中学校の文化祭の中で行われることが多い合唱コンクール。
「合唱コンクールでどんな曲を選べばいいの?」
「優秀賞を狙うならどんな曲がいいの?」
「映える曲を選びたいけど、分からない!」
と悩んでいるあなたへ、 混声3部合唱のなかからおすすめの曲 をご紹介します。
合唱コンクールの選曲方法はクラスごと違うみたい
合唱コンクールの曲選びは、本当に大変ですよね。
生徒から聞いた話によると、選曲方法もクラスによって違うようです。
- クラス全員による多数決
- 指揮者と伴奏者やパートリーダーで決める
- 担任の先生が決める
合唱曲を一通り聴いてみて、そのなかから多数決で決めるクラスもあれば、最初に指揮者と伴奏者だけを決めて、その人たち(+パートリーダーが入ることもあるそうです)に選曲を任せることもあるのだとか・・・。
一方、「どうしてもこの曲を生徒たちに歌わせたい!!」という熱い担任の先生による独断で曲が決まってしまうことも。(滅多にないと思いますが)
合唱コンクールの選曲で迷ったらコレ!中級編
ここから、合唱曲の難易度【中級編】として、おすすめ曲をご紹介します。
難易度的に中学1~2年生のレベルにあったものをご紹介しますので、該当学年の方はぜひ参考にしてくださいね!
中学3年生にはこちらの合唱曲がおすすめ♬
\めざせ優秀賞/
時の旅人
作詞:深田じゅんこ 作曲:橋本祥路
校内合唱コンクールの定番ともいえるのがこの曲。
中学生でも無理なく歌える音域です。
主旋律(メロディー)がアルトや男声にも出てくるのが嬉しいポイント!
曲の中で長調と短調が繰り返されるので、メリハリや表現がつけやすいです。
COSMOS
作詞作曲:ミマス
今ではすっかり合唱曲として有名になりましたが、もともとはアクアマリンという男女ユニットのメジャーデビュー曲です。
2000年に富澤裕さんにより混声合唱へ編曲されたって知ってました?
「宇宙」がテーマのこの曲は、サビの部分がとても壮大で開放的に歌うことができるので、歌っている人も気持ちいいと思います。
ラストの転調も盛り上がるポイントの一つです。
君とみた海
作詞作曲:若松歓
夏のさわやかなキラキラした海をイメージできる曲です。
変二長調♭5つのため、音とりが難しいですね。
また、ピアノ伴奏のテクニックが非常に重要になります。
ドビュッシーの「アラベスク第1番」が演奏できる腕前があれば、この曲は簡単に弾けるはずです。
6連符の弾き方など楽譜だけでうまくイメージがつかない場合は、CDや動画を参考にしてみましょう。
青葉の歌
作詞:小森香子 作曲:熊谷賢一
「きらめけ~あおばよ~」という歌詞ではじまるこの曲は、世界平和を謳ったスケールの大きい曲です。
太陽の光を浴びていきいきと輝く青葉をイメージして歌いましょう。
この曲は、楽譜を見た指揮者が困惑してしまう曲の一つではないでしょうか?
なぜなら、8分の12拍子という中学校の教科書には出てこない拍子だからです。
8分音符を全部刻むように指揮してしまうと動きすぎですし、見た目もうるさくなってしまいますから、 大きな4拍子と感じて振りましょう。
ただし、 ゆっくりにする場所や強調した部分は8分音符で3拍子を振ってあげると分かりやすいと思います。
さらにピアノ伴奏も難しいです!
特に8分音符で和音を刻む場面は、重たくならないように大きな4拍子を感じながら弾くといいでしょう。
心の瞳
作詞:荒木とよひさ 作曲:三木たかし
この曲は「上を向いて歩こう」で有名な、坂本九さんが歌った曲としても有名です。
「君への愛」について歌っていますので、歌詞の意味をよく考えて、クラスで「どんな感情でうたえばいいか」を相談してみるのもいいですね。
ユニゾンから始まるのですが、そのあとハモりだすところで「きたきた~!」となりますよね!
全体的に同じテンポで進んでいくので、飽きさせない工夫も必要になるかと思います。
\ほかにもいい曲がいっぱい!/
\楽譜で難易度もチェック!/
伴奏者のレベルに合わせてクラスお気に入りの曲を選ぼう!
今回は中学1~2年生におすすめの混声3部合唱曲のなかから、おすすめの曲をいくつかご紹介しました。
優秀賞を狙えそうな曲は見つかりましたか?
盛り上がる曲、聴きごたえのある曲、映える曲・・・などは、ピアノ伴奏が難しいものもありますので、伴奏者のレベルによって選曲を考えた方がいいですね。
ぜひ選曲の参考にしてくださいね!
合唱コンクールの指揮者や伴奏者になった方には、こちらもおすすめ♬
この記事を書いた人
-
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。
最新の投稿
- ヤマハグレード2024-12-21【ヤマハピアノグレード9級】伴奏づけのコツと対策方法
- ヤマハグレード2024-12-19【ヤマハピアノグレード9級・初見対策】スケール&カデンツこれだけは!
- ヤマハグレード2024-12-13【ヤマハピアノグレード9級】初見演奏のコツと対策方法
- ヤマハグレード2024-12-12【ヤマハピアノグレード8級・初見対策】スケール&カデンツこれだけは!