ヤマハ・ピアノグレード8級において、初見演奏の項目はAコース・Bコースどちらにもあります。
初見演奏する際もスケールやカデンツを練習しておくと、音読みや指の運びがスムーズにいきますよ!
この記事は
- 8級の初見演奏の対策をしたい
- 8級のスケール&カデンツを効率的に練習したい
- 8級の出題傾向と対策方法を知りたい
- 初見演奏で良い点数を取りたい
という方におすすめです!
これまでの指導経験と出版されている練習問題をもとに、出題傾向を分析し、8級の初見演奏対策としてこれだけはやっておきたい!…というスケール&カデンツをまとめました。
練習する際の参考にしてくださいね。

しっかり練習して臨もう♪
8級で練習が必要な調は6つ
初見演奏を含めたピアノ8級グレードで出題される調は
♯・♭1つまでの長調と短調
となっているため、
ハ長調
イ短調
ト長調
ホ短調
ヘ長調
ニ短調
この6つの調のうちのどれかが出題されます。
そのため、この6つの調について日頃からスケール&カデンツ練習をしておくことが、8級・初見演奏を楽に乗り切る対策につながるでしょう。
\詳しい内容はこちらで解説/


【ピアノ8級】初見演奏に必要なスケール練習


出題範囲がわかれば、あとは練習するのみ!
ピアノ8級・初見演奏の範囲では、とりあえず各調1オクターブのスケールが弾けていれば、問題に対応できるでしょう。
問題によってはオクターブ違いで出題される場合もあるので、ご注意ください。
スケール&カデンツ楽譜のダウンロードはこちら!
ハ長調のスケール


まずは基本的な指番号をマスターするために、ハ長調をしっかり練習しましょう。
スケールの練習をするときも、今自分がどの音を鳴らしているのか、きちんと楽譜を見ながら練習すると初見演奏で苦労しません。
イ短調のスケール


イ短調は調号はありませんが、臨時記号が付くので注意しましょう。
ト長調のスケール


ト長調は調号でファ♯が付くため、これを落とさないように気を付けて練習しましょう。
ホ短調のスケール


8級から出題範囲に追加されているホ短調は、調号でファ♯が付くほか、臨時記号も出てくるので要注意です!
ヘ長調のスケール


ヘ長調は調号でシ♭が付くため、これを落とさないように気を付けて練習しましょう。
またほかの調と右手の指番号が違うところがあるので、ここも気を付けてくださいね。
二短調のスケール


二短調は、調号でシ♭が付くほか、臨時記号も出てきます。
【ピアノ8級】初見演奏に必要なカデンツ練習


スケールと併せて取り組みたいのが、カデンツ練習です。



初見演奏にもカデンツ練習って必要なの?
と思うかもしれませんが、パッと見た和音をすぐにつかむのは難しいですよね。
その調にどのような和音があるのか、ある程度流れを予測したり、指に和音の形を覚えさせたりするためにも、カデンツの練習は初見演奏にも効果的です。
特に8級からは、問題集を見ると左手に和音がたくさん出てきます。
また転回形と呼ばれるパターンが2段目に使用されることが多くなっているため、ここをあらかじめ練習しておくことで本番も焦らずに演奏できるでしょう。
\具体的な傾向はこちら/


また左手が三和音ではなく、重音で出題されるパターンもあるようです。
この場合、三和音の真ん中の音を抜いたものになることがほとんどですので、余裕がある方は次から提示するカデンツ表の【☟余裕があればこちらも(重音で出題されるパターン)】も練習しておくと安心です。



備えあれば患いなし!
スケール&カデンツ楽譜のダウンロードはこちら!
ハ長調のカデンツ


イ短調のカデンツ


ト長調のカデンツ


ホ短調のカデンツ


ヘ長調のカデンツ


二短調のカデンツ


\Aコースは初見のみ25題収録/
\Bコースは初見問題を16題収録/
グレードまで苦手な調を無くそう!


ヤマハ・ピアノグレード8級の初見演奏対策として、【これだけは練習しておいてほしい!】スケール&カデンツをご紹介しました。
毎日すべての調に取り組むのが大変であれば、
- 曜日ごとに一つずつ取り組む
- 苦手な調だけに絞って練習する
という方法もおすすめです。
練習の成果が本番でも発揮できるよう、応援しています!



落ち着いて楽譜を読もう♪
\8級をまとめて攻略/


\ 8級Bコースは他の項目もチェック/








\ 8級も油断できない/


この記事を書いた人


-
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。
最新の投稿
指導法2025-03-28読めなくなるかも?楽譜にドレミ(音名)を書くことのリスクと対処法 発表会・コンクール2025-03-21どうやったら暗譜できる?確実に楽譜を覚える方法 楽典・和声2025-03-11小学生や初心者でもわかる!7の和音と属七(Ⅴ7)を学ぼう 発表会・コンクール2025-03-06【現役講師目線】ピアノ発表会・先生や生徒への花束はいつ渡す?贈る際のマナー