nabeccoが音楽・子育て・日常についてあれこれ語ってます

ろんぐと〜ん

ピアノ 指導法 音楽

【ピアノを弾く正しい姿勢は?】ピアノを弾く前にチェック!その姿勢でOK?

更新日:

スポンサーリンク

正しい姿勢でピアノを演奏できていますか?

piano-position

正しい姿勢でピアノに座ることは、音の出し方にも影響が出てきます。姿勢だけでなく、椅子の高さや椅子の位置なども重要なポイントですよ。

今回はピアノを弾く前にチェックしてほしいことをご紹介します!ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

椅子の高さ

椅子の高さはすごく重要です。 高さの目安は、椅子に座って鍵盤に手を載せたときに鍵盤の位置よりも肘が下がらない高さです。

鍵盤の位置よりも肘が下にあると、腕の重みが手首でふさがってしまい鍵盤に届けることができません。そうなるとフォルテ(f)が表現しにくくなりますし、音も汚くなってしまいます。

 

椅子のおく場所

椅子が鍵盤に近い場所に置かれていて、窮屈そうに縮こまって弾いている場面を見かけることがありますが、ある程度腕を自由に動かせないと豊かな表現はできません。

椅子のおく場所は、椅子に座って手を鍵盤にのせたときに体より肘が少し前に来る場所にしましょう。

肘が体と同じラインにくると、見た目がロボットみたいな演奏になってしまいますよ。

 

足はきちんと床(足台)につける

足が床に届かないからといってつま先だけ床につけていたり、足をブラブラの状態で座っていたりしませんか?

足は体を支える大事な部位です。足できちんと踏ん張っていないとタッチも弱々しくなってしまいます。

もし足が床につかないような場合は、 足台やアシストツールを使ってみてください。

在庫ございます■ピアノ 補助ペダル P-33 イトマサ台付き補助ペダル

価格:12,680円
(2016/11/17 23:43時点)
感想(2件)

ピアノ補助台 ピアノ足台 ピアノアシストスツール ASS-V ブラック【送料無料】

価格:13,127円
(2016/11/17 23:44時点)
感想(0件)


「子どもはすぐに大きくなるからそんなもの買っても・・・」と思うかもしれませんが、コンクールに出場したりするような場合は必ず必要になってきます。

コンクールに出なくとも、きちんと踏ん張れているかということは大事ですので、古雑誌を重ねたり、段ボールにものを詰めて踏ん張れるようにしてあげてくださいね。

 

腰をのばして極端に猫背になりすぎない

プロの演奏家になると猫背で演奏している人も見かけますが(男の人に多い気がします)、 子どものうちは腰を伸ばして椅子に座り、猫背になりすぎないように注意しましょう。

腰で上半身をしっかり支えてくださいね。

 

指の形と手首の高さ

piano-hand

指の形についてはいろいろな指導の仕方があるようです。

「たまごのように丸く」とか「グーを作って少し開いてみて」とか「オバケの手だよ」などなど。

・・・が、今は指を丸くするのは「古い」という考えもあるようですよ?詳しくはこちらの記事で↓

そして手首の高さも大事!

一番自然なのは、「ピアノの前に立ち手を鍵盤に準備する→そのまま椅子に座る」このときの手首の高さがベストです。

手首が下がらないように気をつけましょう。手首が下がると演奏が重くなりますし、早いパッセージで指が回らなくなってしまいます。

 

まとめ

どうでしたか?普段の練習から意識して姿勢を正すことが大事です。

また、練習しているとだんだん姿勢も崩れがちになるので、所々で姿勢を戻すように意識してみてくださいね!

スポンサーリンク

-ピアノ, 指導法, 音楽
-, , , , , ,

Copyright© ろんぐと〜ん , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.