12月になり、街はすっかりクリスマスモードですね。
ピアノ教室や音楽教室で生徒や保護者の方と「クリスマス会」を企画される先生も多いのではないでしょうか?
今回はピアノ教室でクリスマス会を行う場合のアイディアをいくつかご紹介したいと思います。
生徒が楽しめる!ピアノ教室でクリスマス会を開こう♪
クリスマス会は子ども会や習い事関係で開かれることが多いですね。
ピアノ教室や音楽教室でも「クリスマス会やってるよ~!」という声を聞くことがあります。
せっかく音楽を習っている生徒が集まるのですから、クリスマス会もありきたりなものではなく音楽にちなんだことをすると生徒も保護者の方も楽しめるのではないでしょうか?
クリスマス会のアイディアをいくつかご紹介します!
飾り付け
せっかくクリスマス会を開くなら、雰囲気を出すために飾り付けは大事な要素です。
先生が一人で行うのは大変なので、 生徒にも協力をしてもらいましょう!
小学生は手先も器用になってきて「この材料で輪っかをたくさん作ってきてほしいんだけど、お願いできるかな?」と先生が頼むと、喜んで作ってきてくれます。
「先生から頼まれた」「任された」というのが嬉しい みたいですね。
頼んですぐには作ってこられないと思うので、クリスマス会の2週間前くらいにお願いするといいと思います。
輪っかのほかには、クリスマスツリーやサンタやトナカイなどのマスコットを飾りましょう。
まずは形からクリスマスムードを高めていきます!
ゲーム
クリスマス会ではゲームをすることが多いですよね。
いろいろなゲームがありますが、せっかくピアノがあるわけですから音楽を使ったゲームが楽しめるのではないでしょうか?
イントロクイズ
先生が曲の冒頭をピアノで弾き、それを当てるゲームです。
小さい子でも分かるように、いろいろなジャンルをごちゃまぜにすると面白くなります。
- クラシックで有名な曲
- これまでに習ったことがあるピアノ曲
- 流行しているJ-pop曲
- 子どもに人気のアニメ曲(ドラえもん、アンパンマン、プリキュア、仮面ライダーなど)
- コンビニやスーパーのテーマソング
椅子取りゲーム
椅子取りゲームにも音楽がつきものですよね!
椅子取りゲームはクリスマス会を行う場所(スペース)と人数によってできる場合とできない場合があると思いますが、簡単なルールなので小さい生徒さんも分かりやすいと思います。
生徒の数より1つだけ椅子を少なく置いて、先生がピアノを弾き、止まったタイミングで座る・・・これを最後の1人になるまで繰り返していくだけ。
先生が弾く曲はクリスマス曲でもいいですし、歩きやすいマーチの速さ(テンポが100~120くらい)のものもいいと思います。
連弾
クリスマスソングやアニメの曲を先生と生徒で連弾したり、生徒同士で6手や8手で連弾するのも楽しいですよ。
特に2人~4人で行う連弾はどのパートも簡単にアレンジされているので、ある程度譜読みができる子なら初見でもできると思います。
まだ小さくて楽譜が読めない子にはタンバリンや鈴、カスタネットなどの打楽器を担当してもらうのもいいかもしれませんね。
クリスマスソングを歌おう
クリスマスソングをみんなで歌うのもいいですね。
その場合は歌詞があやふやにならないように、プログラムに歌詞を載せておくと親切です。
- ジングルベル
- あわてんぼうのサンタクロース
- 赤鼻のトナカイ
小さい子どもでも歌えるクリスマス曲というと、こんなかんじかな?
プレゼント交換
プレゼント交換も盛り上がりますね!
プレゼント交換も先ほどご紹介した椅子取りゲームのように、先生がピアノを弾いてあげるといいでしょう。
あらかじめ隣の人に渡すタイミングを練習させておくとスムーズに行えます。
プレゼントですが、あまり高価になると負担に感じてしまう保護者の方もいるので、クリスマス会を開く前に事前に予算を決めてその範囲内で準備してもらうようにしましょう。
300円~500円くらい だとそれほど負担にならないようですね。
プチギフト
最後に先生からプレゼントを渡すと、子どもたちは大喜びしますよ!
とはいってもあまり高価なものは渡せないと思うので、「プチギフト」くらいのもので充分だと思います。
会費制にするならちょっと価格帯を上げられますし、会費を取らないならお菓子の詰め合わせや鉛筆とかでもいいのではないでしょうか?
クリスマスにちなんだプレゼントはこちらの記事も参考になるはずです↓
まとめ
ピアノ教室でクリスマス会をするときのヒント、アイディアをいくつかご紹介しました。
せっかく音楽を学んでいるわけですから、クリスマス会も音楽でいっぱいにしちゃいましょう!
すてきなクリスマス会になりますように♪