【ヤマハピアノグレード8級・初見対策】スケール&カデンツこれだけは!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ヤマハ・ピアノグレード8級初見対策用スケールとカデンツ
  • URLをコピーしました!

ヤマハ・ピアノグレード8級において、初見演奏の項目はAコース・Bコースどちらにもあります。

初見演奏する際もスケールやカデンツを練習しておくと、音読みや指の運びがスムーズにいきますよ!

この記事は

  • 8級の初見演奏の対策をしたい
  • 8級のスケール&カデンツを効率的に練習したい
  • 8級の出題傾向と対策方法を知りたい
  • 初見演奏で良い点数を取りたい

という方におすすめです!

これまでの指導経験出版されている練習問題をもとに、出題傾向を分析し、8級の初見演奏対策としてこれだけはやっておきたい!…というスケール&カデンツをまとめました。

練習する際の参考にしてくださいね。

しっかり練習して臨もう♪

contents

8級で練習が必要な調は6つ

初見演奏を含めたピアノ8級グレードで出題される調は

♯・♭1つまでの長調と短調

となっているため、

ハ長調
イ短調
ト長調
ホ短調
ヘ長調
ニ短調

この6つの調のうちのどれかが出題されます。

ホ短調は9級では出題されていない調です

そのため、この6つの調について日頃からスケール&カデンツ練習をしておくことが、8級・初見演奏を楽に乗り切る対策につながるでしょう。

\詳しい内容はこちらで解説/

【ピアノ8級】初見演奏に必要なスケール練習

ピアノグレード受験

出題範囲がわかれば、あとは練習するのみ!

ピアノ8級・初見演奏の範囲では、とりあえず各調1オクターブのスケールが弾けていれば、問題に対応できるでしょう。

問題によってはオクターブ違いで出題される場合もあるので、ご注意ください。

短調のスケールには和声的短音階旋律的短音階の2種類があるのですが、8級レベルの初見演奏で和声的短音階が使用されることはないと考えられるので、ここでは旋律的短音階を提示します。

スケール&カデンツ楽譜のダウンロードはこちら!

ヤマハ・ピアノグレード8級初見対策用スケールとカデンツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents