みなさんよくご存知のリコーダー。リコーダーといえば、ソプラノリコーダーやアルトリコーダーをイメージしますよね?
私が大学のときに先輩が吹いているのをみて、リコーダーにはソプラノやアルトだけでなく、もっと色々な種類があることを知りました。
今回はリコーダーの種類についてご紹介します!
「え、こんなリコーダーあったの?」と驚くかもしれませんよ?
こんなにたくさんある!リコーダーの種類いろいろ♪
リコーダーにはよく知られているソプラノやアルトリコーダーのほかにも、いくつかの種類があります。
これらは出すことができる音域によって、8つに分類されます。
- クライネソプラニーノ
- ソプラニーノ
- ソプラノ
- アルト
- テナー
- バス
- 大バス(グレートバス)
- コントラバス
こんな感じです。
上から下にいくにしたがって、音域が高→低となっています。
そして 楽器の大きさは、小(短)→大(長) となっているんですよ。
リコーダーを演奏している動画を見てみましょう!
ちなみにリコーダーといえば「ピタゴラスイッチ」ですが、実際に「栗コーダーカルテット」(ご本人たち)が演奏している動画を見つけました!
途中でリコーダーを持ちかえて演奏しています。
クライネソプラニーノ
クライネソプラニーノは一番小さなリコーダーです。「クライネ」とはドイツ語で「小さな」という意味。
「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」という曲がありますが、「ひとつの・小さな・夜の・音楽」と直訳され「小夜曲」の意味になっているんですよ。
大きさはソプラノリコーダーの半分くらいで18cmほど。ソプラノリコーダーよりも1オクターブ上の音域を出すことができます。
運指はソプラノに似ていて、C管です。
大人が演奏するには楽器が小さすぎて、とても大変なんですよ!
![]() |
(アウロス) クライネソプラニーノリコーダー 501S シンフォニー
|
ソプラニーノ
ソプラニーノは2番目に小さいリコーダー。長さは24.5cmほど。
アルトリコーダーの1オクターブ上の音域を出すことができる、F管です。
![]() |
|
ソプラノ
ソプラノリコーダーは小学校で習いますよね。長さは33cmほど。
器楽合奏では主に高音域を担当します。
穴を全部塞ぐと「ド」の音が出るC管です。
小学生の指に馴染みやすい・・・という理由から、日本では小学校で使用されているようです。
たしかに大人になってから持ってみると「小さい!」と思うかもしれません。
![]() |
|
アルト
アルトリコーダーは中学校で習った人もいるはず。長さは50cmほど。
穴を全部塞ぐと「ファ」の音が出るF管です。
リコーダーの元になったといわれているのが、このアルトリコーダーです。
バロック時代に使われていた「フルート」は「アルトリコーダー」のことだったそうです。
J.S.バッハの作品にも使われていました。
![]() |
AULOS(アウロス)アルトリコーダー「209B(E)」ロビン・シリーズ209B/E【送料無料】【smtb-KD】【RCP】 【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】:487-as-p2
|
テナー
テナーリコーダーは、ソプラノリコーダーの1オクターブ下の音域を出すことができます。
長さはソプラノの約2倍で65cmほど。ソプラノと同じC管です。
![]() |
|
バス
バスリコーダーは、アルトリコーダーの1オクターブ下の音域を出すことができます。
長さはアルトの約2倍で98cmほど。アルトと同じF管です。
おもに低音(ベース)を担う大事な楽器ともいえます。
吹き口にパイプがついているものがあったり、穴にキーがついていたりと、木管楽器っぽさが見た目にも表れているのが特徴です。
![]() |
【アウロス直吹き可能】 バスリコーダー 533B シンフォニー
|
大バス(グレートバス)
グレートバスは、テナーリコーダーの1オクターブ下の音域を出すことができます。C管です。
長さは144cmほど。
こちらもバスリコーダーと同様に、見た目が木管楽器っぽくなっています。
一般的にあまり見ることができないリコーダーの一つです。
![]() |
グレートバスリコーダー (木製) YAMAHA(ヤマハ) YRGB-61 メープル(楓)【宅配便】【お取り寄せ】
|
コントラバス
コントラバスというと、弦楽器の低音域担当・・・というのをイメージしてしまいますが、リコーダーにもコントラバスリコーダーというものがあります。
バスリコーダーの1オクターブ下の音域を出すことができるF管です。
長さは2mほどになるので、途中で管が折りたたまっているような形状になっています。
なかなかお目にかかることができない、貴重なリコーダーといえるでしょう。
![]() |
*【予約商品】【リコーダー】ゼンオン キュング コントラバス・リコーダー 2822
|
まだまだある!?リコーダー
ここまで8種類のリコーダーをご紹介してきましたが、コントラバスリコーダーよりもさらに低い音域を出すことができるものがあるそうです!
- サブコントラバス
- サブサブコントラバス
ここまでくると、どれくらい低い音がするのか気になりますね。
リコーダーについてはこちらの記事でも触れています↓
まとめ
今回は、一口にリコーダーといっても、その種類にはいろいろあることが分かりましたね。
私たちが知っているリコーダーはごく一部です。リコーダーの音色は、素朴で懐かしいような、そして癒しを与えてくれる効果があると思います。
ぜひリコーダーの演奏会があれば、足を運んでみてくださいね!貴重なリコーダーをみることができるかもしれませんよ。