【ヤマハピアノグレード8級】徹底攻略&練習のポイントまとめ【A・B各コース対応】

当ページのリンクには広告が含まれています。
ピアノグレード8級徹底攻略&練習のポイントまとめ
  • URLをコピーしました!

もうすぐヤマハピアノグレード8級受験を控えているという方、各項目の練習は進んでいますか?

9級より難しくて練習が進まない…

という生徒もいるかもしれませんね。

レッスンしていると特に「初見演奏」や【Bコース】の「ハーモニー聴奏」で苦労する生徒が多い印象を受けます。

自分が苦手と感じている項目は、しっかり対策して試験に臨みましょう!

この記事は

  • これから8級を受験する
  • 8級の出題傾向と対策方法を知りたい
  • きちんと対策して8級受験に備えたい
  • 高得点を目指したい

という方におすすめです!

これまでの指導経験出版されている練習問題をもとに、出題傾向を分析し、ピアノグレード8級【Aコース】【Bコース】それぞれの攻略方法をまとめました

練習する際の参考にしてもらえると嬉しいです。

ファイト♪

\あなたはどっちを受験?/

contents

ピアノグレード8級【Aコース】の対策

はじめにヤマハピアノグレード8級【Aコース】の対策方法をご紹介します。

自由曲2曲

8級【Aコース】では、自由曲が2曲必要です。

暗譜で弾ければベストかもしれませんが、必ずしも暗譜の必要はないと要項に記載されています。

もし楽譜を見て演奏する場合、試験官は譜めくりに対応してくれないと要項に記載されているため、譜めくりしなくて済むように準備しておきましょう

止まったり、弾き直しが多いと印象が悪くなってしまうため、部分練習を取り入れながらスラスラ演奏できるようにしておきたいですね。

より高得点を目指したい方は、次の点を意識して表現力やテクニックを高めていきましょう!

  • 強弱
  • 右手・左手の音のバランス
  • 場面の変化
  • フレーズの終わ方
  • テンポの安定
  • 曲に合った緩急(終わる部分で少しゆっくりにする…など)
  • 演奏前の準備・カウント
  • 終わりの余韻の感じ方
  • 弾くときの姿勢・指の形・手首の高さ

課題曲1曲

【Aコース】には、課題曲という項目があり1曲必要になります。

Bコースには課題曲はありません

課題曲は

NEWピアノスタディ レパートリーコレクションズⅠ
NEWピアノスタディ レパートリーコレクションズⅠ Vol.2

に掲載されている楽曲から選曲しますが、同一楽曲ならほかの楽譜のものを使っても構わないことになっています。

その際は、曲によって若干編曲された内容になっている場合もあるため、「楽譜が同じ内容になっているか」を確認しておきましょう。

レパートリーコレクションズ」はさまざまな時代から、ピアノを習ううえで経験しておきたい曲が選曲されているので、グレードだけでなく普段の練習や発表会の選曲にもおすすめの曲集です!

CD付きなのも魅力的♪

\8級Aコース課題曲集/

課題曲で高得点を目指したい場合も、基本的には自由曲で気を付けることと同じです。

練習あるのみ!

初見演奏

Aコース受験の際に、最も対策が必要になるのが【初見演奏】の項目ではないでしょうか?

  • 出題範囲
  • 試験の流れ
  • どのくらいのレベルの問題が出るのか

などを把握し対策をしておくと、当日も落ち着いて演奏できますよ。

初見演奏の出題範囲と対策

具体的な範囲や対策方法は以下の記事で紹介しています。

8級では、8分の6拍子の問題に苦労する生徒が多いので、拍子感をつかめるまでリズム打ちなどで訓練しておきたいですね。

初見演奏に必要なスケール&カデンツ

8級の初見演奏に必要なスケール&カデンツは以下にまとめてあります。

スケールやカデンツも楽譜を見ながらたくさん練習することで、初見演奏にも対応できるようになるでしょう。

転回形を何度も練習しよう♪

\Aコース初見演奏の対策に/

ピアノグレード8級【Bコース】の対策

次にヤマハピアノグレード8級【Bコース】の対策方法をご紹介します。

Aコースと比べて楽曲数は少ないものの、【初見演奏】や【ハーモニー聴奏】が苦手な生徒が多く、コツをつかむまで対策することが大切だと感じています。

\Bコースの対策に/

自由曲2曲

8級【Bコース】では、自由曲が2曲必要です。

暗譜で弾ければベストかもしれませんが、必ずしも暗譜の必要はないと要項に記載されています。

もし楽譜を見て演奏する場合、試験官は譜めくりに対応してくれないと要項に記載されているため、譜めくりしなくて済むように準備しておきましょう

止まったり、弾き直しが多いと印象が悪くなってしまうため、部分練習を取り入れながらスラスラ演奏できるようにしておきたいですね。

より高得点を目指したい方は、次の点を意識して表現力やテクニックを高めていきましょう!

  • 強弱
  • 右手・左手の音のバランス
  • 場面の変化
  • フレーズの終わ方
  • テンポの安定
  • 曲に合った緩急(終わる部分で少しゆっくりにする…など)
  • 演奏前の準備・カウント
  • 終わりの余韻の感じ方
  • 弾くときの姿勢・指の形・手首の高さ

たくさん弾きこんでおこう♪

\姿勢も見られてるって知ってた?/

初見演奏

初見演奏は【Bコース】で受験する人にとって、一番苦手とする項目ではないでしょうか?

当日どんな問題が出てくるか分からないので、ドキドキしますよね!

初見なんて大っきらい」

と思っているのは、あなただけではありませんよ。

  • 出題範囲
  • 試験の流れ
  • どのくらいのレベルの問題が出るのか

などを把握し対策をしておくと、当日も落ち着いて演奏できるので、たくさん練習問題に取り組んで慣れておきましょう。

初見演奏の出題範囲と対策

具体的な範囲や対策方法は以下の記事で紹介しています。

8級では、8分の6拍子の問題に苦労する生徒が多いので、拍子感をつかめるまでリズム打ちなどで訓練しておきたいですね。

初見演奏に必要なスケール&カデンツ

8級の初見演奏に必要なスケール&カデンツは以下にまとめてあります。

スケールやカデンツも楽譜を見ながらたくさん練習することで、初見演奏にも対応できるようになるでしょう。

転回形をたくさん弾いておこう♪

伴奏づけ

【伴奏づけ】Bコースにしかない項目です。

メロディーに対し適切な調・和音がわかる力
メロディーに合う伴奏を流れの中で演奏できる力

このようなことができているのかを判定するのが、伴奏づけの項目です。

伴奏づけの出題範囲と対策

伴奏づけも、「出題範囲・試験の流れ・どの程度の問題が出るのか」などを確認しておくことが大切です。

具体的な範囲や対策方法は以下の記事で紹介しています。

準備中です。申し訳ありません。

伴奏づけに必要なカデンツ

8級・伴奏づけに必要なカデンツは以下にまとめてあります。

準備中です。申し訳ありません。

聴奏

【聴奏】Bコースにしかない項目です。

聴奏とは聴いた音楽を演奏(再現)すること
聴いたメロディー・ハーモニーを再現できる力について判定

簡単にいうと、試験官の先生が弾いたものを、すぐに真似して弾けるかどうかということ。

8級Bコースの聴奏は2種類あり、それぞれ次のようになっています。

  • メロディー聴奏…メロディー(単旋律)の聴きとり
  • ハーモニー聴奏…ハーモニー(和音とベース音)の聴きとり

9級のときと同じだね♪

メロディー聴奏の出題範囲と対策

メロディー聴奏の具体的な範囲や対策方法は以下の記事で紹介しています。

10~8級まで一緒にまとめていますので、8級の項目を確認してくださいね。

ハーモニー聴奏の出題範囲と対策

ハーモニー聴奏の具体的な範囲や対策方法は以下の記事で紹介しています。

8級のハーモニー聴奏は、右手の和音の配置を聴き分ける耳が育っているかがカギ!

その耳の育て方を紹介しているのですが、情報量が多いため2記事に渡って掲載しています。

\Bコースの対策に/

各項目しっかり練習して8級受験に臨もう!

ヤマハピアノグレード8級【Aコース】【Bコース】それぞれの対策方法をまとめました。

特に自分であらかじめ準備しておける自由曲や課題曲(Aコースのみ)は、スラスラ演奏できるようにしておきたいですね!

自由曲・課題曲で点数をかせげれば、もし

  • 初見演奏
  • 伴奏づけ(Bコースのみ)
  • 聴奏(Bコースのみ)

のどれかの項目でうまくいかなくても、合格ラインに充分到達できるはず!

苦手な項目がある場合は、少しでも点数アップにつながるように、今回ご紹介した対策を参考に練習してみましょう。

合格めざしてがんばろう♪

\満点も夢じゃない!/

こんな状況は危険

\グレードの緊張対策に/

この記事を書いた人

nabecco
nabecco
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。
ピアノグレード8級徹底攻略&練習のポイントまとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents