あなたの音感レベルはどのくらい?絶対音感を持っている人も、そうでないひとも、ぜひ一度音感アプリで遊んでみてください。
実は意外と音感があるかもしれませんよ?また、遊んでいるうちに知らず知らず音感が鍛えられて、相対音感が手に入るかも?
おすすめ!音感アプリ5選♪
近年、 無料で遊べる音感アプリ が増えてきましたね。今回はそのなかからおすすめの音感アプリを5つご紹介します。
スマホやタブレットにインストールして、ゲーム感覚で音感を鍛えていきましょう。
子どもの音感を鍛えたいという方にもおすすめですよ!
かんたん絶対音感トレーニング
答えるまでの時間や正解率から絶対音感レベルを判定することができるアプリ。
難易度別に遊べるので、音感を身につけたいときはイージーレベルから挑戦して段々レベルを上げていきましょう。
絶対音感の格付けも「ベルリンフィル指揮者級」や「モーツァルト級」など面白いですよ!あなたは、何級でしょう??
web版で人気が高い音感トレーニングがAndroid版で登場!
初級・中級・上級まで難易度が分かれていて、ピアノの鍵盤の音域を狭いところから徐々に広くして答える範囲を広げていきます。
答えるときは鍵盤をタッチするので、ピアノを習っている人におすすめです。
シンプルな内容なので、迷うことなく遊べるアプリです。
単音のみ、単音と和音、#付き単音の3つのモードから選んで音感をチェックできますよ。
sonyから提供されているアプリ「おとあて」は、このほかにも上級者用の「おとあて pro」や子ども用の「おとあて キッズ」などがあります。
音感はもちろん、早押しもスコアに関係してくるので反射神経も鍛えられますよ。
単音、2音連続、2音重ね、音当て対戦などさまざまなモードが楽しめます。
おとまじゃくし
音のおたまじゃくし「おとまじゃくし」がなんともかわいいアプリ。
幼児でも簡単に操作できるので、小さいころから音感を遊びながら身につけることができます。ドレミがひらがななのも小さい子どもには分かりやすいですね!
指で押し続けるとおとまじゃくしが大きくなって、音の高さも上がっていくので、いろんなおとまじゃくしを泳がせましょう。
おとまじゃくしが増えたら、録音して「かえるくん」に歌ってもらうことができます。
まとめ
音感を鍛えることができるアプリをご紹介しましたが、お気に入りのアプリは見つかりましたか?
ゲーム感覚で毎日続けることで、大人でも相対音感が手に入ることがあるかもしれません。
7歳までの子どもなら、鍛え方によっては絶対音感が身につくかもしれませんよ!
ぜひスマホやタブレットにインストールして遊んでみてくださいね。