-
効果的な「おんぷカード」の使い方と学びのアイディア
おんぷカード(音符カード)は、レッスンや家庭学習において音の高さを学ぶための効果的なツールですが、フラッシュカードのように使うだけ…になっていませんか? この… -
ヤマハ学習者グレード10級~6級は内申書・履歴書に書ける?記入する際の注意点も
ヤマハで実施しているグレード試験に合格したけれど、これって中学受験や高校受験するときの内申書・履歴書に書けるの?・・・という疑問を持つ方も、いるのではないで… -
絶対音感を持つ人は移調楽器が苦手!楽器の選び方と対処法
絶対音感を持っていると音楽を学ぶ上でいろいろなメリットがありますが、実は 「移調楽器が苦手」 という人が一定数いるのをご存知ですか? 吹奏楽部に入ったらびっくり… -
ピアノ講師からのお願い【小学校音楽祭・文化祭】曲選びのポイント
小学校の中学年になると地区で音楽祭があるため、生徒が伴奏を頼まれたり、「オーディションがあるから来週までに少し弾いてきてね」と言われたりすることがあります。 … -
ピアノの発表会の選曲【ブルグミュラー後半程度・バロック~古典おすすめ曲】
ピアノの発表会の選曲で悩んでいる方へ、おすすめ曲をご紹介します。 今回ご紹介するのはブルグミュラー後半程度で弾ける バロック~古典 のものです。 ぜひ曲選びの参… -
幼児期におすすめのピアノ教本~楽しくはじめる鍵盤との出会い~
ピアノを教えるときに使う教本・テキストには、さまざまなものがありますよね。 それぞれアプローチの仕方が違っていたり、子どもが楽しいと思うような仕掛けがあったり… -
ピアノ発表会で渡すお花をステージに飾る方法と注意点
ピアノをはじめとした音楽の発表会では、記念品として花束やアレンジメントなどを生徒へ贈ることもありますよね。 発表会終了後にただお渡しするのでは、もったいないで… -
【レビュー】小学生のためのおんぷワークブックを使ってみた
音符の長さや音の高さなど、自分で楽譜を読めるようになるために必要なことは、ただ曲を弾いているだけではなかなか身につきませんよね。そんなときに副教材とし… -
【ヤマハピアノグレード8級】初見演奏のコツと対策方法
初見演奏が苦手な生徒はたくさんいますよね…。 ヤマハピアノ演奏グレードは、Aコース・Bコースどちらで受験しても、初見演奏が試験内容に含まれているので、苦手な人は… -
【タランテラの意味・定義】どんな舞曲?演奏する上でのポイントも!
ピアノ曲にはさまざまな舞曲がありますが、拍子やテンポの違い、発祥地、時代よって舞曲の名前も異なります。 今回は ピアノを習っている人なら1度は弾いたことがあると… -
500円以下のプチプラで選ぶ発表会記念品のおすすめはコレ!
もうすぐピアノの発表会!・・・発表会が近づくと、先生方を毎回悩ませるのが「記念品」ではないでしょうか? 今回は2019年時点で発売中の 500円以下プチプラで選べる発… -
1の指(親指)で黒鍵を弾いてはいけない理由と指導法~導入期のピアノ~
導入期のピアノ、まだ習い始めて間もないころ・・・レッスンを受けているときに、黒鍵(#や♭で弾く黒い鍵盤)を1の指で弾いてしまって、先生に直された経験はありません… -
ピアノ教本【ハノン】の特徴と練習するメリット&デメリット
ピアノを習ったことがある人なら、レッスンで使ったことがあるかもしれない教材の一つにハノン(HANON)が挙げられますね。 現在も、いわゆる「指の運動」として、5本の… -
ピアノの発表会で緊張しない!緊張をコントロールする4つの方法
普段のレッスンや家での練習ならうまく弾けるのに、ステージに立つと緊張してうまく弾けない・・・という方、多いのではないでしょうか? この記事は ステージに立つと… -
ピアノのペダルの役割とは?どうして3本あるの?
ピアノがある程度弾けるようになってくると、ペダルを踏むことも多くなってきますね。一番初めに習うペダルが右のペダルという人が多いのではないでしょうか? ピアノに… -
【連弾を楽しもう】連弾のおもしろさ・魅力とは?
前回、「連弾とはなにか」という基本的なことをお話ししましたね。 今回は連弾の面白さや魅力、一方でどんなことが難しいのかなどもお話ししていこうと思います。  … -
ピアノ教室・クリスマス発表会で盛り上がるゲーム企画集
ピアノ教室や音楽教室でクリスマス発表会をする際に欠かせないのがゲーム! 音楽と関連付けたゲームをすれば、会場も盛り上がること間違いなしです。 この記事は、ピア… -
【和音読みが苦手な方へ】感覚で覚える和音カードのおすすめ3選
レッスンをしていると、単音ならだいたい読めるけれど 和音を読むのが苦手だったり、和音読みに時間がかかったりする生徒は多くいますよね。 そのまま何も対策をせずに… -
どうやって選ぶ?導入期のピアノ教本の選び方
「ピアノを習いたいんですけど」と初めての生徒さんがやってきたとき、どうやって教材を選びますか?もしかすると「私の生徒は絶対このテキスト!」と決めてレッスンを… -
ピアノを辞める・卒業するときのマナー&先生へのお礼
ピアノを習っていると、いつかは卒業するときがくると思います。 部活が忙しくて続けられないよ~ お父さんの転勤についていくことになっちゃった・・・ 生徒・ご家庭に… -
【ピアノ発表会】記念品選びにお悩みの先生必見!記念品の選び方
ピアノの先生を毎年悩ませるのが「記念品」ですよね? 生徒に喜んでもらえるようなものを贈りたいですが、予算との兼ね合いもあります。 そして最も悩んでしまうのが(… -
ピアノ伴奏者になりたい!卒業式伴奏オーディションで選ばれるコツ
卒業式は、一生に一度の特別なイベント! その中で、生徒が歌う合唱をピアノ伴奏者として式を支える役割はとても重要です。 ピアノ伴奏者を選ぶ際には、多くの学校では… -
音楽教育を始めるなら幼児期から!早期教育が重要な理由とメリット
子どもの習い事は実にさまざま。 スポーツもいいけど、音楽もさせたいな♪ と思うママも多いのではないでしょうか? そこでよく聞くのが 「音楽をさせるならなるべく早い… -
【ヤマハピアノグレード8級・初見対策】スケール&カデンツこれだけは!
ヤマハ・ピアノグレード8級において、初見演奏の項目はAコース・Bコースどちらにもあります。 初見演奏する際もスケールやカデンツを練習しておくと、音読みや指の運び…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。