-
クリスマス・ピアノ発表会の演奏曲の選び方とおすすめ楽譜
クリスマスシーズンにピアノの発表会を開催する場合は、季節感や特別な雰囲気を味わえるような選曲をして、生徒や保護者とすてきな時間を共有したいですよね。 発表会の… -
【2024年最新】クリスマスや冬の発表会にぴったり!記念品の選び方ガイド
ピアノの発表会を行う時期は教室によって様々ですが、なかにはクリスマスコンサートを兼ねて行うところもあります。 クリスマスの時期に発表会をする場合、記念品はどの… -
不公平感を生まない!卒業式の伴奏者オーディションのポイント
毎年12月ころになると、3月に行なわれる卒業式や、その前に行なわれる「6年生を送る会」「保護者への感謝の会」などで歌われる合唱のピアノ伴奏の楽譜を持ってくる生徒… -
【現役講師目線】ピアノ発表会・先生や生徒への花束はいつ渡す?贈る際のマナー
ピアノ発表会は、演奏する生徒や主催する先生にとって特別なステージ。 そんな大切な日の一般的な習慣として、保護者やお客様が先生や生徒へ花束を贈ることがあります。… -
小学生や初心者でもわかる!7の和音と属七(Ⅴ7)を学ぼう
音楽を習っていると、Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅴ7など先生が楽譜に書き込んでくれることもあるはず。 なかには ナゾの記号でしかない と感じでしまう生徒さんもいるのではないでしょう… -
【タランテラを集めました】有名なタランテラを聴き比べてみよう!
タランテラといえば、どの作曲家のどんな作品をイメージしますか? タランテラは イタリアで発祥した特徴的なリズムを持つ8分の3拍子または8分の6拍子の速い舞曲 ですが… -
【バルカローレの意味・定義】どんな曲?・演奏する上でのポイントも!
バルカローレとは、一体どのような曲を意味するのでしょうか?演奏するうえでのポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 -
【ヤマハピアノグレード8級】ハーモニー聴奏のコツと対策②
今度ヤマハのピアノグレード8級Bコースを受験するんだけど、ハーモニー聴奏が難しくて無理~!! ヤマハのピアノグレード8級Bコースは、2018年11月に改訂されたのですが… -
ピアノ講師の母が自分の子どもに教えることの弊害と対策
ピアノを教える仕事をしていると、よく「○○ちゃんはお母さんにピアノを教えてもらえるからいいね~!習いに行かなくていいもんね」と言われます。 でも私は自分の子ども… -
【ワルツとは?】ワルツの定義・今日のワルツに至るまで
3拍子といえば「ワルツ」を思い浮かべる方も多いはず。でも3拍子の曲すべてがワルツではないんです。 今回はワルツがどうやってできたか、ワルツの定義などについて解説… -
ピアノ講師からのお願い【小学校音楽祭・文化祭】曲選びのポイント
小学校の中学年になると地区で音楽祭があるため、生徒が伴奏を頼まれたり、「オーディションがあるから来週までに少し弾いてきてね」と言われたりすることがあります。 … -
【現役講師が選ぶ】ピアノの先生がもらって嬉しいプレゼント・お礼
講師を続けていると、生徒&保護者からプレゼントをいただくことがあります。 なかには恐縮してしまうようなものから、趣味に合わなくて困ってしまうようなものまで実に… -
合唱コンクール選ぶならこの曲!優秀賞を狙える映え曲おすすめ【中学校・上級編】
中学校の文化祭の中で行われることが多い合唱コンクール。 賞をもらえるかどうかは、クラスで作り上げるハーモニーの美しさはもちろん、曲選びも重要です! 合唱コンク… -
小学校低学年までに身に付けたい!自宅でできる絶対音感のトレーニング方法
絶対音感はいつでも身に付けられるものではありません。 絶対音感を身に付けたいのであれば、できるだけ早期に音感トレーニングを始める必要があります。 この記事は ど… -
2本?3本?ピアノのペダルの数が違う理由
あなたは、ピアノのペダルの数は何本か分かりますか? 学校の体育館にあるグランドピアノはペダルが2本だよ! 私のピアノ教室のグランドピアノは3本ペダル! ピアノのペ… -
【ヤマハピアノグレード9級】徹底攻略&練習のポイントまとめ【A・B各コース対応】
もうすぐヤマハピアノグレード9級受験を控えているという方、試験対策はしていますか? 9級は初めて受験する方も多い級です。 緊張して全然できなかった… ということに… -
【これなら絶対覚えられる】二分休符と全休符を見分ける楽しい覚え方
突然ですが、あなたは二部休符と全休符、どっちがどっちだか分かりますか? この2つの休符は、上下ひっくりかえしただけなので、パッと見た感じだとどっちが2つ休みで… -
【ヤマハピアノグレード9級・ハーモニー聴奏対策】カデンツこれだけは!
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験する際に行なわれる【聴奏】。 メロディー聴奏とハーモニー聴奏に分けられますが、どちらかというとハーモニー聴奏の方が苦手な… -
【1500円以下】ピアノの発表会の記念品はコレで決まり!
秋はピアノの発表会が多く行われる季節ですね。 先生方の毎年の悩みの種といえば「記念品」ではないでしょうか? 前回は、1000円以下で選べるおすすめの記念品をご紹介… -
【ポロネーズの意味・定義】どんな曲?演奏する上でのポイントも!
「ポロネーズ」というと、あなたはどの曲をイメージしますか? 「ポロネーズ」はよく耳にするタイトルのひとつですよね! とくにショパンの「英雄ポロネーズ」は、 聴い… -
【スランプを脱出せよ】発表会・コンクール前にスランプに陥ったときの対策法
もうすぐ発表会やコンクール!それなのに、なんだかうまく弾けなくなっちゃった・・・これってもしかしてスランプ!? もうすぐ本番なのにどうしよう… ピアノをはじめと… -
【ドレミが読めるようになってほしい!】おすすめの記述式譜読みドリルは?
「ドレミを読むのが遅い」「ドから順番に数えないと読めない」という悩みを持っているお子さんやお母さんって多いものです。 今回は、 記述式タイプの譜読みドリル から… -
音楽教育を始めるなら幼児期から!早期教育が重要な理由とメリット
子どもの習い事は実にさまざま。 スポーツもいいけど、音楽もさせたいな♪ と思うママも多いのではないでしょうか? そこでよく聞くのが 「音楽をさせるならなるべく早い… -
【ノクターンの意味・定義】どんな曲?・演奏する上でのポイントも!
「ノクターン」というと ショパンの有名な曲でしょ? と思う方も多いはず。 実はショパンだけでなく、フィールドをはじめとしたさまざまな作曲家が、ノクターンを作曲し…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。