-
【ミュゼットを集めました】有名なミュゼットを聞き比べてみよう!
ミュゼットといえば、どの作曲家のどんな作品をイメージしますか? ミュゼットは フランスの田園地帯で発祥した牧歌的な曲 ですが、実際に聴いた方がすんなりと理解でき… -
【リズム読みが苦手な方へ】楽しく学べるリズムカードおすすめ5選
ドレミは読めるけれど、リズムが分からない生徒はどうすればいいの? …とリズム読みが苦手な生徒を抱えている先生もいるのではないでしょうか? 近年アプリを使って学習… -
ピアノ経験や音楽好きをアピールできる!おすすめの資格
就職活動をするときや、自分の経歴を書かなくてはいけないときに、「音楽経験がある」「ピアノが上手に弾ける」などをアピールすることができれば、 もしかしてちょっと… -
バロック時代【バロック】の語源はなに?意味を分かりやすく解説!
音楽を勉強していると耳にする「バロック時代」という言葉。 なんとなく使っているけど、バロックの語源についてよくわからずに使っている人も多いのではないでしょうか… -
1000円以下で選べる発表会の記念品おすすめはコレ!
秋といえばピアノや器楽などの発表会が多く行われる季節です。 先生方の毎年の悩みの種といえば「記念品」ではないでしょうか? 今回は、発表会で生徒が喜ぶおすすめの… -
【現役講師が選ぶ】ピアノの先生がもらって嬉しいプレゼント・お礼
講師を続けていると、生徒&保護者からプレゼントをいただくことがあります。 なかには恐縮してしまうようなものから、趣味に合わなくて困ってしまうようなものまで実に… -
【ドレミが読めるようになってほしい!】おすすめの記述式譜読みドリルは?
「ドレミを読むのが遅い」「ドから順番に数えないと読めない」という悩みを持っているお子さんやお母さんって多いものです。 今回は、 記述式タイプの譜読みドリル から… -
ピアノ弾き&楽器吹きにおすすめのアプリ5選
ピアノや吹奏楽、オーケストラ、合唱やバンドなど、音楽をやるうえで「これがスマホにインストールしてあると便利だな」と思えるアプリを集めてみました。 お気に入りの… -
ピアノの発表会の選曲【ブルグミュラー後半程度・バロック~古典おすすめ曲】
ピアノの発表会の選曲で悩んでいる方へ、おすすめ曲をご紹介します。 今回ご紹介するのはブルグミュラー後半程度で弾ける バロック~古典 のものです。 ぜひ曲選びの参… -
【タランテラの意味・定義】どんな舞曲?演奏する上でのポイントも!
ピアノ曲にはさまざまな舞曲がありますが、拍子やテンポの違い、発祥地、時代よって舞曲の名前も異なります。 今回は ピアノを習っている人なら1度は弾いたことがあると… -
どうしてアルトリコーダーは難しいの?混乱する理由と対策
学校の音楽の授業といえば、 ピアニカ(鍵盤ハーモニカ) リコーダー 合奏 合唱 などを思い出す人が多いのではないでしょうか? 小学校ではソプラノリコーダーを学習し… -
男の子用の発表会記念品のおすすめはコレ!
発表会の記念品で先生を悩ませる一つの問題が「男の子」ではないでしょうか?せっかくなら男の子にも喜んでもらえるような記念品を選びたいですよね! 今回は、 発表会… -
子どもが指示されたテンポより速く弾く理由とデメリット
幼児期~小学校低学年のピアノを習っている生徒の特徴として挙げられるものの一つに「テンポを速く弾きたがる」ということがあります。 ピアノを指導する側や、いつも練… -
小学生や初心者でもわかる!和音の転回形と転位形の違い
音楽を学んでいると、 転回形(てんかいけい) 転位形(てんいけい) という似た言葉が出てきて 何が違うのかわからない という状況になってしまうことはありませんか?… -
ピアノ講師の母が自分の子どもに教えることの弊害と対策
ピアノを教える仕事をしていると、よく「○○ちゃんはお母さんにピアノを教えてもらえるからいいね~!習いに行かなくていいもんね」と言われます。 でも私は自分の子ども… -
【ヤマハピアノグレード8級】ハーモニー聴奏のコツと対策①
ヤマハのピアノグレード8級Bコースは、2018年11月に改訂されてから 難しくて全然わからない~!! という生徒が増えました。 幼少期からヤマハのレッスンに通っていて、… -
【ピアノ発表会】記念品選びにお悩みの先生必見!記念品の選び方
ピアノの先生を毎年悩ませるのが「記念品」ですよね? 生徒に喜んでもらえるようなものを贈りたいですが、予算との兼ね合いもあります。 そして最も悩んでしまうのが(… -
小学生や初心者でもわかる!Ⅰ・Ⅳ・Ⅴなどの和音記号を学ぼう
音楽を学ぶとき、ピアノを習っているとき、Ⅰ・Ⅳ・Ⅴなどあまり目にしたことのない数字が出てきて困ることはありませんか? 先生が何気なく使っているこの記号でも、生徒… -
ピアノの発表会の選曲【ブルグミュラー前半程度・日本人作曲家おすすめ曲】
ピアノの発表会の選曲で悩んでいる方へ、おすすめ曲をご紹介します。 前回はブルグミュラー前半程度で弾けるロマン~近現代の曲をご紹介しましたね。 今回は近現代のな… -
小さなピアニストを応援!ピアノのペダルに足が届かないときの対処法
ピアノの練習を毎日コツコツがんばっていて、弾く曲もレベルアップしてくると、こんな悩みが出てきませんか? ペダルを使う曲なのに足が届かない! 小さいうちは体がま… -
【ヤマハグレード10~8級Bコース】メロディー聴奏のコツと練習方法
幼少期からヤマハのグループレッスンに通っていて耳の力が育っている生徒や、個人レッスンで音感教育を受けていて絶対音感がついている生徒は、メロディー聴奏には苦労… -
【リコーダー】バロック式とジャーマン式の違いって?
リコーダーにはバロック式とジャーマン式の2種類があるって知っていましたか? その違いはどこにあるのでしょう?私たちが小学校や中学校で使っていたリコーダーは何式… -
ピアノ講師からのお願い【小学校音楽祭・文化祭】曲選びのポイント
小学校の中学年になると地区で音楽祭があるため、生徒が伴奏を頼まれたり、「オーディションがあるから来週までに少し弾いてきてね」と言われたりすることがあります。 … -
絶対音感にもレベルがある!なかには生活に影響が出る人も
絶対音感を持つ人は世の中にたくさんいます。 しかし私は「絶対音感にもレベルがあるのでは?」と思っています。 そんな音までドレミで聴こえるの? というように、ただ…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。