ピアノに少し慣れてくると、いよいよ「ペダル」を使い始める時期!…という方も増えてきますよね。
多くの場合、最初に覚えるのは、右のペダル(ダンパーペダル)です。
ところで、ピアノには3本のペダルがありますが、その3本の役割は知っていますか?
実はこの3本のペダル、アップライトピアノとグランドピアノで役割が異なるものもあるんですよ!
この記事は
- ピアノレッスンでペダルを使い始めた人
- ピアノの構造に興味がある人
- レッスンしている先生
- アップライトorグランドどちらを購入するか悩んでいる方
におすすめです!
今回は3本のペダルの名称や役割、アップライトピアノとグランドピアノとの違いまで、わかりやすく解説していきます。

参考にしてね♪
ピアノにあるペダルの役割は種類で異なる


ペダルが3本あることは知っていても、
「右のペダルしか使ったことがない」
「真ん中と左は何のためにあるの?」
という方も多いかもしれませんね。
また、
- 「右のペダル、真ん中のペダル、左のペダル」というように、ペダルの正式な名称がわからない
- グランドピアノとアップライトピアノでそれぞれのペダルの役割が異なることを知らない
という方もいるのではないでしょうか?
実はアップライトピアノとグランドペダルでは、3つのペダルの名前や役割がちょっと違うんです!
それぞれのピアノにおけるペダルの違いを見ていきましょう。
アップライトピアノのペダル


ご家庭にあることが多いのが、四角い形をしたアップライトピアノ。
壁に寄せて設置できるのも特徴です!
アップライトピアノのペダルは次の3つです。
- 右のペダル:ダンパーペダル
- 真ん中のペダル:マフラーペダル(消音ペダル)
- 左のペダル:ソフトペダル(弱音ペダル)



それぞれ詳しくみていこう♪
右のペダル【ダンパーペダル】
もっとも使用頻度が高く、初心者から上級者まで幅広く使うのがこのペダルです。
たとえば、和音を響かせたり、音をつなげるために用いたりします。
ペダルを踏んでいる時間は、鳴らした音が持続するのが特徴!
また、音を持続させながら別の音を重ねて響かせることができるペダルでもあります。
なぜダンパーペダルというのかというと、このペダルを踏むことによってダンパーがピアノの弦から離れるからです。
ダンパーというのは、ピアノの音が鳴るのを止める装置のこと。
ダンパーが弦から離れることで、弦が解放されて響きが残るのです。
逆にダンパーペダルを離すと、ダンパーが弦にぶつかり音が響かなくなります。
真ん中のペダル【マフラーペダル】
アップライトピアノの真ん中のペダルはマフラーペダルというもので、グランドピアノとは違った仕組みになっています。
子のペダルはアップライトピアノならではの構造で、音量を小さくするためのペダル。
そのため消音ペダルと呼ばれることもあります。
このペダルを踏むと、ハンマーと弦の間にフェルトが挟まり、音が直接弦に当たるのを和らげます。
結果として柔らかく控えめな音になるため、
- 夜間の練習
- 集合住宅
でピアノの練習をしたい場合に便利です。
一度ペダルを下まで踏み込み、左にスライドさせると固定できるようになっていますよね。
ただし、音の響きが弱く、繊細な表現には向きません。



音がモゴモゴするかんじ…
左のペダル【ソフトペダル】
アップライトピアノの左のペダルはソフトペダルと呼ばれています。
いわゆる弱音ペダルですね。
アップライトピアノの場合は、たたく弦の本数は構造上変わりませんが、ソフトペダルを踏むことでハンマーの位置が弦に近づくので、音が若干ソフトにする効果があります。
ただし、グランドピアノの左のペダル(シフトペダル・ソフトペダル)ように弦の本数が変わるわけではないため、音量というよりもアタックが軽くなる程度の変化です。
微妙なニュアンスをつけたいときに使ってみましょう。
グランドピアノのペダル


次に、レッスン室や発表会・コンクールなどのホール、学校の音楽室・体育館などに置かれてあるグランドピアノのペダルについてみていきましょう。
- 右のペダル:ダンパーペダル
- 真ん中のペダル:ソステヌートペダル
- 左のペダル:シフトペダル(ソフトペダル)



アップライトと違うのがある!
右のペダル【ダンパーペダル】
グランドピアノの右のペダルは、アップライトペダル同様にダンパーペダルと呼ばれ、仕組みや役割も同じです。
アップライトピアノと同じく、ダンパーが弦から離れ、音が持続する仕組み。
演奏中によく使うペダルで、音のつながりや響きの深さを演出できます。



右ペダルは同じなんだね!
真ん中のペダル【ソステヌートペダル】
グランドピアノの真ん中のペダルは、アップライトピアノの真ん中のペダルと役割や用途が全く異なるので注意が必要です。
家のアップライトピアノで音が小さくなるから、学校のグランドピアノでも同じようにやってみたら、まったく音が小さくならなかった
…という経験をしたことがある人はいませんか?
ソステヌートペダルを踏むと、直前に弾いた鍵盤のダンパーだけが弦から離れます。
そのため、ダンパーが解放されたその音だけが響くようになっているのです。
ソステヌートペダルは「ある音だけのばしたいとき」に使用するペダルなんですね。
例えば、ドビュッシーの「沈める寺」やラフマニノフの「鐘」など、低音の音を持続させながら次のパッセージを弾かなければいけないときに使用することがあります。
しかし、使用するかしないかは個人の好みですので、ソステヌートペダルを使わない人も多いのも現状。
実際にグランドピアノのソステヌートペダルは、ピアノを長く続けている人でも使用したことが無い人もいるはずです。
\ソステヌートペダルをもっと詳しく/


左のペダル【シフトペダル】


グランドピアノの左のペダルはシフトペダル、またはアップライトペダルと同じようにソフトペダルとも呼ばれます。
効果はアップライトピアノと同じで弱音にすることができるというものですが、グランドピアノの場合は仕組みがちょっと異なるので注意しましょう!
グランドピアノの場合、左のペダルを踏むことで鍵盤全体が少し右にずれます。
ずれることによって、本来ハンマーで3本叩くはずが2本しか叩けなくなり、その結果音が弱くなるという仕組みです。
シフトペダルを使用する際に楽譜には
una corda または u.c.
と書かれ【ウナ コルダ】と読みます。
unaは「1つの」、cordaは「弦」という意味。
つまり直訳すると「1本の弦で」という意味ですが、実際のグランドピアノでは完全に1本だけを鳴らすわけではありません。
でも実際は2本の弦を鳴らすことになります。
ちょっと紛らわしいですが、「una corda」は象徴的な表現であり、実際には
すべての弦を叩かず、少ない弦数で弾く=音を弱める
ことを意味します。
子どもに説明するときは、カードゲームのUNOを話題に出します。
\やったことあるよね?/
UNOはスペイン語やイタリア語で数字の「1」を意味し、カードゲーム「UNO」の名前の由来にもなっているんですよ!
自分の身近にあるものと結びつけることで、音楽用語もより親しみやすくなるでしょう。



UNOやったことある?
ちなみにシフトペダルを離すときは
tre corda または t.c.
と表記し【トレ コルダ】と読みます。
(ペダルを)取れ コルダ
と頭の中で変換すると分かりやすいですよ!
treは「3つの」という意味なので、シフトペダルを離すことで本来の3本弦で弾くことになります。
\ピアノの知識を楽しく深めよう/
ペダルが2本のピアノもある!
ここまでピアノについている3つのペダルの役割についてお話ししてきましたが、実は2つだけしかペダルがついていないピアノもあります。
なぜ2つしかないのか、その理由を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
\2本ペダル見たことある?/


それぞれの名称・役割を理解して使おう!


ピアノのペダルはただ「踏めば響く」だけではなく、楽器の表現力を何倍にも広げる重要な要素です。
特に、アップライトとグランドではペダルの仕組みや効果が異なるため、それぞれの特徴を理解して使い分けることが大切です。
ペダルの役割をしっかり理解したうえで使えば、音楽の表現力もグッと深まるはず。
ぜひ日々の練習でペダルの使い方を研究してみましょう!



より豊かな響きを作ろう♪
\椅子を下げてペダル踏んでない?/


この記事を書いた人


-
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。
最新の投稿
ピアノ2025-04-11グランドピアノの真ん中のペダル「ソステヌートペダル」の秘密と役割 楽典・和声2025-04-04小学生や初心者でもわかる!和音の転回形と転位形の違い 指導法2025-03-28読めなくなるかも?楽譜にドレミ(音名)を書くことのリスクと対処法 発表会・コンクール2025-03-21どうやったら暗譜できる?確実に楽譜を覚える方法