ピアノのペダルの役割とは?どうして3本あるの?

当ページのリンクには広告が含まれています。
piano-3pedal
  • URLをコピーしました!

ピアノがある程度弾けるようになってくると、ペダルを踏むことも多くなってきますね。一番初めに習うペダルが右のペダルという人が多いのではないでしょうか?

ピアノにはアップライトピアノ、グランドピアノともに3本のペダルがあります。この3本のペダルにはどんな役割があるのでしょうか?

 

contents

ピアノにある3本のペダル、その役割とは?

piano-3pedal

 

ピアノには3本のペダルがありますが、一番使用頻度が高い「右のペダル以外は使い方が分からない!」という人も多いはず。

また「右のペダル、真ん中のペダル、左のペダル」というように、ペダルの正式な名称を知らなかったり、グランドピアノとアップライトピアノで役割が異なることも知らなかったり・・・という人もたくさんいるのではないかと思います。

今回はピアノについている3本のペダルの名称や役割をご紹介します。

 

アップライトピアノのペダル

piano-pedal

まずは多くの家庭にあると思われるアップライトピアノ(四角い形で、壁にくっつけておけるタイプのピアノ)のペダルからご紹介したいと思います。

  • 右のペダル・・・ダンパーペダル
  • 真ん中のペダル・・・マフラーペダル
  • 左のペダル・・・ソフトペダル

 

右のペダル【ダンパーペダル】

ダンパーペダルは使用頻度が一番高いペダルです。 ペダルを踏んでいる時間、音が持続します。また、音を持続させながら別の音を重ねて響かせることができるペダルです。

なぜダンパーペダルというのかというと、このペダルを踏むことによってダンパーがピアノの弦から離れるからです。ダンパーというのは、ピアノの音が鳴るのを止める装置のこと。ダンパーが弦から離れることで、弦が解放されて響きが残るのです。

逆にダンパーペダルを離すと、ダンパーが弦にぶつかり音が響かなくなります。

 

真ん中のペダル【マフラーペダル】

アップライトピアノの真ん中のペダルは、マフラーペダルといいますが、消音ペダルと呼ばれることもあります。

マフラーペダルを踏むと、ピアノの弦と弦をたたくハンマーの間にフェルトが挟まるようになります。そのため、ハンマーはフェルトの上から弦をたたくことになり、音が小さくなるという仕組みです。

マフラーペダルは、一度下まで踏んでから左の方にずらすと固定させた状態になりますね。

近所の方に迷惑をかけたくない場合や、夜間の練習時に使用しますが、音がモゴモゴになってしまうので良い響きは得られません。

 

左のペダル【ソフトペダル】

アップライトピアノの左のペダルはソフトペダルと呼ばれています。いわゆる弱音ペダルですね。

アップライトピアノの場合は、たたく弦の本数は構造上変わりませんが、ソフトペダルを踏むことでハンマーの位置が弦に近づくので、音が若干ソフトに聞こえます。

 

グランドピアノのペダル

g-piano

次にレッスン室や発表会やコンクール、学校の音楽室や体育館などにあるグランドピアノのペダルについてご紹介しましょう。

  • 右のペダル・・・ダンパーペダル
  • 真ん中のペダル・・・ソステヌートペダル
  • 左のペダル・・・シフトペダル

 

右のペダル【ダンパーペダル】

グランドピアノの右のペダルは、アップライトペダル同様にダンパーペダルと呼ばれ、仕組みや役割も同じです。

 

真ん中のペダル【ソステヌートペダル】

グランドピアノの真ん中のペダルは、アップライトピアノの真ん中のペダルと役割や用途が全く異なるので注意が必要です。

家のピアノで音が小さくなるから、学校のピアノでも試してみたら全く音が小さくならなかった・・・という人もいるのではないでしょうか?

ソステヌートペダルを踏むと、直前に弾いた鍵盤のダンパーだけが弦から離れます。そのため、ダンパーが解放されたその音だけが響くようになっているのです。「ある音だけのばしたいとき」に使用するペダルです。

例えば、ドビュッシーの「沈める寺」やラフマニノフの「鐘」など、低音の音を持続させながら次のパッセージを弾かなければいけないときに使用することがありますね。しかし、使用するかしないかは個人の好みですので、ソステヌートペダルを使わない人も多いです。

実際にグランドピアノのソステヌートペダルは、ピアノを長く続けている人でも使用したことが無い人もいると思います。

 

左のペダル【シフトペダル】

グランドピアノの左のペダルはシフトペダルと呼ばれます。効果はアップライトピアノと同じで弱音にすることができますが、仕組みが異なります。

グランドピアノの場合、左のペダルを踏むことで鍵盤全体が少し右にずれます。ずれることによって、本来ハンマーで3本叩くはずが2本しか叩けなくなり、その結果音が弱くなるという仕組みです。

ソフトペダルを使用する際に楽譜には una corda または u.c. と書かれます。ウナ コルダ と読みます。

unaは「1つの」cordaは「弦」という意味で、直訳すると「1本の弦で」という意味になりますね。でも実際は2本の弦を鳴らすことになります。

なんでこんな紛らわしいのか・・・もしかすると昔のピアノの弦の仕組みが違ったのかもしれませんが、これはあくまで私の憶測で、本当の事は分かりません。

ちなみにソフトペダルを離すときは tre corda または t.c. と書かれます。トレ コルダ と読みます。「(ペダルを)取れ コルダ」と頭の中で変換すると分かりやすいです(私だけ?)。

treは「3つの」という意味なので、ソフトペダルを離すことで本来の3本弦で弾くことになります。

 

ペダルが2本のピアノもある!

ここまでピアノについている3つのペダルの役割についてお話ししてきましたが、2つだけしかペダルがついていないピアノもあります。

なぜ2つしかないかは、こちらの記事で詳しくご紹介していますよ。
⇒ 2本?3本?ピアノのペダルの数が違うワケ 

 

まとめ

ピアノのペダルは右のダンパーペダル以外、アップライトとグランドで使用方法や役割、仕組みが異なるということが分かったかと思います。

ペダルの役割をきちんと理解した上でペダルを使うようにしましょう。

この記事を書いた人

nabecco
nabecco
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。
piano-3pedal

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents