リコーダーにはバロック式とジャーマン式の2種類があるって知っていましたか?
その違いはどこにあるのでしょう?私たちが小学校や中学校で使っていたリコーダーは何式だったのでしょう?
リコーダーのバロック式とジャーマン式の違いってなに?
小学校の音楽の授業で初めてリコーダーに触った・・・という人は多いかもしれませんね。
実は小学校で使うソプラノリコーダーは、ジャーマン式と呼ばれているものなのです。
そして、リコーダーにはこのジャーマン式のほかに、もう1つバロック式というものが存在します。
今回はバロック式とジャーマン式、この2つの違いについてお話ししていきましょう。
学校で使うのは「ジャーマン式」
先ほどもお話ししたように、私たちが小学校で使っていたソプラノリコーダーは「ジャーマン式」と呼ばれているものです。
「ジャーマン」とはGERMAN、つまり「ドイツ式」ということですね。
小学校で使用されるリコーダーのほとんどは「AULOS(アウロス)」か「YAMAHA(ヤマハ)」のものです。私が使っていたソプラノリコーダーもAULOSのものでした。
この2つのメーカーで製造されているソプラノリコーダーは、ジャーマン式です。
違いは「運指」にある
では、ジャーマン式とバロック式の違いはどこにあるのでしょう?
その違いは「運指」にあります。
ジャーマン式のソプラノリコーダーの場合、穴を全部ふさぐと「ド」の音がでますね。下の指から一つずつ離していくと「ドレミファソラシ」の音階になります。
しかし、 バロック式で同じように吹くと「ファ」の音が「ファ#」となるのです。
小学校ではあまり「ファ#」を出すような曲は出てこないので、一つずつ指を離していけばハ長調の音階が出せるジャーマン式の方が使いやすいのでしょうね。
ちなみに ソプラノリコーダーしかジャーマン式は存在しない のだそうです。
バロック式の方が優れている?
バロック式はプロの方やリコーダー愛好家に好まれています。
それはなぜかというと、バロック式のほうが響きがいいからです。音域もバロック式の方が広く、音質がいいといわれています。
そしてリコーダーの原点はバロック式なのです。
リコーダーはルネサンス期~バロック期に人気を集め、使用されるようになりました。この時に使われていたのがバロック式のリコーダーです。
しかし、ドイツ人のハルランが「もっと簡単にできないか」と考えて作られたのがジャーマン式と考えられています。簡単に長音階が吹けるジャーマン式は人気を集めましたが、ハルランはジャーマン式のリコーダーを作ったことを悔やんでいたそうです。
ジャーマン式で簡単に長音階を吹けるようにはなりましたが、音程は不確かです。無理に運指を変えたことで、正確な音程を出すのが難しくなってしまったのです。
そんな理由から、リコーダーを愛する人は音質のいいバロック式を選ぶようですよ。
ちなみに中学校で習うアルトリコーダーはバロック式ですし、ソプラノリコーダー以外のリコーダーもバロック式です。
まとめ
ソプラノリコーダーにはバロック式とジャーマン式の2種類があることが分かりましたね。
日本では「カンタンだから」という理由で、学校の授業で使うソプラノリコーダーはジャーマン式となっているところが多いようです。
しかし、「リコーダーを楽しみたい」「ソプラニーノやアルトなど他のリコーダーも演奏してみたい」と思うなら、バロック式を使うのがおすすめですよ!
この記事を書いた人
-
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。
最新の投稿
- 発表会・コンクール2024-11-12ピアノ教室・クリスマス発表会で盛り上がるゲーム企画集
- ピアノ2024-11-08クリスマス・ピアノ発表会の演奏曲の選び方とおすすめ楽譜
- 合唱2024-10-30中学校合唱コンクールで優秀賞を取るためのポイントと対策
- ピアノ2024-10-11コンクール予選通過後から本選までの練習方法と過ごし方