【持続化給付金】音楽教室講師・ピアノ教室講師が申請時に注意することは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

2020年5月1日から持続化給付金の申請がスタートしましたね!私も早速申請開始日に手続きを終えました。

実際に申請手続きをしてみて、 必要な書類 「ここってどう入力するの?」と思ったこと など注意点を挙げてみたいと思います。今後、音楽教室講師さんやピアノ教室講師さんが申請する際の参考になれば幸いです。

※5月15日追記
無事入金確認できました!

contents

申請に必要な書類は?

申請時に求められる書類は、次の通りです。

  • 2019年の確定申告書類
  • 売上が最も落ち込んだ月の売上台帳(帳簿)
  • 銀行通帳(表紙と1・2ページ目)の写し
  • 本人が確認できるもの(運転免許証の表裏、マイナンバーカードなど)

これらのデータは PDFファイルかJPGやPNGなどの写真データでもOK です。

スマホ(i-phoneやandroid)で撮った写真は基本的にJPGで保存されるので、そのまま添付すれば大丈夫!

パソコンが苦手な方は、スマホですべての書類の写真を撮って添付するのが簡単 だと思われます。パソコンはもちろん、スマホ・タブレットからでも申請できますのでご安心を。

 

ログインID・パスワードの入力

ログインIDやパスワードは自分で決めたものを入力します。

ログインIDについては特に文字数は定められていませんが、 パスワードは「8文字以上・1個以上の英文字・1個以上の数字」がすべて含まれていないと先へ進めません のでご注意を。

またこの画面で「何度もエラーが出て先に進めない」という方は、 サーバーの混雑が原因 となっていることも。 申請者が少ないと思われる深夜帯を狙ってもう一度試すか、アクセスするブラウザを別なものに変更して接続してみてください。

例:インターネットエクスプローラー → Google chrome など

ちなみに私は申請初日だった5月1日に手続きを完了しましたが、日中はエラーの連続でした・・・。夜10:00すぎにもう一度試してみたところ、Google chromeでサクサク進めることができましたよ。

基本情報の入力

基本情報の入力画面について解説していきます。

事業形態

音楽教室講師・ピアノ教室講師の方は「個人事業者」として登録していると思いますので、事業形態は「個人事業者」と表示されています。

屋号・雅号

楽器店の委任契約で講師をしている場合は、この欄は空白で構いません。

屋号とは「お店の名前」なので、 もし自宅で看板を出して教室を開いているようならその教室名を入力 しましょう。

雅号とはいわゆる「芸名」のこと。 もし本名と違う名前で活動をしている場合は(あまりいないと思いますが・・・)入力 してくださいね。

業種の入力

業種の入力は「大分類」「中分類」「小分類」に細分化されています。

音楽教室講師・ピアノ教室講師の場合は、次のように選択しましょう。

  • 大分類…教育、学習支援業
  • 中分類…その他の教育、学習支援業
  • 小分類…教養・技能教授業

設立年月日(開業日)の入力

ここで「?」となる方も多いのではないでしょうか?

開業届を出している場合は、それを確認して入力できますが、分からない場合は音楽教授業を始めた年月日で大丈夫だと思います。(日付が分からない場合、近い日付を入力するように申請ページに記述があります)

 

売上の入力

売上の入力について解説します。

給付額の算定式が表示されていますね。

計算式: A:2019年の総売上(事業収入)ー(B:売上現象月の月間事業収入×12カ月)=S:支給額(10万円未満は端数切り捨て)

ここは2019年度の確定申告書を見ながら入力しましょう。

Aの2019年の総売上(事業収入)は、確定申告書B(第一表)の左上にある「営業等(ア)」の部分が2019年の総売上となるので、それを入力してくださいね。売上なので、経費は引かなくてOKです!

Bの売上現象月の月間事業収入は、最も売り上げが落ち込んだ月の報酬を入力します。楽器店からの報酬と自宅教室の報酬がある場合は、その合計を入力してください。

報酬補償(お見舞金)は売上に報酬に含まれるの?

楽器店によって報酬補償が「非課税」となっている場合と、通常の「報酬」の一部として課税対象になっている場合があるようです。

前者の場合は「雑収入」となり、売上に計上しなくてOKです。

後者の場合は残念ながら「報酬」として売上に計上しなくてはいけません。明細書がどうなっているか、よくご確認くださいね。

給付額が自動算出される

すべての入力が完了すると給付額が自動で計算され表示されます。

個人事業主の場合、計算の結果100万円以上となっても、最大給付が100万円となります。

100万円未満の場合、10万円未満は切り捨てとなります。※下記参照 切り捨てが見直され全額支給となりました!

※5月9日追記
5月8日の経産相大臣の会見で、10万円未満の端数切捨てを見直し、全額支給するように制度を変更することが明らかになりました。確かに10万円と19万円では大きな開きがでてきますからね。もうすでに端数切捨ての状態で持続化給付金を申請してしまった方は、後日不足分が支給されるとのことです。

 

口座情報の入力と口座情報を添付する

振り込んでほしい口座情報を入力します。ネットバンクでもOKです。

口座情報を添付しないといけないのですが、 通帳のおもて面 表紙をめくった1・2ページ目 (入出金明細ではなく口座番号や支店情報が載っているページの見開きです)の写しが必要です。

スキャナでとりこむか、スマホで写真を撮ったものを添付しましょう。

 

確定申告書を添付する

2019年度の確定申告書の添付が求められます。2020年春に提出した確定申告書の控えは手元にありますか?

収受印がある場合

直接税務署に届け出た方は、収受印といって届け出年月日が入った判子が押されていると思います。 収受印が押されている場合は、そのままスキャナーで取り込むかスマホで写真を撮ったものを添付できます。

収受印がないけれどe-taxで確定申告書を提出した場合

「収受印が押されていないんだけど!」と焦ってしまう方もいると思います。私もその一人でしたが、私は会計ソフト(やよいの青色申告)で作ったものをe-taxで提出していたので、 e-taxのサイトにある受信メッセージから受信通知のスクリーンショットを撮り添付しました。

受信通知を開くには、パソコンにICカードリーダーをつないでマイナンバーカード(電子証明書)を差し込むという手間がかかってしまいますが・・・給付金のためです。面倒ですが頑張ってください。

収受印がなくe-taxで提出していない場合

確定申告書に収受印がなく、e-taxで提出していないから受信通知も受けていない・・・という方は、 納税証明書(その2)が必要 になります。「その2」とは、所得金額の証明をしてくれるものです。

「納税証明書(その2)」は以下の方法でゲットできます。

  • 税務署の窓口で申請し交付を受ける
  • オンラインで申請し窓口 or 郵送 or 電子ファイル で交付を受ける

窓口に出向くと同じような人で混雑が予想されるので、密を防ぐためにもできるだけオンラインで申請したいですね。

オンラインで申請する場合、e-taxのサイトから申請します。郵送・電子ファイルで交付を受ける場合はICカードリーダーとマイナンバーカード(電子証明書)がないと申請できないのでご注意を。これらがない場合は窓口での交付しか選択肢がなくなります。

窓口・郵送・電子ファイルどの方法でも手数料が400円ほどかかります。(手数料はそれぞれ異なります)※郵送の場合は郵送料も必要。

 

2020年の対象月の売上台帳等はどうする?

会計ソフトなどで帳簿をつけていない人は、「2020年の対象月の売上台帳等」の添付を行うところで戸惑ってしまうのではないでしょうか?

「やよいの青色申告」では売上が最も減少した月のみを抽出してPDFデータをダウンロードできたので、それを添付しました。

ここで添付する帳簿は 「会計ソフトのデータ」「エクセルで作った台帳」「手書きの台帳」のどれでもよい となっていますので、もし会計ソフトを使っていない場合は「やよいの青色申告」で作成した以下の帳簿の画像を参考に、エクセルで作ったり、手書きで作成したりしてみてください。売上が減少したことを証明できる通帳のコピーも可となっています。

私は教室の月謝のほかにも収入があったため「事業主貸」という欄がありますが、楽器店の講師さんや個人教室の講師さんは赤枠の部分が分かればOKだと思います。

エクセルで作ったらPDF化するかスクリーンショットを添付しましょう。手書きならスキャナー取込みかスマホで撮影したものを添付してください。

 

申請は2021年1月15日まで!

今回は私が持続化給付金を申請したときに注意した方がいいな、と思ったポイントを解説してきました。持続化給付金の申請は2021年の1月15日までなので、焦らずきちんと書類をそろえて申請しましょう。

もちろん今すぐにお金が必要な方は、確定申告の収受印またはe-taxの受信通知があれば、すぐに申請可能です。不備がなければ約2週間で口座に入金されるそうです。

この先事業を継続するために、面倒くさがらずに手続きを済ませましょうね!

5月15日に無事入金確認できました!

実際にどれくらい支給されるのか計算例を見てみたい方は、こちらの記事をご覧ください。

持続化給付金が支払われたけど帳簿をどうつければ分からない方はこちらの記事をご覧下さい。

最大100万円の給付を受けることができれば、しばらくの間生活をしていけますし、その間にオンラインレッスンを導入するなどして新たな道を探すこともできます。

こちらの記事でzoomでオンラインレッスンをする場合のインストール・設定方法を解説しています。

初日申請済みですが5月14日現在振り込まれてません!

この記事を書いた人

nabecco
nabecco
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents