-
ピアノ伴奏者になりたい!卒業式伴奏オーディションで選ばれるコツ
卒業式は、一生に一度の特別なイベント! その中で、生徒が歌う合唱をピアノ伴奏者として式を支える役割はとても重要です。 ピアノ伴奏者を選ぶ際には、多くの学校では… -
【ヤマハピアノグレード8級・伴奏づけ対策】カデンツこれだけは!
ヤマハピアノグレード8級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目があります。 9級で伴奏づけに苦労した経験がある人は、8級の試験範囲の両手カデンツをしっか… -
ヤマハ・ピアノ演奏グレード50点満点【S評価】とるための対策・練習方法
ヤマハ音楽教室の生徒でも外部の生徒でも受験できる学習者演奏グレード。 なんと、ピアノ8級Bコースを受験した娘が50点満点【S評価】をとってきました! 親の私もびっく… -
どうやって選ぶ?導入期のピアノ教本の選び方
「ピアノを習いたいんですけど」と初めての生徒さんがやってきたとき、どうやって教材を選びますか?もしかすると「私の生徒は絶対このテキスト!」と決めてレッスンを… -
【ドレミが読めるようになってほしい!】おすすめの記述式譜読みドリルは?
「ドレミを読むのが遅い」「ドから順番に数えないと読めない」という悩みを持っているお子さんやお母さんって多いものです。 今回は、 記述式タイプの譜読みドリル から… -
【絵本】音楽好きな子どもに♪五味太郎・作「どどどどど」がおもしろい!」
絵本作家の五味太郎さんをご存知ですか?「きんぎょがにげた」や「まどからのおくりもの」など、子どもたちに大人気の絵本をたくさん書いている作家さんです。 ある日ふ… -
コンクール前に先生が生徒にかける言葉【ピアノ・吹奏楽・合唱】
コンクール本番前の最後のレッスン、もしくはコンクールの会場で生徒をステージに送り出す時にどんな言葉をかけてあげればいいのか迷うことはありませんか? 私はピアノ… -
【AとBどっちで受験?】ヤマハグレード・コースの違いと選び方
ヤマハのグレードを受験するときに、担当の先生から 「Bコースで受けましょう」「●●ちゃんはAコースでの受験が合ってるね」などとお話しを受けることはありませんか? … -
小さなピアニストを応援!ピアノのペダルに足が届かないときの対処法
ピアノの練習を毎日コツコツがんばっていて、弾く曲もレベルアップしてくると、こんな悩みが出てきませんか? ペダルを使う曲なのに足が届かない! 小さいうちは体がま… -
絶対音感にもレベルがある!なかには生活に影響が出る人も
絶対音感を持つ人は世の中にたくさんいます。 しかし私は「絶対音感にもレベルがあるのでは?」と思っています。 そんな音までドレミで聴こえるの? というように、ただ… -
合唱コンクール選ぶならこの曲!優秀賞を狙える映え曲おすすめ【中学校・上級編】
中学校の文化祭の中で行われることが多い合唱コンクール。 賞をもらえるかどうかは、クラスで作り上げるハーモニーの美しさはもちろん、曲選びも重要です! 合唱コンク… -
【タランテラの意味・定義】どんな舞曲?演奏する上でのポイントも!
ピアノ曲にはさまざまな舞曲がありますが、拍子やテンポの違い、発祥地、時代よって舞曲の名前も異なります。 今回は ピアノを習っている人なら1度は弾いたことがあると… -
無理なく楽しく!バーナムピアノテクニックの使い方・練習方法
ピアノでテクニックを身に付けるための教本として「バーナムピアノテクニック」をレッスンに取り入れているという方も多いのではないでしょうか? 使い方は先生によって… -
リコーダーの種類はこんなにある!知って楽しいリコーダーの世界
みなさんよくご存知のリコーダー。 リコーダーといえば、ソプラノリコーダーやアルトリコーダーをイメージする方が多いのではないでしょうか? 小学3年生ではソプラノリ… -
「ピアノの発表会に出たくない」と言われた!理由を聞き出す方法
もうすぐピアノの発表会…レッスンにも熱が入り、発表会の準備も大詰め! というときに、突然生徒から 先生、発表会に出なくてもいい? と言われたら、どうしますか? こ… -
【ヤマハピアノグレード8級】伴奏づけのコツと対策方法
ヤマハピアノグレード8級をBコースで受験するとき、【伴奏づけ】という項目がありますが、対策は進んでいますか? 日頃カデンツの練習をしっかり行い、練習問題で対策し… -
【マズルカの意味・定義】どんな曲?・演奏する上でのポイントも!
音楽を学んでいると、「なんで同じタイトルの曲がいろんな作曲家にあるの?」と不思議に思うことがありますよね。 「マズルカ」もその一つ。 たくさんの作曲家によって… -
ピアノを弾くときに手首が下がる・音を鳴らすたびに手首が動く原因
ピアノのレッスンを受けているとき、先生から「手首が下がっているよ!」「手首の位置を安定させて弾こう」と言われたことはありませんか? ピアノを教えていると、最初… -
【和音読みが苦手な方へ】感覚で覚える和音カードのおすすめ3選
レッスンをしていると、単音ならだいたい読めるけれど 和音を読むのが苦手だったり、和音読みに時間がかかったりする生徒は多くいますよね。 そのまま何も対策をせずに… -
【メヌエットの意味・定義】どんな舞曲?・演奏する上でのポイントも!
ピアノ曲でよく耳にしたり、テキストに出てきたりするメヌエット。 あなたはどんな「メヌエット」を知っていますか? 私は「レーソラシド レ ソ ソ」で始まるメヌエ… -
連弾ってなに?ピアノ連弾キホンの「キ」
ピアノを楽しむ人は多いですが、それが連弾となると「やったことないよ!」という人が多いと思います。 なんとなくピアノというと「ソロ」というイメージになってしまう… -
【ポロネーズの意味・定義】どんな曲?演奏する上でのポイントも!
「ポロネーズ」というと、あなたはどの曲をイメージしますか? 「ポロネーズ」はよく耳にするタイトルのひとつですよね! とくにショパンの「英雄ポロネーズ」は、 聴い… -
ピアノ発表会の記念品にお花(花束・花鉢)を贈る場合の選び方
ピアノ発表会は、日頃の練習の成果を披露する大切な場。 発表会の記念品として、花束やアレンジメントフラワーを贈ることもありますよね! お花は見た目が華やかで、感… -
【ガヴォットの意味・定義】どんな舞曲?・演奏する上でのポイントも!
ピアノ曲に限らず、器楽曲にはさまざまな舞曲があります。 舞曲の名前(種類)は、拍子やテンポの違い、発祥地、時代よって異なっているんですよ! 先生に今度から「ガ…
music
当ページのリンクには広告が含まれています。