-
ヤマハグレード
【ヤマハグレード10~8級Bコース】メロディー聴奏のコツと練習方法
幼少期からヤマハのグループレッスンに通っていて耳の力が育っている生徒や、個人レッスンで音感教育を受けていて絶対音感がついている生徒は、メロディー聴奏には苦労… -
ヤマハグレード
【ヤマハピアノグレード9級】ハーモニー聴奏のコツと対策方法
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験する場合、【聴奏(ちょうそう)】という項目のなかに【ハーモニー聴奏】があります。 メロディー聴奏はできるけれど、ハーモニ… -
ヤマハグレード
【ヤマハピアノグレード9級】初見演奏のコツと対策方法
初めてグレードを受ける生徒さんも多い9級。 特に「初見演奏が嫌い!できない!」という声も多く耳にします。 ヤマハピアノ演奏グレードは、Aコース・Bコースどちらで受… -
ヤマハグレード
【ヤマハピアノグレード9級】伴奏づけのコツと対策方法
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験する場合、【伴奏づけ】という項目が試験に含まれます。 特にヤマハのグループレッスン生でない場合は、 なにそれ?どんなこと… -
ピアノ
バーナムで身につく力とは?教材の特徴・効果・メリットを分析!
ピアノの基礎力を養う教材として、レッスンで広く使用されている「バーナムピアノテクニック」。 棒人間が登場することでも有名ですよね! 一昔前はバイエルを使ってい… -
ピアノ
無理なく楽しく!バーナムピアノテクニックの使い方・練習方法
ピアノでテクニックを身に付けるための教本として「バーナムピアノテクニック」をレッスンに取り入れているという方も多いのではないでしょうか? 使い方は先生によって… -
ヤマハグレード
【ヤマハピアノグレード9級・伴奏づけ対策】カデンツこれだけは!
ヤマハピアノグレード9級をBコースで受験する際は、【伴奏づけ】という項目があるのですが、試験範囲に含まれるカデンツの練習をしっかりしておかないと、試験当日苦労… -
ヤマハグレード
【ヤマハピアノグレード9級・初見対策】スケール&カデンツこれだけは!
ヤマハ・ピアノグレード9級受験の際に、初見演奏はAコース・Bコース、どちらのコースにも含まれます。 スケールやカデンツの練習をしなくても、パッと楽譜を読んで鍵盤… -
アプリ
【2025最新】ゲーム感覚で楽しく楽譜が読めるようになる!おすすめ読譜アプリ
楽譜が読めなくて苦労している人におすすめなのが、スマホやタブレットがあればすぐにできる「読譜アプリ」です。 ドレミを読むのが遅い 楽譜を読むのが苦手 五線からは… -
アプリ
【2025最新】ゲーム感覚で楽しく音感が身に付く!おすすめ音感トレーニングアプリ
あなたの音感レベルはどのくらいですか? 近年、 無料で遊べる音感アプリ が増えてきましたね。 絶対音感を持っている人もそうでない人も、ぜひ一度音感アプリで遊んで… -
ヤマハグレード
【ヤマハピアノグレード8級】ハーモニー聴奏のコツと対策①
ヤマハのピアノグレード8級Bコースは、2018年11月に改訂されてから 難しくて全然わからない~!! という生徒が増えました。 幼少期からヤマハのレッスンに通っていて、… -
ヤマハグレード
【ヤマハピアノグレード8級】ハーモニー聴奏のコツと対策②
今度ヤマハのピアノグレード8級Bコースを受験するんだけど、ハーモニー聴奏が難しくて無理~!! ヤマハのピアノグレード8級Bコースは、2018年11月に改訂されたのですが… -
ヤマハグレード
【ヤマハピアノグレード8級・初見対策】スケール&カデンツこれだけは!
ヤマハ・ピアノグレード8級において、初見演奏の項目はAコース・Bコースどちらにもあります。 初見演奏する際もスケールやカデンツを練習しておくと、音読みや指の運び… -
ヤマハグレード
【ヤマハピアノグレード8級】初見演奏のコツと対策方法
初見演奏が苦手な生徒はたくさんいますよね…。 ヤマハピアノ演奏グレードは、Aコース・Bコースどちらで受験しても、初見演奏が試験内容に含まれているので、苦手な人は… -
レッスングッズ
読譜力を楽しく高める!おんぷカードおすすめ5選
ドレミを読むのに時間がかかる生徒をなんとかしたい! …このような先生も多いのではないでしょうか? 最近ではアプリを使って勉強することもできますが、デジタルが苦手… -
レッスングッズ
五線マグネットボードの使い方・効果や注意点も!
五線上の音を読むことは、読譜力を養う上で欠かせないスキル。 特にピアノをはじめとしたさまざまな楽器を学ぶ子どもたちにとって、楽譜に素早く対応する力は演奏のスム… -
ヤマハグレード
ヤマハ学習者グレードは落ちることもある!不合格者の特徴
ヤマハ学習者グレード(10~6級)は誰でも受かる・・・なんて思っていませんか? 私の生徒ではありませんが、実際に何人か落ちた生徒を知っています。 この記事は、ヤマ… -
指導法
反応が悪い・やる気が見えない生徒に効果的なピアノ指導法
ピアノを教えていると「生徒の反応が悪い」「思うように弾けるようにならない」ということはたくさんあると思います。 質問をして返ってこないと「この子はやる気がある… -
ピアノ
子どもが指示されたテンポより速く弾く理由とデメリット
幼児期~小学校低学年のピアノを習っている生徒の特徴として挙げられるものの一つに「テンポを速く弾きたがる」ということがあります。 ピアノを指導する側や、いつも練… -
ピアノ
1000円以下で選べる発表会の記念品おすすめはコレ!
秋といえばピアノや器楽などの発表会が多く行われる季節です。 先生方の毎年の悩みの種といえば「記念品」ではないでしょうか? 今回は、発表会で生徒が喜ぶおすすめの… -
ピアノ
500円以下のプチプラで選ぶ発表会記念品のおすすめはコレ!
もうすぐピアノの発表会!・・・発表会が近づくと、先生方を毎回悩ませるのが「記念品」ではないでしょうか? 今回は2019年時点で発売中の 500円以下プチプラで選べる発… -
ピアノ
1,500円以下で選ぶ発表会の記念品おすすめはコレ!
発表会の記念品も毎年選んでいると「かわり映えしないな~」と感じることもありますよね。でも毎年おしゃれな商品が続々入荷してるんですよ! 今回は、大人の生徒さんや… -
ピアノ
男の子用の発表会記念品のおすすめはコレ!
発表会の記念品で先生を悩ませる一つの問題が「男の子」ではないでしょうか?せっかくなら男の子にも喜んでもらえるような記念品を選びたいですよね! 今回は、 発表会… -
おもしろネタ
ブルクミュラーorブルグミュラーどっち?読み方を徹底検証
ピアノを習っている人なら、一度は耳にしたり弾いたりしたことがある作曲家の一人でもあるブルクミュラー。 なかには 「ブルグミュラー」のようにクに濁点を付けるので…
pick up
当ページのリンクには広告が含まれています。