-
-
【レビュー】小学生のためのおんぷワークブックを使ってみた
音符の長さや音の高さなど、自分で楽譜を読めるようになるために必要なことは、ただ曲を弾いているだけではなかなか身につきませんよね。そんなときに副教材としておすすめなのが、ワークブックです。 ...
-
-
【レビュー】「みんなだいすき リズムのほん」を使ってみたよ
学研から出版されている丸子あかねさん編著の「リズムのほん」を実際にレッスンで使ってみました。実際に使ってみての感想や生徒の反応などをご紹介します。 「リズムのほん」って? ドレミは読める ...
-
-
【ドレミが読めるようになってほしい!】おすすめの記述式譜読みドリルは?
「ドレミを読むのが遅い」「ドから順番に数えないと読めない」という悩みを持っているお子さんやお母さんって多いものです。 今回は、 記述式タイプの譜読みドリル から、おすすめ商品をご紹介しますよ~! &n ...
-
-
【タランテラとは?】タランテラの定義・どんな舞曲なの?
ピアノ曲にはさまざまな舞曲がありますね。 拍子やテンポの違い、発祥地、時代よって舞曲の名前も異なります。 今回は ピアノを習っている人なら1度は弾いたことがある(と思われる)「タランテラ」 という舞曲 ...
-
-
ピアノの発表会の選曲どうする?【ブルグミュラー後半程度のおすすめ曲】その①
ピアノの発表会の選曲で悩んでいる方へ、おすすめ曲をご紹介します。 今回ご紹介するのはブルグミュラー後半程度で弾ける バロック~古典 のものです。 ぜひ曲選びの参考にしてくださいね! ピア ...
-
-
ピアノの発表会の選曲どうする?【ブルグミュラー前半程度のおすすめ曲】その①
ピアノの発表会の選曲には毎年悩まされますね。その子のレベルに合っていて、さらにやりがいや充実感・達成感を味わってもらえるような曲を選ぶことにしています。 難しすぎても意欲がなくなってしまうし、簡単すぎ ...
-
-
「月曜日はいいことがあり~♪」の元曲はロシア曲だった
最近うちの子どもがよく歌っている「月曜日はいいことがあり~♪」「月曜日は何かもらえる~♪」という曲。この曲の元になる曲を知っていますか? auのCMで流れているこの曲、実は ロシアの「一週間」という曲 ...
-
-
両手で弾けるようになったら併用したい曲集・4選
「簡単な両手ならできるようになった!」「左手が単音なら両手で弾けるよ!」「カンタンな両手の曲をいろいろ経験させたいな」などというお子さんやお母さん、そして先生のために、レッスンで併用したりお家で弾いた ...
-
-
ツェルニーってどんな人?数々の練習曲を作曲したツェルニーに迫る
「ツェルニーといえば練習曲!」というほど、ツェルニーはピアノのテクニックを追求した練習曲をたくさん作曲しました。 今回はツェルニーの生涯について、また彼が残した作品をご紹介していきます。 練習曲といえ ...
-
-
ブルグミュラー学習時期(ツェルニー30番の前)に与えたいテクニック教本
「ブルグミュラー25の練習曲を練習しているんだけど、テクニックの教本も併用したい」「ツェルニー30番をやるのは、まだちょっと難しいから、もう少しやさしめのテクニック本ないかな?」という方へ。 今回はツ ...