すでにパンデミックになってしまった新型コロナウイルス。
個人のピアノ教室ではレッスンを続けているところもありますね。でも、手指の消毒はできても、ピアノの鍵盤の消毒はどうしたらいいのでしょう?
今回はピアノの消毒について考えていきたいと思います。
ピアノの鍵盤の消毒はどうしたらいいの?
新型コロナウイルスは、 ツルツルしたものの表面だと72時間、つまり3日間生存する とWHOが発表しています。
凹凸がないツルツルしたものの表面・・・これってつまり ピアノなどの鍵盤も該当します よね!
特にピアノ教室では不特定多数の生徒が入れ替わり鍵盤を触っていきます。消毒を行わないでレッスンを続けると、大変なことになってしまいますよね。
普段の鍵盤の掃除・お手入れは?
普段の鍵盤のお手入れは、ピアノクロスを使います。ピアノクロスが無ければ、柔らかい綿の布でもいいでしょう。
ピアノクロスだけでは落ちない汚れがある場合は水ぶき(固く絞ってください)を行い、その後乾いた布で拭きます。
それでも汚れが取れない場合は、 鍵盤専用のキークリーナー というものを使います。
しかしキークリーナーを使う場合、気をつけないといけないことがあります。 ピアノの素材が象牙やニューアイボリーと呼ばれるものの場合、鍵盤を傷めてしまうことがあるので使用できません。
自分の家のピアノの素材が何か分からない場合は、近くの楽器店で相談してみるか、普段ピアノの調律を行っている調律さんに聞いてみるのもいいでしょう。
また電子ピアノを使っている場合は、このキークリーナーではなく電子ピアノ用のものを使ってください。変色してしまうことがあります。
アルコール消毒は使えるの?
新型コロナウイルスの消毒にはアルコールが有効と言われています。
でも、アルコール除菌シートやアルコールスプレー、洗剤、ベンジン、消毒用エタノール、塩素系漂白剤などは、鍵盤に使えるのでしょうか?
答えは NO です!
なぜかというと、それらを使って鍵盤を拭くと、 鍵盤にヒビが入ってしまうことがあるから です。さらに 変色したり、スプレーした跡が取れなくなったりすることもあります のでご注意を・・・。
鍵盤の除菌はノンアルコールタイプで
アルコール除菌ができないなら、どうやって鍵盤を除菌したらいいのでしょう?
大手楽器店では、 ノンアルコールタイプの除菌シートを推奨 しています。
ノンアルコール除菌シートでも、拭かないよりは拭いたほうが少しでも除菌できる…ということです。
ノンアルコール除菌シートで鍵盤を拭き、さらにピアノクロスや柔らかい布で乾拭きをし仕上げましょう。
これは電子ピアノや電子キーボードも同じです!
アルコールタイプの除菌シートは店頭から姿を消していることが多いですが、ノンアルコールタイプなら残っているところもありますよ。
ぜひレッスン室に常備しておいてくださいね。
※2020年5月27日追記
ちなみに私は除菌シートでは心もとなかった(厚さ的に)ので、e-clothというものを使っています。
これはイギリスで開発されたものなのですが、水で濡らして固く絞ったもので拭くと99%除菌できる優れもの。表面のモコモコしたファイバーが汚れをかき出してくれる感じで、油性ペンや指紋などもキレイに落ちます。
普段は水洗いでOKで、週に1度の洗濯で5~6年使えると書いてありました。
レッスン室に1枚あれば、鍵盤や椅子、譜面台、ドアノブなど生徒が触りそうなところをキレイにできるので、とっても重宝しています。
レッスン以外にもテーブルやテレビ、リモコン、タブレット、スマホなどよく触るものにも使えそうなので、もう一枚買おうかな~と検討中です。
ぜひ使ってみてくださいね!
生徒にはピアノに触れる前にアルコール消毒を
さらに生徒さんにはピアノに座る前にアルコール消毒を行ってもらいましょう。
ただし、アルコールが乾かないまま鍵盤に触れてしまうと鍵盤を傷めてしまうこともあるので、きちんと手が乾いてからピアノに触れるようにしてくださいね。
アルコール消毒がない場合は、ハンドソープを使って念入りに手を洗ってもらってから教室に入ってもらいましょう。
ピアノ鍵盤の除菌・消毒にはノンアルコール除菌シートを
ウイルスの除菌というとアルコールや塩素系漂白剤をイメージしてしまいますが、ピアノ鍵盤にはNGであることが分かりましたね!
ピアノの鍵盤にはノンアルコールタイプの除菌シートを使い、その後乾拭きするのがポイントです。できれば生徒の入れ替え時ごとに消毒を行い、生徒自身にもアルコール消毒を行ってもらうように対策を徹底しましょう。
2020年4月15日追記:4月に入り県内でも感染が拡大してきたことを受け、オンラインレッスンを導入しました!オンラインレッスンの始め方を解説しています。
↓よかったら参考にしてくださいね↓
音楽教室講師・ピアノ教室講師も持続化給付金申請できます!
実際に持続化給付金を申請してみて注意するポイントをまとめました。