なにも演奏しない音楽【4分33秒】を知ってる?楽しみ方も紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ジョン・ケージ4分33秒解説・楽しみ方
  • URLをコピーしました!

「音楽」と聞くと、ピアノやギター、バイオリンなどの楽器で演奏された「音が鳴る曲」を思い浮かべる人が多いではないでしょうか?

しかし、なかには「音を出さない音楽」もあるのです!

音楽なのに音を出さないの?

なんだかとても矛盾しているように感じますよね。

その曲は、ジョン・ケージ(John Cage)という作曲家が作った『4分33秒(よんぷんさんじゅうさんびょう)』という曲です。

この記事は

  • 無音の音楽の真相を知りたい
  • どうしてそんな曲が作曲されたのかが気になる
  • 4分33秒という曲を聴いてみたい

という方におすすめです!

私がこの曲の存在を知ったのは大学生のころ。授業で取り上げられたのがきっかけでした。

今回は「4分33秒」なにも演奏しない音楽について、その楽しみ方も併せて詳しく解説します。

どんな音楽か気になるよね♪

contents

作曲者のジョン・ケージとは?

clock-piano

実際に過去何度かテレビでも取りあげられたこともあり、「4分33秒」という曲の存在を知っている人も多くなってきましたね。

まず、この曲を作曲したジョン・ケージと、曲が生まれた背景をご紹介します。

現代音楽の作曲家

『4分33秒』は、アメリカの作曲家「ジョン・ケージ(1912- 1992)」が作曲しました。

音楽史上では 現代音楽の作曲家 として分類されています。

なんと音楽家作曲家のみならず、キノコ研究家でもあったとか。

ちょっと変わった人だったのかもしれませんね。

『4分33秒』が誕生したころの彼の考え

音楽を使ってさまざまな実験も行っていて、そこで「ある体験」をし世界観が変わったと言われています。

ジョン・ケージは大学の無響室に入ったときに、なんの音もしないはずなのに、「ある音」が鳴っていたために、

「人間は死ぬまで音とは切り離されることがない」
「もしかすると死んでも音は鳴りつづけるのでは?」

と思ったそうです。

その音とは体の音

確かに、心臓の鼓動や食べた物が消化する音など、止めたくても止められないのが体内から発せられる音ですよね。

音楽は時として「偶然」によって作り出されるものもあるのでは?

…とジョン・ケージは考え、その過程で1952年に作られた作品が『4分33秒』といわれています。

『4分33秒』ってどんな曲?

「4分33秒」とは、どんな音楽なのでしょうか?

『4分33秒』は、楽器をまったく演奏しない曲です。

曲の流れや、実際の映像を見てみましょう。

演奏の流れ

この曲の流れは次のとおりです。

『4分33秒』の流れ

  • ピアニスト(演奏者)がピアノの前に座る
  • ふたを閉めて、じっとする
  • 4分33秒がたったら、演奏を終える

何も音を出さないってこと?

動画で『4分33秒』を見てみよう

実際に「4分33秒」を演奏している動画がありましたのでご覧ください。

ピアノで演奏された『4分33秒』

こちらはピアノで演奏された映像です。

ストップウォッチを使って、しっかりと時間をはかっているのが分かりますか?

オーケストラで演奏された『4分33秒』

こちらはオーケストラでの演奏です。

ソリストまでいて、チューニングもしたのに、演奏しないという…

これでお金とるの?

楽譜にはどう書いてるの?

「演奏者が演奏しない音楽」といわれると、気になるのが「楽譜にはどう書いてあるのか」ということではないでしょうか?

『4分33秒』は3つの楽章からできていて、それぞれ次のように書いてあります。

  • 第1楽章 TACET
  • 第2楽章 TACET
  • 第3楽章 TACET

すべての楽章に「TACET」と書かれていますが、これは「タセット」と読みます。

TACET=音楽用語で「比較的長いお休み」という意味

つまり、演奏するように楽器に向かい、「なにもしない時間(演奏しない時間)」が3楽章合わせて『4分33秒』になればいいということ。

世の中にはすごい音楽があるんだね!

なぜ「無音の音楽」を作ったのか

『4分33秒』は「演奏しない無音の音楽」です。

音楽なのに「演奏しない」というのは、とても不思議ですよね。

どうしてこのような曲が作られたのでしょうか?

音は周囲にあふれている

ジョン・ケージは、

音楽とは何か?

ということをつねに考えていた作曲家といわれています。

あるとき彼は、

音楽は楽器の音だけではなく、まわりの音もふくまれる

と考えました。

演奏しなくても聴こえる音とは?

たとえば、演奏していない時間でも…

  • 会場の空調の音
  • お客さんのざわめき・話し声
  • 誰かのくしゃみや咳
  • 外の車の音
  • 外の雨や雷・風などの音
  • 外の鳥の鳴き声

など、いろいろな音が聞こえますよね?

ジョン・ケージは、「これらの環境音もすべて音楽になる」と考え、『4分33秒』を作りました。

つまり、この曲では「周りの音」そのものを楽しむことが大切なのです!

偶然性の音楽

環境音や周囲の音は、いつも決まって同じ音が出るとは限りません。

これらはすべて偶然が作り出す音楽のため、「偶然性の音楽」とも呼ばれています。

確かにどんな観客がいるか、どんな天気かなどによって聴こえてくる音は変わりますよね。

1回たりとも同じ演奏はできないのです。

聴くたびに違った曲を味わえる!

『4分33秒』が発表されたときの反応

この曲が初めて演奏されたのは、1952年8月29日。

アメリカのコンサート会場で、ピアニストのデヴィッド・チューダーが演奏しました。

もちろん、反応はいろいろあったといわれています。

「えっ、何も弾かないの?」

「これは音楽といえるの?」

「演奏しないのに、お金を払うの?」

「人をバカにしている!」

と批判的な声もありましたが、なかには

「前衛的だ!素晴らしい!」

と評価する人もいたようです。

でも、時間がたつにつれて、「これは新しい音楽の形だ!」と考える人も増えていきました。

『4分33秒』の「音楽」としての意味

ジョン・ケージが伝えたかったのは、

音楽は、楽器の音だけではない

ということ。

日常の音も音楽になる

もしかすると私たちは、普段「ただの音」だと思っているものを、音楽として楽しむことができるかもしれません。

たとえば…

  • 雨が屋根にあたる音
  • 小鳥のさえずり
  • 風が木の葉をゆらす音
  • 歩くときの靴の音
  • 時計の秒針が動く音

これらも、「音楽」として楽しめるとジョン・ケージは教えてくれたのですね。

絶対音感があれば曲にできるかも?

\絶対音感があるとどこまで聴こえるの?/

「音のない時間」も大切

たとえば、ピアノの演奏でも、「音と音の間の休符」がありますよね?

「無音」の部分があるからこそ、音楽が引き立ちます。

『4分33秒』も楽器の音が鳴らないことで、環境音や周囲の音が引き立って聴こえてくるのです。

\似てるからややこしい!/

もし実際に『4分33秒』を聴くことができたら?

もしこの曲を聴く機会があったら、何も演奏されない時間に耳をすまして楽しんでみてください。

  • どんな音が聞こえる?
  • ふだん気づかなかった音はある?
  • その音を「音楽」として感じられる?

このように自分のまわりにある音に意識を向けると、普段は聞こえなかった音の面白さに気づけるかもしれませんね!

機会があったらぜひ♪

『4分33秒』は「無音」ではなく「音を聴く曲」

『4分33秒』は、楽器を演奏しない音楽ですが、完全な「無音」ではありません

その場にいる人が、それぞれの「音」を感じることができる曲です。

  • ジョン・ケージは、音楽の「常識」を変えた!
  • 「音のない時間」も音楽の一部!
  • 身の回りの音・環境音を「音楽」として楽しんでみよう!

もしこの曲を聴く機会があれば、ぜひ耳をすまして「音のない音楽」を体験してみてくださね。

とはいっても、なかなかコンサートのプログラムに『4分33秒』を選ぶようなツワモノはいないかもしれませんが…。

\作曲家の秘密いろいろ/

この記事を書いた人

nabecco
nabecco
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。
ジョン・ケージ4分33秒解説・楽しみ方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents