nabeccoが音楽・子育て・日常についてあれこれ語ってます

ろんぐと〜ん

ピアノ レッスングッズ 未分類 音楽

こんな欄が欲しい!月謝袋への要望

投稿日:

スポンサーリンク

レッスンでいろいろなメーカーの月謝袋を使っていますが、記入する欄(情報)はそれぞれ微妙に異なります。使っている中で、いくつか「あった方がいいな」と思う欄が出てきました。

今回は、レッスングッズの中でもあまり表に出てこない(笑)存在の月謝袋に焦点を当ててみます。「月謝袋の役割」や「記載項目」「あったらいいなと思う項目」などをお話ししていきますよ~!

スポンサーリンク

月謝袋とは?

月謝袋イメージ

月謝袋は、 ピアノなどのレッスンをする時に先生にお支払いする月謝を入れる封筒(袋)のこと です。

12ヶ月分の領収印を押すスペースが設けられているので、月謝の払い忘れ、貰い忘れを防ぐことができます。

大手のピアノ教室では銀行引き落としが主流となっていますが、個人の教室では月謝袋を用いて月謝のやり取りをするところが今も多くあります。

 

ほとんどの月謝袋に記載されている項目


いくつかの月謝袋を使った中で、ほとんどの月謝袋に記載されていた項目は次のことです。

  • 12ヶ月分の領収印を押す欄
  • 生徒の氏名、住所、電話番号、メールアドレスを記入する欄
  • 発表会費や教材費などを記入する欄、領収印を押す欄

必要最低限のことですね。

このほかにメモ欄が設けてあるタイプを使ったことがあります。

 

月謝袋に対する要望

いろいろなメーカーで月謝袋を作っていますが、ちょっと要望というか、「使っていてこういうのがあったらいいのにな・・・」と思うことがあります。

  • 月謝額を記入する欄
  • 何袋目かを記入する欄
  • レッスン曜日と時間を記入する欄

このようなことです。一つずつ理由をお話ししますね。

 

月謝額を記入する欄

 

これって結構重要だと思うのですが、私が使っているタイプには月謝額を記入するところがないので、欄外に「月謝〇〇〇〇円」と記入しています。

 

何袋目かを記入する欄

 

何袋目かを書いておくと、何年目かが分かります。 ほとんどの月謝袋が1年単位となっているので、何袋目かが分かると何年通ってくれたのかが分かります。

月謝袋が新しくなると「○○ちゃん、もう●年目になるのか~。もう少し難しい曲チャレンジできるかも」などと思うきっかけにもなります。

私は月謝袋の欄外に「No.3」など何袋目かを記入するようにしています。

 

レッスン曜日と時間を記入する欄

 

レッスン曜日や時間は固定する方が多いと思います。お休みの週の次の週や、幼稚園や学校などが長期休みに入ると感覚が分からなくなって、レッスン時間を間違えてくる子も多いものです。

おばあちゃんが送迎だったりすると、レッスン時間を忘れてしまってお電話いただくこともあります。

そんなこともあり、月謝袋にレッスン曜日と時間を記入する時間があれば便利なのかな・・・と思いました。

使い勝手のいい月謝袋にアレンジ

日ごろレッスンで使っている月謝袋ですが、使いやすいように自己流にアレンジして追記して使っています。もし月謝袋を製作しているメーカーさんが見ていたら、私の要望をぜひ取り入れてほしいな~と思います。勝手なお願いですが(笑)

スポンサーリンク

-ピアノ, レッスングッズ, 未分類, 音楽
-, ,

Copyright© ろんぐと〜ん , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.