-
効果的な「おんぷカード」の使い方と学びのアイディア
おんぷカード(音符カード)は、レッスンや家庭学習において音の高さを学ぶための効果的なツールですが、フラッシュカードのように使うだけ…になっていませんか? この… -
ピアノ発表会・記念品に【お菓子】はいかが?おすすめ商品と注意点
ピアノの発表会の記念品はお決まりですか? 文房具やマグカップ、タオル・・・毎年記念品選びには悩んでしまいますよね・・・。 そんなとき、ちょっといつもと趣向を変… -
【ガヴォットを集めました】有名なガヴォットを聴き比べてみよう!
ガヴォットといえば、どの作曲家のどんな作品をイメージしますか? ガヴォットはフランスで発祥した偶数拍子の舞曲の一つです。 アウフタクトがある、または小節の途中… -
ピアノ教室・クリスマス発表会で盛り上がるゲーム企画集
ピアノ教室や音楽教室でクリスマス発表会をする際に欠かせないのがゲーム! 音楽と関連付けたゲームをすれば、会場も盛り上がること間違いなしです。 この記事は、ピア… -
音楽学習もお風呂でできる時代!?浴育音楽グッズ
うちの子、なかなか楽譜を読めるようにならないけど、毎日音符を読む練習に付き合ってあげられなくて・・・というお母さん必見です! なんとお風呂に入りながらできる学… -
【2025最新】ゲーム感覚で楽しく楽譜が読めるようになる!おすすめ読譜アプリ
楽譜が読めなくて苦労している人におすすめなのが、スマホやタブレットがあればすぐにできる「読譜アプリ」です。 ドレミを読むのが遅い 楽譜を読むのが苦手 五線からは… -
【驚きの研究結果】ト長調のメヌエットはバッハ作曲ではなかった!
「ト長調のメヌエット」と聞くと、誰しもが ♪レーソラシド レソソ ミードレミファ ソソソ ~ この曲を思い浮かべるのではないでしょうか? 「バッハのメヌエットで… -
【ヤマハピアノグレード8級】初見演奏のコツと対策方法
初見演奏が苦手な生徒はたくさんいますよね…。 ヤマハピアノ演奏グレードは、Aコース・Bコースどちらで受験しても、初見演奏が試験内容に含まれているので、苦手な人は… -
【ヤマハピアノグレード9級・伴奏づけ対策】カデンツこれだけは!
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目がありますが、試験範囲のカデンツはしっかり弾けていますか? カデンツの練習をしておくと、… -
リコーダーの種類はこんなにある!知って楽しいリコーダーの世界
みなさんよくご存知のリコーダー。 リコーダーといえば、ソプラノリコーダーやアルトリコーダーをイメージする方が多いのではないでしょうか? 小学3年生ではソプラノリ… -
ピアノ講師からのお願い【小学校音楽祭・文化祭】曲選びのポイント
小学校の中学年になると地区で音楽祭があるため、生徒が伴奏を頼まれたり、「オーディションがあるから来週までに少し弾いてきてね」と言われたりすることがあります。 … -
【ガヴォットの意味・定義】どんな舞曲?・演奏する上でのポイントも!
ピアノ曲に限らず、器楽曲にはさまざまな舞曲があります。 舞曲の名前(種類)は、拍子やテンポの違い、発祥地、時代よって異なっているんですよ! 先生に今度から「ガ… -
【コンクール後】生徒や子どもにかける言葉の例と伝え方
ドキドキして臨んだコンクール。 結果が発表されると、喜ぶ子もいれば悔しくて泣いてしまう子もいます。 どんな結果にせよ、私は生徒にはこれを1つの経験と捉え、前に進… -
【ワルツを集めました】有名なワルツを聴き比べてみよう!
3拍子の舞曲の代表格でもあるワルツ。 ワルツが世界的に有名になったのは1814年に開かれたウィーン会議と言われています。それ以前も作曲されていたと思われますが、ウ… -
ブルグミュラー学習時期(ツェルニー30番の前)に与えたいテクニック教本
「ブルグミュラー25の練習曲を練習しているんだけど、テクニックの教本も併用したい」「ツェルニー30番をやるのは、まだちょっと難しいから、もう少しやさしめのテクニ… -
絶対音感を身に付けられるタイムリミットと早期教育の重要性
ある程度大人になってから訓練で得られるとすれば、それは相対音感と呼ばれるものです。 では絶対音感をつけたいなら、いつまでに訓練しないといけないのでしょう? 絶… -
不公平感を生まない!卒業式の伴奏者オーディションのポイント
毎年12月ころになると、3月に行なわれる卒業式や、その前に行なわれる「6年生を送る会」「保護者への感謝の会」などで歌われる合唱のピアノ伴奏の楽譜を持ってくる生徒… -
どうやって選ぶ?導入期のピアノ教本の選び方
「ピアノを習いたいんですけど」と初めての生徒さんがやってきたとき、どうやって教材を選びますか?もしかすると「私の生徒は絶対このテキスト!」と決めてレッスンを… -
【ミュゼットとは?】ミュゼットの定義・どんな舞曲なの?
ピアノ曲にはさまざまな舞曲がありますね。 拍子やテンポの違い、発祥地、時代よって舞曲の名前も異なります。 今回は ピアノを習っている人なら1度は弾いたことがある… -
【ヤマハピアノグレード9級・初見対策】スケール&カデンツこれだけは!
ヤマハ・ピアノグレード9級受験の際に、初見演奏はAコース・Bコース、どちらのコースにも含まれます。 スケールやカデンツの練習をしなくても、パッと楽譜を読んで鍵盤… -
【ヤマハピアノグレード8級】徹底攻略&練習のポイントまとめ【A・B各コース対応】
もうすぐヤマハピアノグレード8級受験を控えているという方、各項目の練習は進んでいますか? 9級より難しくて練習が進まない… という生徒もいるかもしれませんね。 レ… -
ピアノ教室でクリスマス会を成功させる企画アイディア集
12月はピアノ教室や音楽教室で、生徒や保護者の方と「クリスマス会」を企画される先生も多いのではないでしょうか? クリスマス発表会クリスマスコンサート という名目… -
【タランテラの意味・定義】どんな舞曲?演奏する上でのポイントも!
ピアノ曲にはさまざまな舞曲がありますが、拍子やテンポの違い、発祥地、時代よって舞曲の名前も異なります。 今回は ピアノを習っている人なら1度は弾いたことがあると… -
バロック時代【バロック】の語源はなに?意味を分かりやすく解説!
音楽を勉強していると耳にする「バロック時代」という言葉。 なんとなく使っているけど、バロックの語源についてよくわからずに使っている人も多いのではないでしょうか…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。