-
ピアノ講師の母が自分の子どもに教えることの弊害と対策
ピアノを教える仕事をしていると、よく「○○ちゃんはお母さんにピアノを教えてもらえるからいいね~!習いに行かなくていいもんね」と言われます。 でも私は自分の子ども… -
合唱コンクール選ぶならこの曲!優秀賞を狙える映え曲おすすめ【中学校・上級編】
中学校の文化祭の中で行われることが多い合唱コンクール。 賞をもらえるかどうかは、クラスで作り上げるハーモニーの美しさはもちろん、曲選びも重要です! 合唱コンク… -
合唱コンクール選ぶならこの曲!優秀賞を狙える映え曲おすすめ【中学校・中級編】
中学校の文化祭の中で行われることが多い合唱コンクール。 賞をもらえるかどうかは、クラスで作り上げるハーモニーの美しさはもちろん、曲選びも重要です! この記事は … -
合唱コンクール指揮者に選ばれた!上手に指揮するための5つのコツ
合唱コンクールで指揮者に立候補した方、みんなから推薦された方、もしくはジャンケンで負けて指揮者になってしまった方・・・など指揮者になる経緯はさまざま。 この記… -
伴奏者賞をとりたい!合唱コンクールで伴奏者賞を目指す人がやるべきこと
中学校の合唱コンクールでは、指揮者・伴奏者のなかから優秀な生徒に賞を与えることがあります。 そのなかで、伴奏者賞はピアノを習っている人なら一度は受賞してみたい… -
合唱コンクールまでに直したい!【音程音痴】の克服方法
合唱コンクールに向けての練習は、音痴の人にとっては苦痛になることもしばしば。 合唱コンクール、楽しみだけど…私、音痴なんだよなあ 音痴だから「声出すな」って言わ… -
中学校合唱コンクールで優秀賞を取るためのポイントと対策
合唱コンクールは中学校生活の一大イベントの一つにも挙げられるのではないでしょうか? 合唱コンクールは、学年やクラスの団結力を高めるとともに、仲間と目標に向かっ… -
【ノクターンの意味・定義】どんな曲?・演奏する上でのポイントも!
「ノクターン」というと ショパンの有名な曲でしょ? と思う方も多いはず。 実はショパンだけでなく、フィールドをはじめとしたさまざまな作曲家が、ノクターンを作曲し… -
ピアノ音楽における性格的小品・キャラクターピースの特徴と代表作
クラシック音楽の世界には、「性格的小品」や「キャラクターピース」と呼ばれる小さな作品が数多く存在します。 ピアノ作品を演奏したり聴いたりしていて、曲の解説を見… -
【メヌエットの意味・定義】どんな舞曲?・演奏する上でのポイントも!
ピアノ曲でよく耳にしたり、テキストに出てきたりするメヌエット。 あなたはどんな「メヌエット」を知っていますか? 私は「レーソラシド レ ソ ソ」で始まるメヌエ… -
【メヌエットを集めました】有名なメヌエットを聴き比べてみよう!
メヌエットがゆったりとした3拍子の舞曲であることは前回お話ししましたね。 メヌエットというタイトルがついた曲は、多くの作曲家によってたくさん残されています。今… -
同じ3拍子だけどメヌエットとワルツって何が違うの?
メヌエットとワルツって、どちらも3拍子の音楽でしょ? 名前は聞いたことあるけど、違いがわからない… そんな疑問を感じたことはありませんか? たしかに、どちらも3拍… -
【序曲1812年】クラシックで大砲を楽器にしたチャイコフスキー
クラシック音楽で本物の大砲を使った作曲家がいるのを知っていますか? クラシックに大砲!? あり得ないような組み合わせに、驚いてしまう方も多いでしょう。 そんな奇… -
なにも演奏しない音楽【4分33秒】を知ってる?楽しみ方も紹介!
「音楽」と聞くと、ピアノやギター、バイオリンなどの楽器で演奏された「音が鳴る曲」を思い浮かべる人が多いではないでしょうか? しかし、なかには「音を出さない音楽… -
【ガヴォットの意味・定義】どんな舞曲?・演奏する上でのポイントも!
ピアノ曲に限らず、器楽曲にはさまざまな舞曲があります。 舞曲の名前(種類)は、拍子やテンポの違い、発祥地、時代よって異なっているんですよ! 先生に今度から「ガ… -
【タランテラの意味・定義】どんな舞曲?演奏する上でのポイントも!
ピアノ曲にはさまざまな舞曲がありますが、拍子やテンポの違い、発祥地、時代よって舞曲の名前も異なります。 今回は ピアノを習っている人なら1度は弾いたことがあると… -
【タランテラを集めました】有名なタランテラを聴き比べてみよう!
タランテラといえば、どの作曲家のどんな作品をイメージしますか? タランテラは イタリアで発祥した特徴的なリズムを持つ8分の3拍子または8分の6拍子の速い舞曲 ですが… -
【バルカローレの意味・定義】どんな曲?・演奏する上でのポイントも!
バルカローレとは、一体どのような曲を意味するのでしょうか?演奏するうえでのポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 -
【バルカローレを集めました】有名なバルカローレを聴き比べてみよう!
バルカローレといえば、どの作曲家のどんな作品をイメージしますか? バルカローレはヴェネツィアのゴンドラ漕ぎが歌っていたものが由来とされています。 「舟歌」とも… -
【牧歌の意味・定義】どんな曲?演奏する上でのポイントも!
音楽を学んでいると、「なんで同じタイトルの曲がいっぱいあるの?」と疑問に思うことがありますよね。 「牧歌(パストラル)」もその一つで、たくさんの作品が作曲家に… -
【牧歌を集めました】有名な牧歌(パストラル)を聴き比べてみよう!
牧歌といえば、どんな作品をイメージしますか? パストラルとも呼ばれ羊飼いが吹いていた笛の音が由来とされています。 「牧歌的」という言葉があるように、田園・牧草… -
ブルクミュラーorブルグミュラーどっち?読み方を徹底検証
ピアノを習っている人なら、一度は耳にしたり弾いたりしたことがある作曲家の一人でもあるブルクミュラー。 なかには 「ブルグミュラー」のようにクに濁点を付けるので… -
【マズルカの意味・定義】どんな曲?・演奏する上でのポイントも!
音楽を学んでいると、「なんで同じタイトルの曲がいろんな作曲家にあるの?」と不思議に思うことがありますよね。 「マズルカ」もその一つ。 たくさんの作曲家によって… -
ポーランド発祥で同じ3拍子!マズルカとポロネーズは何が違うの?
あなたは、マズルカとポロネーズの違いがわかりますか? どちらもショパンが作曲した舞曲でしょ? ポーランドの音楽なのは知ってるけど、違いがわからない このような方…
pick up
当ページのリンクには広告が含まれています。