【ヤマハ・グレード8級ハーモニー聴奏】やればできる!練習のコツ①

当ページのリンクには広告が含まれています。
ヤマハグレード8級ハーモニー聴奏の練習方法
  • URLをコピーしました!

ヤマハのピアノグレード8級Bコースは、2018年11月に改訂されてから

難しくて全然わからない~!!

という生徒が増えました。

幼少期からヤマハのレッスンに通っていて、まじめに歌いながらレッスンを受けている、かつカデンツの練習もたくさんしている子なら苦労することは少ないと思います。

しかし個人教室で習っていてBコースにチャレンジする方や、ヤマハでレッスンを受けているけれどどうしてもハーモニー聴奏が苦手でうまくできない!…という方のために、 問題集から分析した出題傾向と練習方法 をご紹介します。

今回は 最初の和音のポジションが分かるようになる耳の作り方 に焦点をあてていきます。

グレード本番で良い点数が取れるよう、頑張りましょう!

メロディー聴奏が苦手な方はこちらへどうぞ

contents

【ヤマハ・ピアノグレード8級Bコース】ハーモニー聴奏の出題範囲

piano-position

まずは、出題される調の範囲を確認しましょう。

出題されるのは#と♭が1つまでの計6つの調

2018年11月の改訂によって、出題される調が6つになりました。

  • ハ長調
  • イ短調
  • ヘ長調(♭1つ)
  • ニ短調(♭1つ)
  • ト長調(♯1つ)
  • ホ短調(♯1つ)

4~6小節程度のカデンツの流れを弾けるようにしよう

要項には「4~6小節程度のカデンツの聴奏」とありますが、問題集を見る限り5個~6個の和音が出る感じですね。

そして各調、 構成音の転位形を含めた3つのポジションから出題される ため、ここで「???」となる人が多いのです。

和音の転位形とは

ちょっとまって!転位形ってなに???

たとえばハ長調で考えてみましょう。

左手(ベース音)はドで固定ですが、 右手のポジション「ドミソ」「ミソド」「ソドミ」3つのポジション があります。

このように根音(ベースとなる音)はそのままで、右手のポジションが転回したものを「転位形」といいます!

ちなみに転位形と転回形がこんがらがって覚えている子もいますが、転回形は根音(ベースとなる音)が転回しているものです。

ハ長調のドミソを例にしたとき、一番低い音がミになっていたらドミソを一回くるっとするとミが一番下にくるので「Ⅰの第一転回形」、一番低い音がソになっていたらドミソを二回くるっとした形なので「Ⅰの第二転回形」となるよ!

ドミソから始まるカデンツなのか、ミソドから始まるのか、それともソドミから始まるのか…

まずは転位形をきちんと判断できる耳が必要になります。

右手の3つのポジションを聴き分ける耳のトレーニング方法

listen

では転位形を聴き分けるようにするには、どんなトレーニングをすればよいのでしょう?

実際に私が自分の生徒に取り組ませて、効果があったトレーニング方法をご紹介します!

ハ長調の3つのポジション(転位形)で考えてみよう

和音をジャーンと鳴らして、下の音から順番に言い当てられる絶対音感を持っているのなら、ハーモニー聴奏のポジション判定は苦労しませんね。

しかし、 「ドミソ」も「ミソド」も「ソドミ」も結局はハ長調のⅠ度という響きなので、響きとして聴いてしまうとポジション判定ができません。

ポイントは《一番高い音がわかること》

普段いろいろな曲を聴く機会があると思いますが、一番耳に残る音はどれですか?

音楽は、メロディー、ハーモニー、ベース(+ほかの飾り的なもの)で成り立っているのですが、耳に入ってくる情報の優先順位はメロディーだと思います。

次に良く聴こえるのはベースではないでしょうか。

つまり、 和音の一番上にくる音(問題集でいうと右手の5の指で弾く音)だけ何の音か分かれば、ポジションを判定することができるのです。

  • 一番上の音が「ソ」と聴こえたら「ドミソ」のポジション
  • 一番上の音が「ド」と聴こえたら「ミソド」のポジション
  • 一番上の音が「ミ」と聴こえたら「ソドミ」のポジション

という感じですね。

実際の試験を例に考えてみよう

試験官の先生は必ず出題前に「〇長調(●短調)の問題です」と言ってくれるので、そこでⅠ度の和音は分かります。

試験官が何調かを伝えた後,一度 課題を通して弾きます

piano_grade10-6.pdf (yamaha-mf.or.jp)ピアノ演奏グレード10~6級 受験要項
調右手のポジション①右手のポジション②右手のポジション③
ハ長調ドミソミソドソドミ
イ短調ラドミドミラミラド
ヘ長調ファラドラドファドファラ
ニ短調レファラファラレラレファ
ト長調ソシレシレソレソシ
ホ短調ミソシソシミシミソ

「イ短調の問題です」と言われたら、頭の中に「ラドミ」をイメージしましょう。

そして、一番上の音が「ラ」なのか「ミ」なのか「ド」なのかよく聴いてみてください。

一番上の音はトレーニングを繰り返せば分かるようになる!

一番上の音を聴くことに慣れないうちは、まとまった響きとして聴いてしまい、うまくできないこともあるでしょう。

つねに

「一番上の音だけ聴いてごらん」
「高い音だけ聴くんだよ~」

などと声をかけて、その音だけに意識を向けさせることが大切です。

そして一番上の音が分かったときは、とにかく褒めること!

「ちゃんと一番上の音が聴こえたね!それだよ!」などと声かけすることで、生徒は「あぁ、この音を聴けばいいんだ」と自信を持てるはず。

1日や2日など、すぐにはできないかもしれませんが、トレーニングし続ければ必ず上の音だけを聴きとれるようになりますよ!

まずは6つの調のⅠの和音をジャーンと鳴らしてみて、上の音を判別できる耳を作ろう♪

練習問題集を使ってトレーニングしよう

ピアノ演奏グレードBコース8級の練習問題集を検索すると、いろいろな表紙のものが出てくると思いますが、2019年以降の試験に対応している問題集は下記のものですので、お間違いなく!

あきらめずトレーニングすることが大事!

今回はヤマハピアノグレード8級Bコースのハーモニー聴奏において、最初の和音のポジションを判別する耳の作り方をご紹介しました。

もちろん、耳がすごくよければトレーニングしなくてもすぐに分かってしまうかもしれませんし、このほかにも有効なトレーニング方法もあるかもしれませんが、参考にしていただければ嬉しいです。

最初のポジションが分かったら、あとは5~6個出題されるハーモニーの流れが分かるかどうかですね。

続きはこちらの記事を参考に練習してみてください

メロディー聴奏を対策したい方はこちらへどうぞ

ところでヤマハのグレードはある級まで取得すると、内申書や履歴書に記入できるって知っていますか?

この記事を書いた人

nabecco
nabecco
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。
ヤマハグレード8級ハーモニー聴奏の練習方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents