが、記入する欄(情報)はそれぞれ微妙に異なります。 使っている中で、いくつか「あった方がいいな」と思う欄が出… -
ピアノ経験や音楽好きをアピールできる!おすすめの資格
就職活動をするときや、自分の経歴を書かなくてはいけないときに、「音楽経験がある」「ピアノが上手に弾ける」などをアピールすることができれば、 もしかしてちょっと… -
【ポロネーズの意味・定義】どんな曲?演奏する上でのポイントも!
「ポロネーズ」というと、あなたはどの曲をイメージしますか? 「ポロネーズ」はよく耳にするタイトルのひとつですよね! とくにショパンの「英雄ポロネーズ」は、 聴い… -
効果的な「おんぷカード」の使い方と学びのアイディア
おんぷカード(音符カード)は、レッスンや家庭学習において音の高さを学ぶための効果的なツールですが、フラッシュカードのように使うだけ…になっていませんか? この… -
【練習方法】レガート奏がうまくできない生徒への効果的な教え方
ピアノを教えていると色々な生徒に出会います。今回は「レガート奏がうまくできない生徒」について取り上げてみたいと思います。いくら言ってもなめらかに弾くことがで… -
合唱コンクールまでに直したい!【音程音痴】の克服方法
合唱コンクールに向けての練習は、音痴の人にとっては苦痛になることもしばしば。 合唱コンクール、楽しみだけど…私、音痴なんだよなあ 音痴だから「声出すな」って言わ… -
どうやって選ぶ?導入期のピアノ教本の選び方
「ピアノを習いたいんですけど」と初めての生徒さんがやってきたとき、どうやって教材を選びますか?もしかすると「私の生徒は絶対このテキスト!」と決めてレッスンを… -
ピアノの発表会の選曲【ブルグミュラー前半程度・バロック~古典おすすめ曲】
ピアノの発表会の選曲には毎年悩まされますね。その子のレベルに合っていて、さらにやりがいや充実感・達成感を味わってもらえるような曲を選ぶことにしています。 難し… -
【和音読みが苦手な方へ】感覚で覚える和音カードのおすすめ3選
レッスンをしていると、単音ならだいたい読めるけれど 和音を読むのが苦手だったり、和音読みに時間がかかったりする生徒は多くいますよね。 そのまま何も対策をせずに… -
生演奏でJASRACから著作権法違反として提訴された問題・営利非営利で異なる楽曲使用料
音楽を楽しんでいる人であれば、だれでも生演奏をする機会はあるはずです。 2016年11月11日に、JASRACが管理している楽曲を無断で生演奏をしたという理由で、静岡県の飲… -
【メヌエットを集めました】有名なメヌエットを聴き比べてみよう!
メヌエットがゆったりとした3拍子の舞曲であることは前回お話ししましたね。 メヌエットというタイトルがついた曲は、多くの作曲家によってたくさん残されています。今… -
合唱コンクール選ぶならこの曲!優秀賞を狙える映え曲おすすめ【中学校・上級編】
中学校の文化祭の中で行われることが多い合唱コンクール。 賞をもらえるかどうかは、クラスで作り上げるハーモニーの美しさはもちろん、曲選びも重要です! 合唱コンク… -
【コンクール後】生徒や子どもにかける言葉の例と伝え方
ドキドキして臨んだコンクール。 結果が発表されると、喜ぶ子もいれば悔しくて泣いてしまう子もいます。 どんな結果にせよ、私は生徒にはこれを1つの経験と捉え、前に進… -
ピアノを辞める・卒業するときのマナー&先生へのお礼
ピアノを習っていると、いつかは卒業するときがくると思います。 部活が忙しくて続けられないよ~ お父さんの転勤についていくことになっちゃった・・・ 生徒・ご家庭に… -
【現役講師が選ぶ】ピアノの先生がもらって嬉しいプレゼント・お礼
講師を続けていると、生徒&保護者からプレゼントをいただくことがあります。 なかには恐縮してしまうようなものから、趣味に合わなくて困ってしまうようなものまで実に… -
1の指(親指)で黒鍵を弾いてはいけない理由と指導法~導入期のピアノ~
導入期のピアノ、まだ習い始めて間もないころ・・・レッスンを受けているときに、黒鍵(#や♭で弾く黒い鍵盤)を1の指で弾いてしまって、先生に直された経験はありません… -
【ピアノ講師の本音】親が自分の子どもにピアノを教えるリスク
子どもをピアノに通わせていると「練習見てあげてくださいね」と先生から言われることはありませんか? でも私はピアノ経験ないし教えられません! というママも多いで… -
【AとBどっちで受験?】ヤマハグレード・コースの違いと選び方
ヤマハのグレードを受験するときに、担当の先生から 「Bコースで受けましょう」「●●ちゃんはAコースでの受験が合ってるね」などとお話しを受けることはありませんか? … -
合唱コンクール指揮者に選ばれた!上手に指揮するための5つのコツ
合唱コンクールで指揮者に立候補した方、みんなから推薦された方、もしくはジャンケンで負けて指揮者になってしまった方・・・など指揮者になる経緯はさまざま。 この記… -
クリスマス・ピアノ発表会の演奏曲の選び方とおすすめ楽譜
クリスマスシーズンにピアノの発表会を開催する場合は、季節感や特別な雰囲気を味わえるような選曲をして、生徒や保護者とすてきな時間を共有したいですよね。 発表会の… -
ヤマハ学習者グレードを取る意味《メリット・デメリット》も紹介
ピアノやエレクトーンを習っていると、先生から 「ヤマハの学習者グレード(10級~6級)を受けてみませんか?」 と案内されることがあります。 でも「なぜ受験しなけれ… -
ピアノ演奏時の姿勢・指の形を矯正したい!上達へ導く便利アイテム
先生に姿勢を注意されるんだよね ずっと弾いていると腕や肩が痛くなっちゃう ピアノを習っているあなた、このような悩みはありませんか? 実はその原因の多くは、姿勢や… -
読めなくなるかも?楽譜にドレミ(音名)を書くことのリスクと対処法
ピアノなどの楽器を習い始めたばかりのころは、 楽譜にドレミを書くと分かりやすいよね と思い、すぐに楽譜に音名をふっていませんか? 確かに、最初のうちは音名が書い…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。