nabeccoが音楽・子育て・日常についてあれこれ語ってます

ろんぐと〜ん

ピアノ 作曲家 舞曲 音楽

【タランテラを集めました】有名なタランテラを聴き比べてみよう!

投稿日:

スポンサーリンク

タランテラといえば、どの作曲家のどんな作品をイメージしますか?

タランテラは イタリアで発祥した特徴的なリズムを持つ8分の3拍子または8分の6拍子の速い舞曲 ですが、実際に聴いた方がすんなりと理解できるかもしれませんね。

いろいろな作曲家のタランテラを聴き比べてみましょう!

 

いろいろなタランテラを聴き比べてみよう

naples-1131716_960_720

「タランテラ」というと、どの作曲家のどんな作品を思い浮かべますか?

中世イタリアが発祥とされるタランテラですが、単曲として作曲されることもありますし、バレエ音楽のなかで用いられることもありました。

今回は有名なタランテラを聴き比べてみたいと思います。

 

ブルグミュラーのタランテラ

「タランテラと言えばコレ!」という代表格ではないでしょうか?

「ブルグミュラー25の練習曲」の第20曲「タランテラ」です。

ピアノの発表会でも人気の曲ですね。

 

ギロックのタランテラ

ギロックの「こどものためのアルバム」に収録されている「タランテラ」も有名ですね。

 

ショパンのタランテラ

ショパンもタランテラを作曲しています。

ワルツやマズルカといった舞曲をたくさ作曲しているのですが、ショパンの作風でタランテラを作曲するとどうなるのでしょうか?

「タランテラ作品43」という作品です。

 

リストのタランテラ

リストは「巡礼の年」のなかで「ヴェネツァとナポリ:タランテラ」を作曲しています。

毒グモのあやしい足の動きが冒頭にあらわれていますね。

 

ラフマニノフのタランテラ

ラフマニノフは、2台ピアノ用組曲 第2番 のなかの第4楽章で「タランテラ」を作曲しています。

ドラマや映画のなかでも流れてきそうなカッコいい曲です。

 

プロコフィエフのタランテラ

プロコフィエフの「子供のための音楽」という曲集にもタランテラが収録されています。

おどけた感じの曲ですね。ピアノの発表会にもおすすめの曲です。

 

ロッシーニのタランテラ

歌曲をたくさん作曲したロッシーニ。

音楽の夜会」より第8曲「踊りーナポリのタランテラ」ももちろん歌曲です。

この曲はその後レスピーギがバレエ音楽「風変わりな店」で編曲して用いています。

レスピーギ版はヤマハ音楽教室の「おんがくなかよしコース」でも鑑賞曲として取り上げられていますね。

スポンサーリンク

まとめ

有名なタランテラを集めてみましたが、知っている曲はありましたか?

一口にタランテラと言っても、作曲家によって音使いが異なっていて個性ある曲に仕上がっていましたね。

この他にもタランテラはたくさんあるので、機会があればぜひ聴いてみてください。

タランテラがどんな踊りなのか、曲の定義・成り立ちなどはこちらで解説しています↓


にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村 音楽ブログへ
スポンサーリンク

-ピアノ, 作曲家, 舞曲, 音楽
-, ,

Copyright© ろんぐと〜ん , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.