もうすぐヤマハピアノグレード9級受験を控えているという方、試験対策はしていますか?
9級は初めて受験する方も多い級です。
緊張して全然できなかった…
ということにならないよう、しっかり対策して臨みましょう!
この記事は
- これから9級を受験する人
- 9級の出題傾向と対策方法を知りたい
- きちんと対策して9級受験に備えたい
- 高得点を目指したい
という方におすすめです!
これまでの指導経験と出版されている練習問題をもとに、出題傾向を分析し、ピアノグレード9級【Aコース】【Bコース】それぞれの攻略方法をまとめました。
ぜひ練習する際の参考にしてくださいね。
対策すれば落ち着いて受験できる♪
\あなたはどっちを受験?/
ピアノグレード9級【Aコース】の対策
はじめにヤマハピアノグレード9級【Aコース】の対策方法をご紹介します。
自由曲2曲
9級【Aコース】では、自由曲が2曲必要になります。
暗譜で弾ければベストなのかもしれませんが、必ずしも暗譜の必要はないようです。
止まったり、弾き直しが多いと印象が悪くなってしまうため、部分練習を取り入れながらスラスラ演奏できるようにしておきたいですね。
より高得点を目指したい方は、次の点を意識して表現力やテクニックを高めていきましょう!
- 強弱
- 右手・左手の音のバランス
- 場面の変化
- フレーズの終わ方
- テンポの安定
- 曲に合った緩急(終わる部分で少しゆっくりにする…など)
- 演奏前の準備・カウント
- 終わりの余韻の感じ方
- 弾くときの姿勢・指の形・手首の高さ
\姿勢も見られてるって知ってた?/
課題曲1曲
【Aコース】には、課題曲という項目があり1曲必要になります。
課題曲は
NEWピアノスタディ レパートリー⑥
NEWピアノスタディ レパートリー⑦
に掲載されている楽曲から選曲しますが、同一楽曲ならほかの楽譜のものを使っても構わないことになっています。
その際は、曲によって若干編曲された内容になっている場合もあるため、「楽譜が同じ内容になっているか」を確認しておきましょう。
\9級Aコース課題曲集/
課題曲で高得点を目指したい場合も、基本的には自由曲で気を付けることと一緒です。
しっかり準備しておこう!
初見演奏
Aコース受験の際に、最も対策が必要になるのが【初見演奏】の項目ではないでしょうか?
特に9級からグレードを初めて受験する場合は、
- 出題範囲
- 試験の流れ
- どのくらいのレベルの問題が出るのか
などを把握し対策をしておくと、当日も落ち着いて演奏できるでしょう。
初見演奏の出題範囲と対策
具体的な範囲や対策方法は以下の記事で紹介しています。
初見演奏に必要なスケール&カデンツ
9級の初見演奏に必要なスケール&カデンツは以下にまとめてあります。
スケールやカデンツも楽譜を見ながらたくさん練習することで、初見演奏にも対応できるようになるでしょう。
\Aコース初見演奏の対策に/
ピアノグレード9級【Bコース】の対策
次にヤマハピアノグレード9級【Bコース】の対策方法をご紹介します。
Aコースと比べて楽曲数は少ないものの、【伴奏づけ】【聴奏】といった項目があるため、しっかり対策しておきましょう。
\Bコースの対策に/
自由曲2曲
9級【Bコース】も、自由曲が2曲必要になります。
暗譜で弾ければベストなのかもしれませんが、必ずしも暗譜の必要はないようです。
止まったり、弾き直しが多いと印象が悪くなってしまうため、部分練習を取り入れながらスラスラ演奏できるようにしておきたいですね。
より高得点を目指したい方は、次の点を意識して表現力やテクニックを高めていきましょう!
- 強弱
- 右手・左手の音のバランス
- 場面の変化
- フレーズの終わ方
- テンポの安定
- 曲に合った緩急(終わる部分で少しゆっくりにする…など)
- 演奏前の準備・カウント
- 終わりの余韻の感じ方
- 弾くときの姿勢・指の形・手首の高さ
\姿勢も見られてるって知ってた?/
初見演奏
初見演奏は【Bコース】で受験する人にとって、一番苦手とする項目ではないでしょうか?
初見きらい…
というように、苦手意識を持つ子の方が多い印象を受けるので、安心してください。
僕だけできないワケじゃないのか!
特に9級からグレードを初めて受験する場合は、次の点を確認してから対策しておくと、当日落ち着いて問題に取り組めるでしょう。
- 出題範囲
- 試験の流れ
- どのくらいのレベルの問題が出るのか
初見演奏の出題範囲と対策
具体的な範囲や対策方法は以下の記事で紹介しています。
初見演奏に必要なスケール&カデンツ
9級の初見演奏に必要なスケール&カデンツは以下にまとめてあります。
スケールやカデンツも楽譜を見ながらたくさん練習することで、初見演奏にも対応できるようになるでしょう。
伴奏づけ
【伴奏づけ】はBコースにしかない項目です。
メロディーに対し適切な調・和音がわかる力
メロディーに合う伴奏を流れの中で演奏できる力
このようなことができているのかを判定するのが、伴奏づけの項目です。
伴奏づけの出題範囲と対策
伴奏づけも、「出題範囲・試験の流れ・どの程度の問題が出るのか」などを確認しておくことが大切です。
具体的な範囲や対策方法は以下の記事で紹介しています。
伴奏づけに必要なカデンツ
9級・伴奏づけに必要なカデンツは以下にまとめてあります。
いわゆる「両手カデンツ」の練習が必要になりますが、これを練習しておくと【ハーモニー聴奏】にも応用できるようになるため、コツコツ練習しておきましょう。
聴奏
【聴奏】もBコースにしかない項目です。
聴奏とは聴いた音楽を演奏(再現)すること
聴いたメロディー・ハーモニーを再現できる力について判定
簡単にいうと、試験官の先生が弾いたものを、すぐに真似して弾けるかどうかということ。
9級Bコースの聴奏は2種類あり、それぞれ次のようになっています。
- メロディー聴奏…メロディー(単旋律)の聴きとり
- ハーモニー聴奏…ハーモニー(和音とベース音)の聴きとり
メロディー聴奏の出題範囲と対策
メロディー聴奏の具体的な範囲や対策方法は以下の記事で紹介しています。
10~8級まで一緒にまとめていますので、9級の項目を確認してくださいね。
ハーモニー聴奏の出題範囲と対策
ハーモニー聴奏の具体的な範囲や対策方法は以下の記事で紹介しています。
メロディー聴奏とくらべると、一度に音がたくさん聴こえる分、ハーモニー聴奏を苦手とする生徒の方が多い印象なので、しっかり対策しておきたい項目です。
ハーモニー聴奏に必要なカデンツ
9級・ハーモニー聴奏に必要なカデンツは以下にまとめてあります。
左手と右手の関係が一致するまでたくさん練習しておくと、当日もスムーズに指が動くようになりますよ。
Bコースはカデンツ練習が大切!
\Bコースの対策に/
各項目しっかり練習して9級受験に臨もう!
ヤマハピアノグレード9級【Aコース】【Bコース】それぞれの対策方法をまとめました。
特に自分であらかじめ準備しておける自由曲や課題曲(Aコースのみ)は、スラスラ演奏できるようにしておきたいですね!
自由曲・課題曲で点数をかせげれば、もし
- 初見演奏
- 伴奏づけ(Bコースのみ)
- 聴奏(Bコースのみ)
のどれかの項目でうまくいかなくても、合格ラインに充分到達できるでしょう。
苦手な項目がある場合は、少しでも点数アップにつながるように、今回ご紹介した対策を参考に練習してくださいね!
合格できますように♪
\満点も夢じゃない!/
\ こんな状況は危険 /
\グレードの緊張対策に/
この記事を書いた人
-
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。
最新の投稿
指導法2025-01-21不公平感を生まない!卒業式の伴奏者オーディションのポイント ヤマハグレード2025-01-21【ヤマハピアノグレード8級】徹底攻略&練習のポイントまとめ【A・B各コース対応】 ヤマハグレード2025-01-20【ヤマハピアノグレード9級】徹底攻略&練習のポイントまとめ【A・B各コース対応】 ヤマハグレード2025-01-18【ヤマハピアノグレード9級・ハーモニー聴奏対策】カデンツこれだけは!