絶対音感を持っていると、どんなメリットがあるでしょう?
今回は絶対音感を身につけておくと「こんないいことがあるよ」ということをご紹介します。
絶対音感を持っているとこんなに便利!
絶対音感を持っていると、音楽を学ぶ上で便利なことがたくさんありますよ!
楽譜が無くても音源があれば弾ける
楽譜が無くてもCDやYouTubeなどで音源を聴くことができれば、鍵盤で再現して弾くことができます。
それは旋律を聴き取る耳、和音(ハーモニーの流れ、コード進行)を聴き取る耳、ベースラインを聴き取る耳が育っていることや、ある程度の鍵盤技術が備わっていることも必要になります。
小学校低学年のうちは、旋律とハーモニーだけ、旋律とベースだけ・・・など、もう少し大きくなって左手だけでベースと和音を弾けるようになると市販されている楽譜のように弾けるようになることも。
楽譜を読むのが早くなる
絶対音感があると、 楽譜を読むのも早くなります。
耳で聴こえた音とリズムが、楽譜でどう表されているか確認することで理解が早まります。
絶対音感があると、楽譜をみないで感覚で弾いてしまいがちですが、そればかりしていると楽譜を読めるようにはなりません。
楽譜を読めるようになるには、耳からの情報をきちんと楽譜で確認することが大切ですよ!
頭の中で曲を創造できる
絶対音感を持っていると、 頭の中である程度の音楽をイメージし曲を作ることができるようになります。
「このメロディーにはこの和音、ベースが合うな・・・」というのが鍵盤を弾かなくても分かってしまうのです。
ただ、これを楽譜にするという作業は小さい頃はまだ難しいかもしれませんね。
ある程度楽譜が読めて、自分で記譜できるようになると、作った曲を楽譜にすることができるでしょう。
聴音や聴奏が得意になる
絶対音感を持っている人は、 音楽教室や音楽大学などで行う聴音(聴いた音を楽譜にする)や聴奏(聴こえた音を鍵盤で弾く)ことがすごく得意です。
ほかの科目(楽典や和声)などが苦手でも、「これだけはいつも満点が取れる」という人もいるのではないでしょうか。
歌うこと・ハモることが上手になる
絶対音感を持っていると 歌も上手になります。
(なかには絶対音感を持っていても音痴な人もいるようですが・・・これは耳ばかりが育ってしまい、鍵盤のドレミと同じ高さの音を声に出してうたうトレーニングをしていないことが原因だと思います)
そして、 ハモることも得意です。
「ソプラノはいつも主旋律でつまらない」「ハモれるアルトの方がたのしい」「カラオケではいつもハモってばかり」などという人も多いのでは?
絶対音感があると、メロディーに対してどの音をうたえばキレイにハモるのかが頭の中で分かってしまいます。
ハモるためには、ハーモニー感が育っていることも重要ですよ。
鍵盤楽器や弦楽器の上達が早くなる
絶対音感を持っているとピアノなどの鍵盤楽器はもちろんのこと、 バイオリンやチェロなどの弦楽器の上達も早くなります。
弦楽器は左手で弦を押さえることで音程を変える仕組みになっていますね。
絶対音感があると、 正確なピッチを探すことができるので上達が早くなる・・・ ということなのです。
アンサンブルしたときに間違いやズレに気がつく
合唱や器楽合奏などアンサンブルをおこなうときに、 誰かが違う音を出していたり音程がずれていたりすると、すぐに分かる のも絶対音感を持っていることのメリットです。
ですから絶対音感を持っていると、 パートリーダーや指揮者として重宝されますよ。
まとめ
絶対音感を持つことのメリットをいくつかご紹介しました。音楽をやる上でいいことがいっぱいあるようですが、絶対音感があることで不快に感じることもあるようです。
どんなことがデメリットになるかはこちらの記事をご覧くださいね!
⇒絶対音感にもレベルがある?生活に影響が出る人もいる!
⇒絶対音感を持つ人は移調楽器が苦手?
絶対音感を身につける方法が知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
⇒7歳までにに身につけたい!絶対音感のトレーニング方法とは?
メリット・デメリットどちらもありますが、私は音楽を学ぶ上で絶対音感があって本当によかったと思っています。
「音がすぐそばにある」という感覚は、特別な才能ですよ!