もうすぐピアノの発表会…レッスンにも熱が入り、発表会の準備も大詰め!
というときに、突然生徒から

先生、発表会に出なくてもいい?
と言われたら、どうしますか?
この記事は
- 突然の生徒の「出たくない」発言に困っている
- 発表会に出たくない理由を聞き出したい
- 生徒の気持ちに寄り添って理由を聞き出したい
というピアノをはじめとした音楽関係の習い事の先生におすすめです!
過去私も同じような経験をし、その都度生徒や保護者と相談を重ねてきました。
そのような経験をもとに、「どうしてピアノの発表会に出たくないのか」その理由と上手な理由の聞き出し方をご紹介します。



もうすぐ発表会なのに…
まずは生徒の気持ちを尊重し受け止めよう


生徒が「発表会に出たくない」と言ったとき、頭ごなしに「出たほうがいいよ」と説得するのは逆効果です。
先生のエゴでの強制参加は避ける
先生にしてみたら、費用や記念品やプログラムの手配などの関係で「どうしても参加させたい!」と思うかもしれませんね。
でもそれは先生のエゴでしかなく、生徒の気持ちに寄り添った対応とはいえません。
まずは、生徒がそう感じる理由を受け止めることが大切です。
NGな対応例





発表会に出たくないです
と生徒にいわれたときの対応として、NGなものをいくつか挙げてみましょう。
- 「せっかく練習しているのに、なんで出たくないの?」
- 「発表会はみんな出るんだから、○○くんも出るべきじゃない?」
- 「せっかくのチャンスなのにもったいないよ」
- 「もうプログラムに名前載せちゃったよ?」
このような言葉は、生徒に「気持ちをわかってもらえない」と感じさせてしまいます。
余計に気持ちを逆なでする結果にもなりかねません。



対応にはご注意を!
ピアノの発表会に出たくない理由を探ろう


「どうして発表会に出たくないのか」理由が分からないことには話が進みませんよね?
生徒が発表会を嫌がる理由はさまざま。
適切に対応するためには、まず「なぜ出たくないのか?」を理解することからはじめましょう。
生徒の「発表会に出たくない理由」と「気持ち」
発表会に出たくない理由 | 生徒の気持ち |
---|---|
緊張するのが怖い | 「間違えたらどうしよう…」 |
自信がない | 「まだうまく弾けないのに…」 |
目立ちたくない | 「みんなの前で弾くのが苦手」 |
ミスしたら恥ずかしい | 「失敗したらどうしよう」 |
家族や友達に見られたくない | 「親に見られるのが恥ずかしい」 |
単純に面倒くさい | 「練習が大変で逃げ出したい」 |
以前の発表会で嫌な経験をした | 「前に失敗して怒られた」 |
初めての発表会で不安 | 「発表会に出たら私どうなっちゃうの?」 |
親に「出なくていいよ」と言われた | 「私なんてどうせ下手だから…」 |
「発表会に出たくない理由」として考えられるのは、こんなところでしょうか?
このほか
- 学校行事などと重なった
- 発表会費を払えない・払いたくない
- 突然ケガや病気をしてしまった
という理由で「発表会に参加できません」となってしまうこともありますが、この場合は事前に保護者の方から連絡や相談があるはずです。
もし生徒から直接「発表会に出たくない」という話をされたなら、その理由を聞きださなくてはいけません。
もしくは、普段の生徒の様子や保護者とのやり取りから、なんとなく理由が推察できることもあるかもしれませんね。



考えられる理由はあった?
理由をに生徒から上手に聞き出す工夫


発表会に出たくない理由を聞くときに 「どうして発表会に出たくないの?」とストレートに言うのはおすすめしません。
なぜかというと、その後沈黙が長く続くからです。
もちろん、自分のことを客観的に見つめられるくらいの年齢の生徒さんなら答えてくれることもあるでしょう。
でも不安なことを口にするのは、子どもはとても苦手です。
どこかに
「思っていることを素直に言ったら、先生に怒られるかも?」
という気持ちがあるからかもしれませんね。
YES か NOで答えられる質問をする
その生徒さんの様子から想像できる理由をいくつか投げかけてみるといいと思います。
「YES」か「NO」で答えられる質問にする
このように二択で答えられる質問を投げかけると、子どもは答えてくれることが多い です。
たとえば・・・
- 「初めての発表会だからドキドキするの?怖くなっちゃった?」
- 「まだカンペキに弾けてないから、ちょっと不安なの?」
- 「上手く弾けないからお家の人に怒られちゃった?」
このように質問すれば「うん(YES)」とか「ううん(NO)」で答えてくれますよね。
もし言葉にならなくても頷いたり、首を横に振ってくれたりすることで気持ちを理解することができるはず。
理由を聞いても怒らない姿勢が大切
二択の質問で発表会に出たくない理由を聞き出すことに成功したら、その理由に対して生徒を責めたり、怒ったりしないようにしましょう。
「出たくない」気持ちを受け止める


生徒の言葉は、まずしっかりと受け止めてあげましょう。
そっか。○○ちゃんは、発表会のステージでみんなの前で演奏するのがちょっと嫌なんだね。先生も昔、そんなときがあったよ。みんなの前で弾くのって、恥ずかしいよね!
このように自分の気持ちを理解してもらえると、生徒も



先生もそうだったの?私だけじゃないんだ!
と意識が変化するかもしれません。
生徒が安心して話せるような雰囲気作りや言葉がけをすることで、本音を聞き出しやすくなります。



絶対怒らないから話してごらん
保護者とのコミュニケーションも忘れずに


ここまでご紹介したように、発表会に出たくない理由について生徒の答えを聞くことができたら、あとは解決方法を探っていくことになります。
そこで忘れてはいけないのが、保護者の存在です!
原因が「保護者」に関係ない場合
生徒と保護者との関係に問題が無いようなら、
「〇〇ちゃん、今日レッスンで発表会に出たくないって話をしたんですけど、なにかお家でお話ししていましたか?」
のように、現状を説明しておくべきでしょう。
原因が「保護者」に関係している場合
さきほど「生徒と保護者との関係に問題がないようなら」という風に前置きをしたのは、
「お母さんに怒られるのが嫌で発表会に出たくない」
と生徒が言っている場合です。
この場合、お母さんに
「○○ちゃん、発表会に出たくないって言っていまして…」
と話してしまうと、生徒がまた怒られて余計に出る気が無くなってしまう恐れがあるからです。
このケースでは、なるべく先生と生徒だけで解決できるように持って行きたいですね。
いろいろなご家庭がありますから、生徒と保護者の方との関係をできるだけ把握しておくことも、日頃大事なことだと感じます。



いろいろな家庭があるよね
保護者の意見もしっかり聞いて対処法を考えよう


保護者にも、いろいろな考えの人がいらっしゃいます。
「こういう理由で、今日〇〇ちゃん発表会に出たくないって話をしていて…」
とお話しすると
「じゃあ、出なくていいです」
と即答される方もいます。でも、それはごく一部の方です。
どちらかというと、せっかく習わせているのですから
なんとか発表会のステージに立たせてあげたい!
と思う保護者がほとんどではないでしょうか?
保護者の方には、日頃の様子や練習時間など、お家ではどんな状況なのかを聞いてみましょう。
話を聞くことで、具体的な解決策が見つかるかもしれませんよ。



ヒントが見つかるかも?
発表会に出たくない理由が分かったら・・・


発表会に出たくないと感じる生徒には、さまざまな理由があることがお分かりいただけたのではないでしょうか?
無理に説得せず、気持ちを尊重しながら本音を聞き出し、適切な対応をすることが大切です。
生徒が発表会に出たくない理由を、生徒本人と保護者から聞きだしたら、あとは解決策を試すのみ。
みんなが笑顔でステージを下りられる発表会になることを願って、先生も頑張りましょう!
\具体的な対処法はこちら/


この記事を書いた人


-
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。
最新の投稿
指導法2025-03-28読めなくなるかも?楽譜にドレミ(音名)を書くことのリスクと対処法 発表会・コンクール2025-03-21どうやったら暗譜できる?確実に楽譜を覚える方法 楽典・和声2025-03-11小学生や初心者でもわかる!7の和音と属七(Ⅴ7)を学ぼう 発表会・コンクール2025-03-06【現役講師目線】ピアノ発表会・先生や生徒への花束はいつ渡す?贈る際のマナー