nabeccoが音楽・子育て・日常についてあれこれ語ってます

ろんぐと〜ん

合唱 発表会・コンクール 音楽

【中学校】校内合唱コンクール選ぶならこの曲!中級編

更新日:

スポンサーリンク

合唱コンクールの選曲で迷ったらコレ!中級編

gassyou_all

中学校の文化祭の中で行われることが多い合唱コンクール。
「合唱コンクールでどんな曲を選べばいいの?」
「優秀賞を狙うならどんな曲がいいの?」
と悩んでいるあなたへ、 混声3部合唱のなかからおすすめの曲 をご紹介します。

難易度的に中学1~2年生のレベルにあったものをご紹介しますので、該当学年の方はぜひ参考にしてくださいね!

ちなみに中学3年生のおすすめはこちらの記事をごらんください。

スポンサーリンク

時の旅人

作詞:深田じゅんこ  作曲:橋本祥路

校内合唱コンクールの定番ともいえるのがこの曲。中学生でも無理なく歌える音域です。

主旋律(メロディー)がアルトや男声にも出てくるのが嬉しいポイント! 曲の中で長調と短調が繰り返されるのでメリハリや表現がつけやすいはず。

 

COSMOS

作詞作曲:ミマス

今ではすっかり合唱曲として有名になりましたが、もともとはアクアマリンという男女ユニットのメジャーデビュー曲です。2000年に富澤裕さんにより混声合唱へ編曲されたって知ってました?

「宇宙」がテーマのこの曲は、サビの部分がとても壮大で開放的に歌うことができるので、歌っている人も気持ちいいはず。 ラストの転調も盛り上がるポイントの一つですね。

 

君とみた海

作詞作曲:若松歓

夏のさわやかなキラキラした海をイメージできる曲です。変二長調♭5つのため、音とりが難しいですね。

またピアノ伴奏のテクニックが非常に重要になります。ドビュッシーの「アラベスク第1番」が演奏できれば、この曲は簡単に弾けるはず。

6連符の弾き方など楽譜だけでうまくイメージがつかない場合は、CDや動画を参考にしてみましょう。

 

青葉の歌

作詞:小森香子 作曲:熊谷賢一

「きらめけ~あおばよ~」という歌詞ではじまるこの曲は、世界平和を謳ったスケールの大きい曲です。太陽の光を浴びていきいきと輝く青葉をイメージして歌いましょう。

この曲は指揮者も困惑するはず。なぜなら8分の12拍子という中学校の教科書には出てこない拍子だからです。

8分音符を全部刻むように指揮してしまうと動きすぎですし、見た目もうるさくなってしまいますから、 大きな4拍子と感じて振りましょう。

ただし、 ゆっくりにする場所や強調した部分は8分音符で3拍子を振ってあげると分かりやすいと思います。

さらにピアノ伴奏も難しいです!特に8分音符で和音を刻む場面は、重たくならないように大きな4拍子を感じながら弾くといいでしょう。

まとめ

今回は中学1~2年生におすすめの混声3部合唱曲のなかからおすすめの曲をご紹介しました。映える曲はピアノ伴奏が難しいものもありますので、伴奏者のレベルによって選曲を考えた方がいいと思います。

ぜひ選曲の参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

-合唱, 発表会・コンクール, 音楽
-, , ,

Copyright© ろんぐと〜ん , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.